2024年07月19日
作手の仕事人応援隊
5年生が総合的な学習で取り組んでいる「作手で頑張っている人を応援しよう」という活動。
子ども達は、実行するために必要な資金も自分たちで集めようと活動しています。
クラウドファンディングやバザーで皆さんの協力を求めることにしました。
~職員室で活動内容を伝え協力をお願いする5年生~

~バザーの品物が届き始めました~

<関連記事>
8月3日の安城七夕祭りでは、自分たちで集めた資金でワークショップを開く予定です。
安城中部小学校の6年生に「来てください」と、オンラインで宣伝しました。
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1315876.html
子ども達は、実行するために必要な資金も自分たちで集めようと活動しています。
クラウドファンディングやバザーで皆さんの協力を求めることにしました。
~職員室で活動内容を伝え協力をお願いする5年生~

~バザーの品物が届き始めました~

<関連記事>
8月3日の安城七夕祭りでは、自分たちで集めた資金でワークショップを開く予定です。
安城中部小学校の6年生に「来てください」と、オンラインで宣伝しました。
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1315876.html
2024年07月18日
ALSOKあんしん教室「安全にインターネット」 高学年
具体的な事例から、実際にどこが危険なのかみんなで考えました。


子どもたちは、「SNS」の危険性については知識としてもっているようで、どの班からも「どんなことが危険なのか」とい発表ができました。

いざ、自分が当事者になりそうなときに、正しい判断ができるよう、今日の安心教室が役立つといいと思います。
ぜひご家庭の方でも、今日のことを話題にしていただきたいと思います。


子どもたちは、「SNS」の危険性については知識としてもっているようで、どの班からも「どんなことが危険なのか」とい発表ができました。

いざ、自分が当事者になりそうなときに、正しい判断ができるよう、今日の安心教室が役立つといいと思います。
ぜひご家庭の方でも、今日のことを話題にしていただきたいと思います。
2024年07月17日
安城七夕祭り 早く行きたいな
安城市立安城中部小学校の6年生とオンライン交流をしました。
安城市のこと、安城七夕祭りのことなどを教えてもらいました。


早く七夕祭りに行きたくなりました。
安城七夕祭りが地域の皆さんの思いがつまった大事なお祭りだということが安城中部小学校の皆さんの説明からわかりました。
お礼に、作手小の5年生からも「作手小の紹介」「安城七夕祭りで作手小のブースを出すのでその宣伝」などをしました。


作手にまた、行きたくなりました。
安城七夕祭りで会いましょう。
と、安城中部小の子達から感想をもらい、とても嬉しく盛り上がった5年生でした。
再会を願い、みんなで記念撮影をしました。

安城市のこと、安城七夕祭りのことなどを教えてもらいました。


早く七夕祭りに行きたくなりました。
安城七夕祭りが地域の皆さんの思いがつまった大事なお祭りだということが安城中部小学校の皆さんの説明からわかりました。
お礼に、作手小の5年生からも「作手小の紹介」「安城七夕祭りで作手小のブースを出すのでその宣伝」などをしました。


作手にまた、行きたくなりました。
安城七夕祭りで会いましょう。
と、安城中部小の子達から感想をもらい、とても嬉しく盛り上がった5年生でした。
再会を願い、みんなで記念撮影をしました。

2024年07月12日
2024年07月12日
木育「くむんだー」
鳳来の鈴木工務店さんの企画「木育 くむんだー」を行いました。
まずは、鈴木さんから諸注意などを聞きました。

今回は高学年ということで、組み方の説明を見ながらできる限り子ども達で「ジャングルジムを作る」ことに挑戦しました。


「3番の木がほしい」「あれ?なんだかぐらぐらするけど間違ってる?」「説明書からすると間違ってないと思うけど…」



簡単ではありませんでしたが、考え、友達と相談しながら完成に近づいていくので、集中しながら最後までやり抜くことができました。
やっと完成しました!

やはり滑り台は人気でした。

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1314014.html
まずは、鈴木さんから諸注意などを聞きました。

今回は高学年ということで、組み方の説明を見ながらできる限り子ども達で「ジャングルジムを作る」ことに挑戦しました。


「3番の木がほしい」「あれ?なんだかぐらぐらするけど間違ってる?」「説明書からすると間違ってないと思うけど…」



簡単ではありませんでしたが、考え、友達と相談しながら完成に近づいていくので、集中しながら最後までやり抜くことができました。
やっと完成しました!

