2024年09月25日
全校草取り
自分たちの運動会、自分たちで運動場をきれいにと、週1回ずつ取り組んできた「全校草取り」
子どもたちは暑い中でも、「きれいになると嬉しいね」「もっとやって、もっときれいにしたい」と、前向きに活動してきました。
美化園芸委員中心に全員で取り組み、運動場の雑草がかなり少なくなりました。



子どもたちは暑い中でも、「きれいになると嬉しいね」「もっとやって、もっときれいにしたい」と、前向きに活動してきました。
美化園芸委員中心に全員で取り組み、運動場の雑草がかなり少なくなりました。



2024年09月25日
おじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらえるかな・・・
今日は1年生が、学校の隣りにある「虹の郷」へ訪問しました。
お年寄りの皆さんとの交流に少し緊張気味の子どもたち。
自己紹介はひとりひとり大きな声でできました。

「運動会によかったら来てください」と伝え、運動会のダンスを披露しました。
お年寄りの方々は、手拍子を一生懸命うって子どもたちのダンスを応援してくださいました。


最後は、お年寄りの方々とお話をして楽しみました。
1年生の子どもたちは緊張気味でしたが、自己紹介をしたり質問に答えたり、交流ができました。


「ありがとうございました。また来ます!」と言うと、お年寄りの方々からも「ありがとう。まっとるでね」と声をかけられ嬉しそうな1年生でした。
終わると、すぐ後ろにあるこども園に「行きたい」と子どもたちから声が上がり、急遽こども園経由で学校に帰ることにしました。
園の前を通ると、「よってって」とみんなから声をかけていただき、1年生も嬉しそうにこども園の先生やみんなとお話しました。

あいさつや整列の仕方をみたこども園の先生方から「かっこいい!」とたくさん褒めていただき、子どもたちは更に達成感を味わい学校に戻ることができました。

お年寄りの皆さんとの交流に少し緊張気味の子どもたち。
自己紹介はひとりひとり大きな声でできました。

「運動会によかったら来てください」と伝え、運動会のダンスを披露しました。
お年寄りの方々は、手拍子を一生懸命うって子どもたちのダンスを応援してくださいました。


最後は、お年寄りの方々とお話をして楽しみました。
1年生の子どもたちは緊張気味でしたが、自己紹介をしたり質問に答えたり、交流ができました。


「ありがとうございました。また来ます!」と言うと、お年寄りの方々からも「ありがとう。まっとるでね」と声をかけられ嬉しそうな1年生でした。

終わると、すぐ後ろにあるこども園に「行きたい」と子どもたちから声が上がり、急遽こども園経由で学校に帰ることにしました。
園の前を通ると、「よってって」とみんなから声をかけていただき、1年生も嬉しそうにこども園の先生やみんなとお話しました。

あいさつや整列の仕方をみたこども園の先生方から「かっこいい!」とたくさん褒めていただき、子どもたちは更に達成感を味わい学校に戻ることができました。

2024年09月25日
作手をよりよい町にするために

作手をよりよい町にしようと尽力されている地域の方を招き、お話を聞きました。
「作手のよいところと課題は何かな?」と尋ねられると、「自然豊かなのはいいけど鹿が多い」、「みんな仲が良いけど、お店が少ない」など様々な意見が出ました。
自分たちが作手を担っていくという気持ちを持ってこれからも考えていってほしいと思います。
1学期から続けてきた学習を、「つくでまちづくり計画」に反映させたいと6年生の学習は深まっています。
2024年09月25日
「大字創作」練習会 集中していました!
今年も「ふるさと作手」を思う「2文字」を自分で考え、大きな紙いっぱいに墨で表現する「大字創作」を実施します。
今日は講師の先生からご指導をいただきました。

物音一つしない静まり返った体育館。5・6年生が真剣に字を表現することに向かっていました。
この字を選んだ理由、この字を書くにあたっての思いなどを講師の先生と対話し、それを字に表現できるようにと一人一人細かに指導をしていただきました。


<おまけ>
休憩時間になると・・・「ふう〜」とマットの上にゴロリンでした。

本当に集中して頑張っていたんですね。お疲れ様。
今日は講師の先生からご指導をいただきました。

物音一つしない静まり返った体育館。5・6年生が真剣に字を表現することに向かっていました。
この字を選んだ理由、この字を書くにあたっての思いなどを講師の先生と対話し、それを字に表現できるようにと一人一人細かに指導をしていただきました。


<おまけ>
休憩時間になると・・・「ふう〜」とマットの上にゴロリンでした。

本当に集中して頑張っていたんですね。お疲れ様。
2024年09月25日
運動会に向けて
<全校体育>
今日の全校体育は「開閉会式」などの練習をしました。
6年生が中心となり運営するので、6年生はそれぞれの役割や動きを確認しながら取り組んでいました。


<低学年>
ダンスの最後の決めポーズ
写真を撮っていただくために子どもたちはどんなポーズにしようかそれぞれ考えています。

<中学年>
しっぽとりの作戦を考えた白組。今日は実際に作戦を試していました。


子どもたちは本番に向けて日々挑み続けています。
一人ひとりが頑張って取り組んできたことが、当日観ている方々に伝わると嬉しく思います。
今日の全校体育は「開閉会式」などの練習をしました。
6年生が中心となり運営するので、6年生はそれぞれの役割や動きを確認しながら取り組んでいました。


<低学年>
ダンスの最後の決めポーズ
写真を撮っていただくために子どもたちはどんなポーズにしようかそれぞれ考えています。

<中学年>
しっぽとりの作戦を考えた白組。今日は実際に作戦を試していました。


子どもたちは本番に向けて日々挑み続けています。
一人ひとりが頑張って取り組んできたことが、当日観ている方々に伝わると嬉しく思います。