2024年03月08日
お世話になった方へ感謝の気持ちを届けましょう
今週から来週にかけて、「お世話になった方々へ感謝の気持を伝える」という週間となっています。
〜調理員さん|〜
いつもおいしい給食をありがとうございます。
作手の調理員さんが作る給食はとても美味しいので、給食が大好きです。



〜運転手さん〜
毎日の登下校、校外学習など安全な運転に心がけてくれる運転手さん。
全校が、安心してバスに乗ることができます。
みんなの命を守ってくれてありがとうございます。


〜調理員さん|〜
いつもおいしい給食をありがとうございます。
作手の調理員さんが作る給食はとても美味しいので、給食が大好きです。



〜運転手さん〜
毎日の登下校、校外学習など安全な運転に心がけてくれる運転手さん。
全校が、安心してバスに乗ることができます。
みんなの命を守ってくれてありがとうございます。


2024年03月07日
「三遠ネオフェニックス」によるバスケ交流会
「三遠ネオフェニックス」の方にお越しいただき、バスケ交流会を行いました。
「選手は、練習とそうでないときの切り替えをしっかりできる人が多い。メリハリをしっかりつけて生活している」
「睡眠は体を作る上でとても大切です」
など、一流選手になるには、練習だけでなく、生活面とても大切だというお話もしてくださいました。

バスケットのご指導を受けました。



身長2mの選手を相手に巧みにドリブルをしてナイスシュート!
「選手は、練習とそうでないときの切り替えをしっかりできる人が多い。メリハリをしっかりつけて生活している」
「睡眠は体を作る上でとても大切です」
など、一流選手になるには、練習だけでなく、生活面とても大切だというお話もしてくださいました。
バスケットのご指導を受けました。



身長2mの選手を相手に巧みにドリブルをしてナイスシュート!
2024年03月07日
ようこそ作手へ 舟着小学校の子たちが来てくれました
今日は、舟着小学校の3年生が「作手歴史民族資料館」と「作手小学校」に来てくれました。

資料館では、3年生が「歴史ガイド」として説明をさせてもらいました。
「舟着小学校の子が一生懸命聞いてくれて嬉しかった」
「作手小学校の子じゃなかったから緊張した」
と言いながらも、自分たちの目標のひとつ「資料館の子供の来場者を増やしたい」が達成でき嬉しそうでした。


作手小学校に来てお互いの学校紹介をしました。


校内案内もしました。

今度は、舟着小学校に行きたいな!

交流してくれてありがとうございました。
資料館では、3年生が「歴史ガイド」として説明をさせてもらいました。
「舟着小学校の子が一生懸命聞いてくれて嬉しかった」
「作手小学校の子じゃなかったから緊張した」
と言いながらも、自分たちの目標のひとつ「資料館の子供の来場者を増やしたい」が達成でき嬉しそうでした。


作手小学校に来てお互いの学校紹介をしました。

校内案内もしました。
今度は、舟着小学校に行きたいな!
交流してくれてありがとうございました。
2024年03月06日
6年生を送る会
今日は、お世話になった6年生へ在校生が感謝の心を届ける「卒業生を送る会」を開催しました。

5年生10人が力を合わせ企画運営しました。
「学校かくれんぼ」 学校のどこかに隠れている5年生をみんなで探します。


「猛獣がりに行こうよ」 5・6年生がキャンプで行った思い出のゲームです。



「思い出のスライド」 6年生の表情が印象的でした。会場が静かな雰囲気になりました。


「全校からのメッセージカード」 全校からの感謝の思いを伝えました。


6年生からはお礼に「6年制企画」を行い、みんなを楽しませてくれました。
6年生◯✕クイズ お題は6年生に関することです・・・ 会場中大盛り上がりでした。


6年生からみんなにメダルのプレゼントがありました。

最後は全校でアーチを作って送りました。


ありがとう6年生


5年生10人が力を合わせ企画運営しました。
「学校かくれんぼ」 学校のどこかに隠れている5年生をみんなで探します。
「猛獣がりに行こうよ」 5・6年生がキャンプで行った思い出のゲームです。



「思い出のスライド」 6年生の表情が印象的でした。会場が静かな雰囲気になりました。


「全校からのメッセージカード」 全校からの感謝の思いを伝えました。

6年生からはお礼に「6年制企画」を行い、みんなを楽しませてくれました。
6年生◯✕クイズ お題は6年生に関することです・・・ 会場中大盛り上がりでした。


6年生からみんなにメダルのプレゼントがありました。

最後は全校でアーチを作って送りました。


ありがとう6年生
Posted by 作手小学校 at
18:00
2024年03月06日
5年生考案メニュー
今日は、5年生が考案した「作手の魅力がたっぷり詰まった給食メニュー」でした。
「奥三河ほうれん草と鮭のいろどり丼」
「作レタスープ」
作手の食材を活かし、栄養のバランスなども考え、さらにメニューの名前も5年生のアイデアです。

各学級にスライドで宣伝し、5年生の活動を発信していました。

「奥三河ほうれん草と鮭のいろどり丼」
「作レタスープ」
作手の食材を活かし、栄養のバランスなども考え、さらにメニューの名前も5年生のアイデアです。

各学級にスライドで宣伝し、5年生の活動を発信していました。

2024年03月05日
千郷小学校との交流会 1年ぶりの再開
3年生は、千郷小学校と交流を昨年度から始め、今年も引き続き続いています。
オンラインでの交流が主ですが、今年も千郷小を訪問し、直接交流することができました。
1年ぶりの再開に子どもたちの準備も念入りでした。