やはり滑り台は人気でした。

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1314014.html
2024年07月11日
安城市立安城中部小学校の皆さんへ
毎年招待していただく「安城七夕まつり」
本年度も、子どもたちはとても楽しみにしています。
ただ、本年度は安城市さんのご協力もあり、作手をPRするブースを準備していただけることになりました。
安城中部小学校の6年生とオンラインで繋がり、「安城七夕まつり」を話題に交流する計画を立てているので、ぜひ、安城中部小学校の子に作手のブースに足を運んでもらいたいと、チラシを配りたいと子どもたちは考えました。
今日は、安城中部小学校に電話をしてチラシを配付させていただけるかのお願いの電話をしました。

校長先生から快く「チラシ配付」の承諾をいただき、ホッとしました。
そこで、安城中部小学校6年生約120人分のチラシを印刷し、早速準備をしました。


来週オンライン交流することが、一層楽しみになった5年生です。
本年度も、子どもたちはとても楽しみにしています。
ただ、本年度は安城市さんのご協力もあり、作手をPRするブースを準備していただけることになりました。
安城中部小学校の6年生とオンラインで繋がり、「安城七夕まつり」を話題に交流する計画を立てているので、ぜひ、安城中部小学校の子に作手のブースに足を運んでもらいたいと、チラシを配りたいと子どもたちは考えました。
今日は、安城中部小学校に電話をしてチラシを配付させていただけるかのお願いの電話をしました。

校長先生から快く「チラシ配付」の承諾をいただき、ホッとしました。
そこで、安城中部小学校6年生約120人分のチラシを印刷し、早速準備をしました。


来週オンライン交流することが、一層楽しみになった5年生です。
2024年07月10日
学習したことを広げよう
6年生は家庭科で「掃除の仕方」について学びました。
学んだことを生活に活かそうと、5年生を相手に、学校の掃除の仕方の確認や改善すべきところなどを伝えていました。

6年生の話を聞いた後、5年生からは、

・黒板の下の床は、チョークの粉が落ちているので拭き掃除をしっかりする。
・掃除を真面目にやっている人ばかりでもない。でも一人一人が黙掃を意識して、6年生が発表してくれたことを参考に掃除をするようにしたい。
・時間いっぱい最後までやれば、相当きれいになるので、みんなが最後までという意識で取り組みたい。
と、感想がありました。
学んだことを生活に活かそうと、5年生を相手に、学校の掃除の仕方の確認や改善すべきところなどを伝えていました。

6年生の話を聞いた後、5年生からは、

・黒板の下の床は、チョークの粉が落ちているので拭き掃除をしっかりする。
・掃除を真面目にやっている人ばかりでもない。でも一人一人が黙掃を意識して、6年生が発表してくれたことを参考に掃除をするようにしたい。
・時間いっぱい最後までやれば、相当きれいになるので、みんなが最後までという意識で取り組みたい。
と、感想がありました。
2024年07月09日
プール納め 高学年
本日高学年は、水泳の授業が最終でした。
「クロールで泳げるようになった」
「ビート板無しで泳げるようになった」
「あと5Mで25M泳げたのに・・・もう1回チャレンジしたい」
「去年も怖くて泳げなかったのに、今日何故か一気に泳げるようになった」
など、本年度かなり泳ぐ力が伸びた子が多い様に感じました。
高学年は、コロナの影響で低学年の頃水泳の授業ができなかった子たちです。
水になれるところから始めた水泳の授業だったので、毎年少しづつ頑張ってきた成果が今年表れたのでしょうか。

全員で「ありがとうございました」と言って、本年度を締めくくりました。
「クロールで泳げるようになった」
「ビート板無しで泳げるようになった」
「あと5Mで25M泳げたのに・・・もう1回チャレンジしたい」
「去年も怖くて泳げなかったのに、今日何故か一気に泳げるようになった」
など、本年度かなり泳ぐ力が伸びた子が多い様に感じました。
高学年は、コロナの影響で低学年の頃水泳の授業ができなかった子たちです。
水になれるところから始めた水泳の授業だったので、毎年少しづつ頑張ってきた成果が今年表れたのでしょうか。

