2024年07月10日
学習したことを広げよう
6年生は家庭科で「掃除の仕方」について学びました。
学んだことを生活に活かそうと、5年生を相手に、学校の掃除の仕方の確認や改善すべきところなどを伝えていました。

6年生の話を聞いた後、5年生からは、

・黒板の下の床は、チョークの粉が落ちているので拭き掃除をしっかりする。
・掃除を真面目にやっている人ばかりでもない。でも一人一人が黙掃を意識して、6年生が発表してくれたことを参考に掃除をするようにしたい。
・時間いっぱい最後までやれば、相当きれいになるので、みんなが最後までという意識で取り組みたい。
と、感想がありました。
学んだことを生活に活かそうと、5年生を相手に、学校の掃除の仕方の確認や改善すべきところなどを伝えていました。

6年生の話を聞いた後、5年生からは、

・黒板の下の床は、チョークの粉が落ちているので拭き掃除をしっかりする。
・掃除を真面目にやっている人ばかりでもない。でも一人一人が黙掃を意識して、6年生が発表してくれたことを参考に掃除をするようにしたい。
・時間いっぱい最後までやれば、相当きれいになるので、みんなが最後までという意識で取り組みたい。
と、感想がありました。
2024年07月10日
少し暑さが和らいだ日でした
つくでもここ数日大変熱暑く、子どもたちもお疲れの様子でした。
今日は、暑さが少し和らいだので、体育の様子も外で思いっきり取り組んでました。


鬼ごっこでは、「鬼が大変そうだからもっと増やしたらどうか」という声が上がり、さらに逃げるのに必死の様子でした。
その後は、ドッジボールで楽しんでいました。
先生が「水分補給をしてください」と言うとき以外にも、自分で体調を考えながら水分を補給する姿があり感心しました。
自分の命は自分で守る意識は大切ですね。
今日は、暑さが少し和らいだので、体育の様子も外で思いっきり取り組んでました。


鬼ごっこでは、「鬼が大変そうだからもっと増やしたらどうか」という声が上がり、さらに逃げるのに必死の様子でした。
その後は、ドッジボールで楽しんでいました。
先生が「水分補給をしてください」と言うとき以外にも、自分で体調を考えながら水分を補給する姿があり感心しました。
自分の命は自分で守る意識は大切ですね。
2024年07月10日
あいさつ運動
生活委員会が中心となり行う「あいさつ運動」
生活委員会のメンバーが設定した今回の課題は「地域の人たちにも進んであいさつをしよう」です。
登校が終わると、生活委員会のメンバーが集まり朝の様子の振り替えりをしていました。

明日の朝に向けての打合せ。

スクールガードさん、すれ違う人たち、消防士さんなど、どうしたらもっと自分達からあいさつができるのかな?生活委員会の働きがけが成果となって表れると嬉しいですね。
生活委員会のメンバーが設定した今回の課題は「地域の人たちにも進んであいさつをしよう」です。
登校が終わると、生活委員会のメンバーが集まり朝の様子の振り替えりをしていました。

明日の朝に向けての打合せ。

スクールガードさん、すれ違う人たち、消防士さんなど、どうしたらもっと自分達からあいさつができるのかな?生活委員会の働きがけが成果となって表れると嬉しいですね。