2023年02月13日
学習成果発表会に向けて
今週の土曜日は学習成果発表会です。
1年間取り組んできたこと、成長した姿をお家の方に伝えたいと子どもたちは毎日自分たちで考えながら練習に取り組んでいます。
4年生

元気いっぱい、仲良し10人が旧4校を紹介します。
この学習から、作手小学校を更に深く思う気持ちも生まれたようです。
6年生

修学旅行、卒業プロジェクトなど、台本から全て自分たちで取り組んでいる6年生。
学習成果発表会では、劇を盛り込みたいと挑戦中。さあ、役になりきれるでしょうか・・・。
1年間取り組んできたこと、成長した姿をお家の方に伝えたいと子どもたちは毎日自分たちで考えながら練習に取り組んでいます。
4年生

元気いっぱい、仲良し10人が旧4校を紹介します。
この学習から、作手小学校を更に深く思う気持ちも生まれたようです。
6年生

修学旅行、卒業プロジェクトなど、台本から全て自分たちで取り組んでいる6年生。
学習成果発表会では、劇を盛り込みたいと挑戦中。さあ、役になりきれるでしょうか・・・。
2023年02月10日
案内状を書こう
3年生は、国語で「案内状を書こう」という学習があります。そこで、土曜日の学習成果発表会に向けて、お家の方へ手作りの案内状を書きました。
季節のあいさつや発表会の日時、場所、くわしい内容、見にきてほしい気持ちなどをていねいに書きました。
表紙も飾りつけをして、オリジナルの案内状ができました。
喜んでくれるかな?
すごく上手にできた!
これを渡したら本番がもっと楽しみになるだろうな♪
早く渡したくて待ちきれない様子でした。
来週家に持ち帰り、お渡しする予定です。





季節のあいさつや発表会の日時、場所、くわしい内容、見にきてほしい気持ちなどをていねいに書きました。
表紙も飾りつけをして、オリジナルの案内状ができました。
喜んでくれるかな?
すごく上手にできた!
これを渡したら本番がもっと楽しみになるだろうな♪
早く渡したくて待ちきれない様子でした。
来週家に持ち帰り、お渡しする予定です。





Posted by 作手小学校 at
17:13
2023年02月10日
これもいいし、あれもいい・・・
来年度のバースデー本の選定をしました。
つくで交流館のホールにズラッと並んだ本。
本屋さんからまず説明を聞きました。
今日、持ってきてくださった本は、本屋さんの中の児童書担当の方たちが、子どもたちが気に入るような本をと選んでくださったものだそうです。

これもいいけど、あれもほしい・・・


迷ってなかなか決まらない人もいました。
PTAをはじめ多くの方々のおかげで、来年いただくバースデー本を選ぶことができました。
本当にありがとうございます。
つくで交流館のホールにズラッと並んだ本。
本屋さんからまず説明を聞きました。
今日、持ってきてくださった本は、本屋さんの中の児童書担当の方たちが、子どもたちが気に入るような本をと選んでくださったものだそうです。

これもいいけど、あれもほしい・・・


迷ってなかなか決まらない人もいました。
PTAをはじめ多くの方々のおかげで、来年いただくバースデー本を選ぶことができました。
本当にありがとうございます。
2023年02月10日
入学説明会
本日、入学説明会を行いました。

来年度の入学児童は6人の予定です。
お家の方々が、入学に向けて準備することをメモを取りながら真剣に聞いています。
6人の新しいメンバーの入学をみんなで楽しみに待っています。

来年度の入学児童は6人の予定です。
お家の方々が、入学に向けて準備することをメモを取りながら真剣に聞いています。
6人の新しいメンバーの入学をみんなで楽しみに待っています。
2023年02月09日
2023年02月09日
元気な子どもたちです
陽の光が少し暖かく感じるようになったような気がしますが、空気の冷たい日が続いています。
子どもたちは全く気にせず、外で元気に遊んでいます。

コロナ、インフルエンザともに心配な季節です。
花粉症もだんだん気になってきました。
対策をしながら、元気に過ごしたいですね。
子どもたちは全く気にせず、外で元気に遊んでいます。