全員で「ありがとうございました」と言って、本年度を締めくくりました。
2024年07月05日
野外活動 学校に到着すると・・・
<解散式> 6年生代表の言葉から
・みんなと過ごした時間はとても思い出に残るものとなりました。楽しいときだけでなく、辛く厳しいときにもみんなで声をかけあって協力できたことが一番の思い出です。ありがとうございました。
・家族と離れて過ごした2日間は、とても貴重な体験になりました。カレー作り、ハイキングなど、すべてみんなといっしょにできたから、僕は一生の思い出となります。この経験は、来週からの学校生活にもみんなで生かしていきましょう。ありがとうございました。
2名の児童代表はともに最後の言葉を「ありがとうございました」で締めました。すると、自然にみんなからも「ありがとうございました」と返事がかえり、拍手がわくという素敵な光景を見ることができました。
子どもたちが仲間と共に過ごした2日間は、かけがえのないものであったことが感じられました。
解散式後、学校に戻るとさらに嬉しいことがありました。

5年生の教室には、3年生からの「おかえりなさい」メッセージが書かれていました。
6年生の教室には、4年生からの「おかえりなさい」メッセージが書かれていました。

一斉下校前には5年生の生活委員が
「私達がいない間、4年生が学校の中心になってくれてありがとうございました。また、帰ってきたら黒板に素敵なメッセージがかいてありとても嬉しかったです。」とお礼の言葉を自分で考え言っていました。
これもまた素敵な光景でした。
とても暑い2日間で、保護者の皆様にもたいへんご心配をおかけしました。
2日間家族と離れ、子どもたちは不安な気持ちもある中、仲間と共に前向きに取り組むたくましい姿を見せていました。
体はもちろんですが、心もかなり疲れたかと思います。ゆっくり休んでください。
ご理解とご協力、深く感謝いたします。
・みんなと過ごした時間はとても思い出に残るものとなりました。楽しいときだけでなく、辛く厳しいときにもみんなで声をかけあって協力できたことが一番の思い出です。ありがとうございました。
・家族と離れて過ごした2日間は、とても貴重な体験になりました。カレー作り、ハイキングなど、すべてみんなといっしょにできたから、僕は一生の思い出となります。この経験は、来週からの学校生活にもみんなで生かしていきましょう。ありがとうございました。
2名の児童代表はともに最後の言葉を「ありがとうございました」で締めました。すると、自然にみんなからも「ありがとうございました」と返事がかえり、拍手がわくという素敵な光景を見ることができました。
子どもたちが仲間と共に過ごした2日間は、かけがえのないものであったことが感じられました。
解散式後、学校に戻るとさらに嬉しいことがありました。

5年生の教室には、3年生からの「おかえりなさい」メッセージが書かれていました。
6年生の教室には、4年生からの「おかえりなさい」メッセージが書かれていました。

一斉下校前には5年生の生活委員が
「私達がいない間、4年生が学校の中心になってくれてありがとうございました。また、帰ってきたら黒板に素敵なメッセージがかいてありとても嬉しかったです。」とお礼の言葉を自分で考え言っていました。
これもまた素敵な光景でした。
とても暑い2日間で、保護者の皆様にもたいへんご心配をおかけしました。
2日間家族と離れ、子どもたちは不安な気持ちもある中、仲間と共に前向きに取り組むたくましい姿を見せていました。
体はもちろんですが、心もかなり疲れたかと思います。ゆっくり休んでください。
ご理解とご協力、深く感謝いたします。
2024年07月05日
野外活動 木工クラフト
準備を率先してお手伝いする姿

何にしようかと考え・・・


電気のこぎりで形をきります。5年生は初めての体験にドキドキでした。


キーホルダーをくっつけて、完成!

自分で木を切り、ヤスリで角を取り、キーホルダーを作りました。
早速自分のリュックにつけている子もいました。

何にしようかと考え・・・


電気のこぎりで形をきります。5年生は初めての体験にドキドキでした。


キーホルダーをくっつけて、完成!

自分で木を切り、ヤスリで角を取り、キーホルダーを作りました。
早速自分のリュックにつけている子もいました。