千郷小学校の子たちが真剣に聞いてくれて嬉しかったそうです。
いつもは7人で過ごす3年生ですので、たくさんで過ごす経験もできました。





千郷小のみんながとても優しく接してくれたので、思いっきり楽しんで作手に戻ってきました。
本当にありがとうございました。
オンラインでの交流が主ですが、今年も千郷小を訪問し、直接交流することができました。
1年ぶりの再開に子どもたちの準備も念入りでした。
千郷小学校の子たちが真剣に聞いてくれて嬉しかったそうです。
いつもは7人で過ごす3年生ですので、たくさんで過ごす経験もできました。
千郷小のみんながとても優しく接してくれたので、思いっきり楽しんで作手に戻ってきました。
本当にありがとうございました。
2024年03月05日
木育教室「くむんだーワークショップ」 〜木製ジャングルジム作り〜
鳳来の鈴木工務店のご協力で、「木製ジャングルジム」の製作を行いました。
とても楽しみにしていた子どもたちなので、説明も真剣に聞くことができました。

さあ、製作開始



鈴木工務店の方々がアドバイスをしてくださるので、作業はスムーズです。


どんどん高く出来上がっていきます

自分たちで作ったジャングルジムで遊べてとても楽しそうです。



グラグラせず、頑丈なジャングルジムでいっぱい遊んで満足!
解体も自分たちで行います。

「はじめはグラグラしていたけれど、組み立てていくとしっかりしてきてすごいと思いました。」
「木のジャングルジムもそうだけど、道具も木だったからすごいと思いました」
など、驚き、発見いっぱいの木育教室となりました。
鈴木工務店さん、ありがとうございました。
とても楽しみにしていた子どもたちなので、説明も真剣に聞くことができました。
さあ、製作開始

鈴木工務店の方々がアドバイスをしてくださるので、作業はスムーズです。
どんどん高く出来上がっていきます

自分たちで作ったジャングルジムで遊べてとても楽しそうです。

グラグラせず、頑丈なジャングルジムでいっぱい遊んで満足!
解体も自分たちで行います。

「はじめはグラグラしていたけれど、組み立てていくとしっかりしてきてすごいと思いました。」
「木のジャングルジムもそうだけど、道具も木だったからすごいと思いました」
など、驚き、発見いっぱいの木育教室となりました。
鈴木工務店さん、ありがとうございました。
2024年03月04日
卒業式に向けて
6年生の卒業に向けて、今日はいろいろなことが始まりました。
6年生は、卒業式のホールでの練習開始です。


5年生は、6年生を送る会のホールでのリハーサルを行いました。


4年生は、給食当番を6年生からバトンタッチです。今日から練習スタートです。


1年間のまとめと、新たなことに向けてが入り交じる1か月となります。
6年生の姿からいろいろ学ぶ1か月にしたいですね。
6年生は、卒業式のホールでの練習開始です。


5年生は、6年生を送る会のホールでのリハーサルを行いました。


4年生は、給食当番を6年生からバトンタッチです。今日から練習スタートです。


1年間のまとめと、新たなことに向けてが入り交じる1か月となります。
6年生の姿からいろいろ学ぶ1か月にしたいですね。
2024年03月04日
3月の朝礼
本年度最後の朝礼でした。
3年生からのお知らせです。
「私達が作った、作手よいところマップを他の学年にもお配りしますので、ぜひ読んでください」

保健委員会から「キラピカ賞」の6人へ賞状を渡しました。
1年間、ハンカチやテイッシュを忘れず持ってきたり、爪を短く切ったりと身の回りの清潔に心がけることができました。

体育委員会からは、先日行ったドッジボール大会の表彰を行いました。

生活委員会からは、3月の生活目標の発表などを行いました。
残り少ない3学期ですが、「ありがとう」の気持ちを互いに伝え合おうという企画も実施するようです。

自分たちでよりよい学校生活のために各委員会が企画して取り組んでいる姿が嬉しいです。
3月生まれの子にPTAや地域の方々からバーズデー本のプレゼントです。

たくさんの表彰もありました。いろいろなところで作手っ子は活躍しています。

3年生からのお知らせです。
「私達が作った、作手よいところマップを他の学年にもお配りしますので、ぜひ読んでください」

保健委員会から「キラピカ賞」の6人へ賞状を渡しました。
1年間、ハンカチやテイッシュを忘れず持ってきたり、爪を短く切ったりと身の回りの清潔に心がけることができました。

体育委員会からは、先日行ったドッジボール大会の表彰を行いました。

生活委員会からは、3月の生活目標の発表などを行いました。
残り少ない3学期ですが、「ありがとう」の気持ちを互いに伝え合おうという企画も実施するようです。

自分たちでよりよい学校生活のために各委員会が企画して取り組んでいる姿が嬉しいです。
3月生まれの子にPTAや地域の方々からバーズデー本のプレゼントです。
たくさんの表彰もありました。いろいろなところで作手っ子は活躍しています。
Posted by 作手小学校 at
18:51
2024年03月04日
箸置きが焼き上がりました
作手窯さんで作った箸置きが焼き上がり完成しました。
ひとりひとり自分の作品を受け取ると、周りからは
「すごい。そんなふうになったんだ」
「いいじゃん。いいじゃん」
と歓声があがりました。



お忙しいところありがとうございました。

完成した箸置きを持って、みんな笑顔です。
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1289055.html
ひとりひとり自分の作品を受け取ると、周りからは
「すごい。そんなふうになったんだ」
「いいじゃん。いいじゃん」
と歓声があがりました。
お忙しいところありがとうございました。
完成した箸置きを持って、みんな笑顔です。
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1289055.html