コロナ、インフルエンザともに心配な季節です。
花粉症もだんだん気になってきました。
対策をしながら、元気に過ごしたいですね。
2023年02月08日
学習成果発表会 ~みんなで考え中~
低学年は、衣装を着て練習してみました。
1年生は移動をさっとして、時間を短くしようと何回も練習していました。

2年生は小道具や後ろに映し出される絵も自分たちで作り中です。

5年生は通し練習後、円陣を組んで一人一人振り返りを発表し、さらにより良い発表にしたいと相談中。

1年生は移動をさっとして、時間を短くしようと何回も練習していました。

2年生は小道具や後ろに映し出される絵も自分たちで作り中です。

5年生は通し練習後、円陣を組んで一人一人振り返りを発表し、さらにより良い発表にしたいと相談中。

2023年02月08日
2023年02月07日
名城大学の学生さんによる理科実験教室
名城大学の学生さんが「理科実験教室」を行ってくれました。
教職をめざす名城大学の学生さんとの交流は、昭和49年から開成小学校で始まり、現在に至っています。
授業実習や科学実験、一緒に遊ぶなど、様々な交流をしてきました。

作手小学校の子どもたちが楽しめるようにと何度も打ち合わせをし、計画から準備まで全て自分たちで行ってくれました。
<スライム>


<水に浮く絵>


・家に帰って、別の色のスライムを作りたい。
・ボンドがスライムになってびっくりした。
・本当に絵が水に浮くのか不思議だったけれど、浮いて嬉しかった。
・マジックでかいた絵がゆらゆらと剥がれてくのが面白かった。なんでなんだろう。
最後の挨拶で、「楽しかった」と子どもたちから大きな声が出たときに、学生さんたちがホッと笑顔になりました。
互いに思い出に残る楽しい時間が過ごせたようです。
教職をめざす名城大学の学生さんとの交流は、昭和49年から開成小学校で始まり、現在に至っています。
授業実習や科学実験、一緒に遊ぶなど、様々な交流をしてきました。

作手小学校の子どもたちが楽しめるようにと何度も打ち合わせをし、計画から準備まで全て自分たちで行ってくれました。
<スライム>


<水に浮く絵>


・家に帰って、別の色のスライムを作りたい。
・ボンドがスライムになってびっくりした。
・本当に絵が水に浮くのか不思議だったけれど、浮いて嬉しかった。
・マジックでかいた絵がゆらゆらと剥がれてくのが面白かった。なんでなんだろう。
最後の挨拶で、「楽しかった」と子どもたちから大きな声が出たときに、学生さんたちがホッと笑顔になりました。
互いに思い出に残る楽しい時間が過ごせたようです。
2023年02月06日
どうやって伝えたら 〜学習成果発表会に向けて〜
<1年生>台本を見ずセリフを言える子が増えてきました。声も振りも大きく頑張っています。

<6年生>普段の教室の様子が伝わりに笑えてしまう場面も・・・。自分たちで意見を出し合い考えながら頑張っています。

<3年生>互いによいところ、もっとこうしたいというところを伝え合いながら頑張っています。

子どもたちの感想より
・まだ、まだ時間があるから、できていないところをみんなで練習していきたい。
・ホールで練習するようになり、できるところが増えてきたからいいと思う。
・振り付けをもっとつけるように考えている子もいるから、本番に向けてもっと考えできるようにしたい。
互いに励まし合い、支え合い取り組む姿があります。
1年間の取り組みをお家の方に伝えたいという思いで頑張り中です。

<6年生>普段の教室の様子が伝わりに笑えてしまう場面も・・・。自分たちで意見を出し合い考えながら頑張っています。

<3年生>互いによいところ、もっとこうしたいというところを伝え合いながら頑張っています。

子どもたちの感想より
・まだ、まだ時間があるから、できていないところをみんなで練習していきたい。
・ホールで練習するようになり、できるところが増えてきたからいいと思う。
・振り付けをもっとつけるように考えている子もいるから、本番に向けてもっと考えできるようにしたい。
互いに励まし合い、支え合い取り組む姿があります。
1年間の取り組みをお家の方に伝えたいという思いで頑張り中です。