2023年03月06日
2023年03月06日
春です!


今日は「啓蟄」
寒い寒いと思っていましたが、今日はとても暖かく、作手にも春の訪れが感じられます。
花壇には、たくさんのチューリップの芽が出ています。校庭の桜の木は、少しずつ芽を膨らませています。
6年生は卒業式の練習を始めています。音楽室からは綺麗な歌声が聞こえてきました。卒業式まであと2週間しかありませんが、1〜5年生も6年生とたくさん遊んで、楽しい思い出を作ってほしいです。
2023年03月06日
本年度最後の…
本年度も残り数日となってきました。
本年度最後の〇〇と言って、年度末の振り返りをし、来年度へと準備をしている子どもたちです。
先週は、
<本年度最後の6年生の給食準備でした>

小学校生活最後の給食当番は、在校生のためにいつも以上に短い時間で準備をしようと7人で頑張りました。
<本年度最後の金管バンドでした>


お世話になった楽器をしっかりお手入れして片づけました。
今週も、校外学習や、6年生を送る会、最後の〇〇・・・と、たくさんのまとめの行事があります。
ご協力お願いいたします。
本年度最後の〇〇と言って、年度末の振り返りをし、来年度へと準備をしている子どもたちです。
先週は、
<本年度最後の6年生の給食準備でした>

小学校生活最後の給食当番は、在校生のためにいつも以上に短い時間で準備をしようと7人で頑張りました。
<本年度最後の金管バンドでした>


お世話になった楽器をしっかりお手入れして片づけました。
今週も、校外学習や、6年生を送る会、最後の〇〇・・・と、たくさんのまとめの行事があります。
ご協力お願いいたします。
2023年03月03日
卒業チャレンジ〜ふるさと作手のお山 獅子が森・巴山・文珠山を歩こう〜
7人で元気いっぱい学校を出発 まず歩く順はどうするかで・・・

炭焼き窯跡まで来ました。獅子が森山頂まであと少し

獅子が森の山頂到着です

道なき道を歩き、巴山へ向かいます

白髭神社

巴山山頂にやっと到着です

栄養補給し一休み ここから更に険しい道を乗り越え文珠山へ向かいます

文殊山の山頂まであと少し

文珠山の山頂に到着です。ここは何回か登り、いろいろな思い出のある山です。

無事学校へ到着しました。応援ありがとうございました。


炭焼き窯跡まで来ました。獅子が森山頂まであと少し

獅子が森の山頂到着です

道なき道を歩き、巴山へ向かいます

白髭神社

巴山山頂にやっと到着です

栄養補給し一休み ここから更に険しい道を乗り越え文珠山へ向かいます

文殊山の山頂まであと少し

文珠山の山頂に到着です。ここは何回か登り、いろいろな思い出のある山です。

無事学校へ到着しました。応援ありがとうございました。

2023年03月03日
2023年03月02日
卒業お祝い献立
今日の給食は「卒業お祝い献立」
6年生が配膳してくれるのも残り数回です。7人で手際よく全校分を配膳します。

いちごのお祝いケーキは、真ん中にいちごジャムが挟んであるロールケーキでした。

ケーキの箱がかわいいからお家に持って帰ると、大切に箱をしまっている子もいました。

6年生が配膳してくれるのも残り数回です。7人で手際よく全校分を配膳します。

いちごのお祝いケーキは、真ん中にいちごジャムが挟んであるロールケーキでした。

ケーキの箱がかわいいからお家に持って帰ると、大切に箱をしまっている子もいました。

2023年03月02日
春よこい
お花紙でお花を作り、糸につけると、ゆ〜らゆ〜らとお花が揺れて可愛い飾りをつくりました。
自分でいろいろなことをイメージしてつくっているので、みんなとても楽しそうです。
「この花は、雨をイメージして作ったから、桜をイメージして作った花と組み合わせたいな」
「黄色系とピンク系のお花は、どちらを上にして飾ると明るい感じがするかな」


糸にお花をつける作業が難しく、「どうやってやるの?」「手伝ってあげるよ」と優しい声も素敵でした。

教室の入り口は、お花がゆ〜ら、ゆ〜らと、春がきたようです。
自分でいろいろなことをイメージしてつくっているので、みんなとても楽しそうです。
「この花は、雨をイメージして作ったから、桜をイメージして作った花と組み合わせたいな」
「黄色系とピンク系のお花は、どちらを上にして飾ると明るい感じがするかな」


糸にお花をつける作業が難しく、「どうやってやるの?」「手伝ってあげるよ」と優しい声も素敵でした。

教室の入り口は、お花がゆ〜ら、ゆ〜らと、春がきたようです。
2023年03月01日
挑み続ける子 〜長縄大会 続編〜
昨日で長縄大会は終わりましたが・・・。
7人で、さらに制限時間も短い6年生が、終わってみるとなんだかスッキリ行かないものがありました。

同じ条件で、5年生と戦ってみたいという6年生。考えた末に、5年生に、6年生と同じ条件で戦いを挑むことにしました。
そして、5年生も「よし、やろう」と受けてくれました。

さて、戦いの行方は・・・。どちらにせよ、5,6年生の素敵な思い出になったことでしょう。
7人で、さらに制限時間も短い6年生が、終わってみるとなんだかスッキリ行かないものがありました。

同じ条件で、5年生と戦ってみたいという6年生。考えた末に、5年生に、6年生と同じ条件で戦いを挑むことにしました。
そして、5年生も「よし、やろう」と受けてくれました。

さて、戦いの行方は・・・。どちらにせよ、5,6年生の素敵な思い出になったことでしょう。
2023年03月01日
6年生を送る会に向けて
学習成果発表会、長縄大会、その中で5年生は「6年生を送る会」に向けて準備をすすめています。
全校制作のプレゼントや会の内容の企画・・・。
お世話になった優しい6年生のためにと5年生の思いが伝わります。



リハーサル2回目。
まだまだスムーズに行かないところが多く、どうしよう・・・と考え、考えみんなで意見を出し合いながらのリハーサルです。
さて、本番まで1週間、5年生がんばれ!
全校制作のプレゼントや会の内容の企画・・・。
お世話になった優しい6年生のためにと5年生の思いが伝わります。



リハーサル2回目。
まだまだスムーズに行かないところが多く、どうしよう・・・と考え、考えみんなで意見を出し合いながらのリハーサルです。
さて、本番まで1週間、5年生がんばれ!