2023年09月13日
湖畔の餅屋「ちょうじゃ屋」さん ~作手のよい所調べ~
1学期から引き続き「作手のよい所調べ」に取り組んでいる3年生。
今日は巴湖が一望できる餅屋「ちょうじゃ屋」さんへ見学に行きました。
メニューは何種類くらいありますか
おすすめは何ですか
どうして1・2月はお休みするんですか
など、たくさんの質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださいました。


お店から見る景色がきれいでスケッチする子もいました。


お店の外にはブランコがあり、そこでくつろげるのもお客さんのお楽しみ?


ちょうじゃ屋さん、お忙しいところありがとうございました。
岡崎からみえたお客さんに出会い「作手はいいところだね」と言われると、「はい。作手はいいところです」と返事をする3年生でした。
今日は巴湖が一望できる餅屋「ちょうじゃ屋」さんへ見学に行きました。
メニューは何種類くらいありますか
おすすめは何ですか
どうして1・2月はお休みするんですか
など、たくさんの質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださいました。


お店から見る景色がきれいでスケッチする子もいました。


お店の外にはブランコがあり、そこでくつろげるのもお客さんのお楽しみ?


ちょうじゃ屋さん、お忙しいところありがとうございました。
岡崎からみえたお客さんに出会い「作手はいいところだね」と言われると、「はい。作手はいいところです」と返事をする3年生でした。
2023年09月13日
「トンボを観る会」に行ってきました!(1、2年生)

秋晴れの下、1・2年生が校区にある長ノ山湿原に「トンボ観察会」に出かけました。トンボに詳しい内藤さん、斎藤さん、菅沼さんが出迎えてくださいました。

トンボについてよく知っている子もいて、「あっ、あそこにいた!」とトンボを素早く見つけていました。また、ギンヤンマやマユタテアカネ、クロイトトンボなど、教えていただいたトンボの名前を覚えて帰る子もいました。

「とっても楽しかったです!」という感想が聞かれました。講師の先生方、ありがとうございました。
2023年09月13日
作手の宝 伝え隊 食べりん 作手の自まん
「作手の宝 伝え隊 食べりん 作手の自まん!」をテーマに、5年生が1学期から取り組んできた活動。
9月18日(月)に道の駅つくで手作り村で行う「つくで村ご縁日」にて、5年生考案メニュを紹介します。
そこで、「つくで村ごえん日」を子どもたちが盛り上げたいと、様々な宣伝活動を考えています。
今日は、「安城七夕まつり」でお世話になった安城市立錦町小学校の5年生の子たちにもチラシを配ろうと活動をしました。
安城市立錦町小学校に電話をかけてお願いと、5年生の人数を聞きしました。

「緊張したけれど、錦町小学校の教頭先生が優しく対応してくださって、ほっとした。」
封筒の宛名書き担当

「間違えなく、丁寧な字で書いて、失礼がないようにしたよ」
チラシ印刷など担当

「錦町小の先生にご迷惑をおかけしないように、クラスごとにわけて送ろう」
まだまだ、作手の良さを他地区の方々にも広げたいと宣伝活動を考え中です。
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1285086.html
9月18日(月)に道の駅つくで手作り村で行う「つくで村ご縁日」にて、5年生考案メニュを紹介します。
そこで、「つくで村ごえん日」を子どもたちが盛り上げたいと、様々な宣伝活動を考えています。
今日は、「安城七夕まつり」でお世話になった安城市立錦町小学校の5年生の子たちにもチラシを配ろうと活動をしました。
安城市立錦町小学校に電話をかけてお願いと、5年生の人数を聞きしました。

「緊張したけれど、錦町小学校の教頭先生が優しく対応してくださって、ほっとした。」
封筒の宛名書き担当

「間違えなく、丁寧な字で書いて、失礼がないようにしたよ」
チラシ印刷など担当

「錦町小の先生にご迷惑をおかけしないように、クラスごとにわけて送ろう」
まだまだ、作手の良さを他地区の方々にも広げたいと宣伝活動を考え中です。
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1285086.html