2022年12月16日

お楽しみ会に向けて

 2学期のお楽しみ会に向けて、何をするか計画しました。
前日の道徳の時間に、「みんなが楽しく遊ぶために大切なことは何か」について考えました。その授業や、日頃のクラストークを生かしてみんなで話し合って納得し決めることができました。。

当日が楽しみですね。




  


Posted by 作手小学校 at 17:073年生の様子

2022年12月16日

のこぎりひいて、ザクザクザク

 図工の時間に、のこぎりを使って作品作りに取り組みました。
たくさんある角材から選び、自分の好きな形に切っていきます。今回は、何を作りたいのか初めに考えるのではなく、制作しながら何を作ろうかイメージしながら考えていきます。

初めてののこぎりに、「ちょっとこわいなぁ」「できるかな」と心配する声も聞こえましたが、正しい使い方を動画や教科書で確認し、いざ挑戦!

「ここをもう少し短くしたいんだよな」「三角に切りたいけど難しいな」など、友達と協力しながら、夢中で切っていました。なんだかたくましくもありました。





出来上がった作品は、どれも個性溢れるものでした。








  


Posted by 作手小学校 at 17:043年生の様子

2022年12月16日

協和小学校の宝ものさがし

旧4校のそれぞれの宝ものさがしの旅をしている4年生。
先週に引き続き、今日は協和小学校です。



ここで勉強してたんだね。



それぞれの学校のよさを発見しました。

旧4校を調べ、学校見学を遠し、改めて作手小学校への思いも深まったようです。
  


Posted by 作手小学校 at 17:014年生の様子

2022年12月16日

ぐるぐるアートにありがとうの気持ちを込めて

日頃から、いろいろな人にお世話になっているみんな。
家族、友だち、先生、地域の人・・・
ありがとうの気持ちを、ぐるぐるアートで表します。

「お母さん、ありがとう」「○○ちゃんありがとう」「先生、ありがとう」・・・
はじめは、「かいているとぐるぐる目が回る〜」と話していましたが、
しばらくすると、「もっとかきたくなってきた!」と、どんどんかき進めていきました。
「ありがとう」の言葉は同じでも、その言葉の中には、人と人とのつながりやエピソードがあります。
そんな一つ一つの場面を思い出していきます。


励ましてくれたこと、時には叱ってくれたことも、ありがとうの一つです。
様々な場面での感謝の気持ちを まとめました。

  


Posted by 作手小学校 at 16:362年生の様子

2022年12月16日

今年はカラーに挑戦!!

金管の練習を頑張っている2年生。
今年はカラーに挑戦です。
カラーを持ったり、回したり。


金管の衣装を着て、ハイポーズ!!かっこよく決まったね。


  


Posted by 作手小学校 at 16:352年生の様子