2022年10月07日

金管バンド再始動 1.2年生もスタートです!

1学期は3年生以上で練習をしていた金管バンドですが、ここからは1.2年生も練習が始まります。
3年生以上の演奏を盛り上げる大切な役割を担います。
まず、3年生以上が演奏する曲を聞きました。

2年生からどんなことをするのか説明してもらい、1年生は真剣に聞いています。

練習中の感染対策を考え、マーチングバンドから金管バンドと本年度から変更しました。
限られた時間での練習だからこそ、みんな集中して取り組んでいます。  


Posted by 作手小学校 at 19:001年生の様子2年生の様子

2022年10月07日

金管バンド 再始動

運動会が終わり、金管バンドの練習が再開されました。久しぶりの練習なので、楽器の手入れをしたり指番号を仲間と確認したりしました。2月の学習成果発表会に向けて練習をしていきます。


  


2022年10月07日

3・4年生 校外学習に向けて

 5時間目、3・4年生は合同で、来週14日の校外学習に向けてオリエンテーションを行いました。おかざき世界子ども美術博物館はどんなところかな。何をするのかな。わくわくしながら真剣にモニター画面を見て説明を聞きました。当日は、素焼き粘土で埴輪作りに挑戦します。 


  


Posted by 作手小学校 at 16:503年生の様子4年生の様子

2022年10月07日

校歌への思い

4年生は、作手小学校の校歌について調べ始めました。
すると、作手小学校の前の4つの小学校の校歌も聞いてみたいということで、旧4小学校の校歌をすべて聞きました。
それぞれの学校の校歌に込められた思いを次回の授業では考えたい。
それを踏まえ、作手小学校の校歌に込められた思いを考えていくようです。



昔の卒業文集にお父さんの作文があった。夢とは違う仕事についているんだ・・・。

卒業アルバムに担任の先生を見つけみんなで大喜び。

お父さんもお母さんも卒業アルバムで見つけた。
今後、4年生は旧4小学校について調べていく計画を立てています。


  


Posted by 作手小学校 at 16:234年生の様子

2022年10月07日

目の愛護デー献立

<今日の献立>
五目うどん・かぼちゃドーナツ・牛乳

「おかわりほしい人」の呼びかけに、多くの1年生が手をあげます。
たくさんの給食に、にこにことしながら、もりもりと食べています。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1245918.html
  


Posted by 作手小学校 at 15:30

2022年10月07日

力を合わせて

低学年は運動会で行った玉入れをアレンジし、体育で玉入れを楽しんでいました。
「投げる力」がかなりついてきました。




「こっちの赤の箱には3個,こっちの赤の箱には8個,赤組は全部で何個かな?と、算数をまじえたり、
球を拾うときに2年生が1年生のお手伝いをしたり、いろいろな学びがある玉入れでした。

  


Posted by 作手小学校 at 14:461年生の様子2年生の様子