2024年09月28日
共育運動会 「ONE TEAM ONE DREAM」〜閉会式〜
<閉会式>
司会は6年生が行い、閉会式を取り仕切りました。

最後まで勝敗がわからず大接戦でした

6年生代表のあいさつ

大将からの感想

白組大将「チームは負けちゃったけれど全力でできて楽しい運動会だったから満足です!」
赤組大将「チームは勝ててとても嬉しいですが、みんなで一つのチームになれたことがとても素晴らしかったと思います。」
子ども達が日々挑み続け迎えた「共育運動会」。
多くの方々の温かな声援のおかげで、練習以上の頑張りを発揮することにつながりました。
6年生にとっても、運動会を企画し運営することで大きな自信につながったようです。
ありがとうございました。
司会は6年生が行い、閉会式を取り仕切りました。
最後まで勝敗がわからず大接戦でした
6年生代表のあいさつ
大将からの感想
白組大将「チームは負けちゃったけれど全力でできて楽しい運動会だったから満足です!」
赤組大将「チームは勝ててとても嬉しいですが、みんなで一つのチームになれたことがとても素晴らしかったと思います。」
子ども達が日々挑み続け迎えた「共育運動会」。
多くの方々の温かな声援のおかげで、練習以上の頑張りを発揮することにつながりました。
6年生にとっても、運動会を企画し運営することで大きな自信につながったようです。
ありがとうございました。
2024年09月28日
共育運動会 「ONE TEAM ONE DREAM」〜PTA種目・6年生飛び込み企画〜
<PTA種目「大玉送り」>
本年度は6年生には「自分たちはもちろん観ている方々も含めて楽しむ運動会にしたい」という思いがありました。
そこで今年のPTA種目は、みんなで協力して行うことのできる「大玉送り」をPTAの方が提案してくださいました。


子ども達は「お家の人に勝ちたい」と全員で団結し、掛け声をかけていましたが、PTAの方々の団結力に驚いていました。
PTAの方にはかなりのハンディーをお願いしましたが、ご理解とご協力ありがとうございました。
<6年生飛び込み企画「作手音頭」>
6年生が「作手音頭」をみんなで踊りたいと考え、飛び込み企画としてみんなに協力をお願いしました。

すると、多くの方々が輪になってくださり「作手音頭」を子ども達と踊ってくださいました。



突然のお願いにも、お家の方々、地域の方々、中学生も・・・みなさんご協力いただきありがとうございました。
本年度は6年生には「自分たちはもちろん観ている方々も含めて楽しむ運動会にしたい」という思いがありました。
そこで今年のPTA種目は、みんなで協力して行うことのできる「大玉送り」をPTAの方が提案してくださいました。
子ども達は「お家の人に勝ちたい」と全員で団結し、掛け声をかけていましたが、PTAの方々の団結力に驚いていました。
PTAの方にはかなりのハンディーをお願いしましたが、ご理解とご協力ありがとうございました。
<6年生飛び込み企画「作手音頭」>
6年生が「作手音頭」をみんなで踊りたいと考え、飛び込み企画としてみんなに協力をお願いしました。
すると、多くの方々が輪になってくださり「作手音頭」を子ども達と踊ってくださいました。
突然のお願いにも、お家の方々、地域の方々、中学生も・・・みなさんご協力いただきありがとうございました。
Posted by 作手小学校 at
17:30
2024年09月28日
共育運動会 「ONE TEAM ONE DREAM」〜6年生企画全校種目〜
<しっぽとり・綱引き>
低学年は綱引きを、高学年は綱引きを行い勝敗を決めました。




綱引きは引き分けとなり第3回戦へもつれ込みました。場所取りのための大将のじゃんけんは盛り上がりました。
観客も巻き込んだ白熱した試合となりました。
<障害物リレー>
低学年はぽっくりで走ります。

中学年はボールをのせて一輪車リレーです。

高学年はかぶりものをし、麻袋に入りぴょんぴょんとんで進みます。


低学年は綱引きを、高学年は綱引きを行い勝敗を決めました。
綱引きは引き分けとなり第3回戦へもつれ込みました。場所取りのための大将のじゃんけんは盛り上がりました。
観客も巻き込んだ白熱した試合となりました。
<障害物リレー>
低学年はぽっくりで走ります。
中学年はボールをのせて一輪車リレーです。
高学年はかぶりものをし、麻袋に入りぴょんぴょんとんで進みます。
Posted by 作手小学校 at
16:29
2024年09月28日
共育運動会 「ONE TEAM ONE DREAM」〜徒競走・ダンス〜
<中学年>先生の指示がなくとも自分たちで動く姿が見られました。



<低学年>

踊る位置を自分たちでポイントを置く練習をしました。本番も、声を掛け合い位置を確かめ協力する姿が見られました。


<高学年>メリハリのある行動から高学年らしさを感じました。




<低学年>
踊る位置を自分たちでポイントを置く練習をしました。本番も、声を掛け合い位置を確かめ協力する姿が見られました。
<高学年>メリハリのある行動から高学年らしさを感じました。