2022年10月14日

校歌に込められた思い

校歌について調べている4年生。
作手小学校の前の開成小、巴小、菅守小、協和小のそれぞれの校歌の共通点を見つけました。さらには、旧4校と作手小の校歌の共通点を見つけ、それぞれの校歌に込められた思いを感じることができました。


旧4校の校舎やその回りのようすを見てみたいと思いを膨らませる子供たちです。
11月には、作手小学校の校歌を作成してくださった、たにぞうさんのコンサートを予定しています。
4年生の子たちも自分たちなりに思いを深め、コンサートに参加できることでしょう。
  


Posted by 作手小学校 at 18:154年生の様子

2022年10月14日

朝の時間は「読み聞かせ」



今日の朝の時間は、各学級、本読み隊のみなさんによる「読み聞かせ」でした。
「だちょうさんのたまご」等、今日はどの学年も谷口國博さんの本を紹介していただきました。
みんな集中して読み聞かせを聞いています。
この本の作者である谷口さんは、実は作手小学校の校歌を作ってくださった「たにぞうさん」です。
11月には、その谷口さんから、校歌に込められた思いなど、お話を聞く行事も企画中です。わくわくしますね。
  


Posted by 作手小学校 at 18:00今日の作手小学校

2022年10月14日

秋みつけ学習 〜1年生〜

旧菅守小学校の裏山で、キノコ&秋みつけの学習をしました。


裏山に入ってからは、キノコ探しに一生懸命で、「このキノコなんていう名前なの?」と、講師の先生に質問攻めでした!嬉しそうにキノコの説明をしてくれる講師の先生の表情と、興味津々に真剣に話を聞く子どもたちの表情が印象的でした。


秋みつけでは、作手ならではの『エビフライ』や、ツルツルできれいなどんぐり、大きな落ち葉などを見つけました。これを使って、あさがおリースの装飾をするのが楽しみです!!

  


Posted by 作手小学校 at 15:451年生の様子

2022年10月14日

展示室には色々なおもちゃがありました  おかざき世界子ども美術博物館

いろいろなおもちゃをてにして楽しみました。






あっという間で、もう帰るのかあ…。
また、きます。ありがとうございました。と、元気よく施設の方々にお礼を言い学校へ戻ります。  


Posted by 作手小学校 at 14:143年生の様子4年生の様子

2022年10月14日

遊具でおもいっきり楽しみました  おかざき世界子ども美術博物館

おなかもいっぱいで、思いっきりみんなで楽しみました。
汗いっはいです。





  


Posted by 作手小学校 at 14:033年生の様子4年生の様子

2022年10月14日

いただきます  おかざき世界こども美術博物館

とても暑い日になりました。

でも、お弁当をたぺて元気がでてきました。





  


Posted by 作手小学校 at 12:51

2022年10月14日

できあがりが楽しみです

岡崎世界ことも美術博物館で焼き物に挑戦しました。
運動会で踊った自分の姿を表現しました。
四角い粘土からここまで仕上がり満足そうです。






乾いた後に、1000℃の熱で焼いて本当に完成のようです。  


Posted by 作手小学校 at 12:34

2022年10月14日

集中して作成中  おかざき世界子ども美術博物館

作成中は、一人一人集中して取り組んでいました。












  


Posted by 作手小学校 at 11:503年生の様子4年生の様子