2025年02月19日
2025年02月19日
友達のお話
1年生も自分で考え発言することがどんどんできるようになってきました。
今朝の「友達の話」でも、次々に質問などが出てきて終わりません。
お友達の発言を聞き、それにつなげて自分の意見を言うこともできるようになっています。

今日は、意見をメモした黒板に書ききれなくなるほどでした。

終わると、黒板をさっと消して片付ける子たちの姿もありました。

日々の学びは大きく、一人一人成長している様子が伺えます。
今朝の「友達の話」でも、次々に質問などが出てきて終わりません。
お友達の発言を聞き、それにつなげて自分の意見を言うこともできるようになっています。

今日は、意見をメモした黒板に書ききれなくなるほどでした。

終わると、黒板をさっと消して片付ける子たちの姿もありました。

日々の学びは大きく、一人一人成長している様子が伺えます。
2025年02月19日
あいさつ運動中
生活委員会による「あいさつ運動」期間中です。
交差点や正門付近に立ち生活委員が「おはようございます」と大きな声をかけています。
自然とみんなの声も大きくなっています。


寒さを吹き飛ばすくらいの元気な挨拶が響いています。
交差点や正門付近に立ち生活委員が「おはようございます」と大きな声をかけています。
自然とみんなの声も大きくなっています。


寒さを吹き飛ばすくらいの元気な挨拶が響いています。
2025年02月19日
千郷小学校との交流〜2年生〜
今日は学習成果発表会で発表した「作手を見てちょうだい」を千郷小学校の2年生にも発表してきました。
行く前は緊張していましたが、発表会で堂々と披露した2年生なので、千郷小学校の友達へも発表会どおりできたようです。



千郷小学校の子たちも真剣に見てくれて、感想や質問をしてくれました。
いつもは5人だから、たくさんのお友達と鬼ごっこがしたいと、千郷小学校の子たちにお願いをして「鬼ごっこ」をしました。


大勢で行う鬼ごっこを体験し、とっても楽しかったようです。

「作手にも来てね」「また会おうね」と、言いながらさようならをしました。
小学校に戻ってきた5人は、とても満足そうでしたが、かなり疲れたようで、やりきったという表情でした。
千郷小学校の2年生の皆さん、楽しい時間をともに過ごしていただきありがとうございました。
行く前は緊張していましたが、発表会で堂々と披露した2年生なので、千郷小学校の友達へも発表会どおりできたようです。
千郷小学校の子たちも真剣に見てくれて、感想や質問をしてくれました。
いつもは5人だから、たくさんのお友達と鬼ごっこがしたいと、千郷小学校の子たちにお願いをして「鬼ごっこ」をしました。
大勢で行う鬼ごっこを体験し、とっても楽しかったようです。
「作手にも来てね」「また会おうね」と、言いながらさようならをしました。
小学校に戻ってきた5人は、とても満足そうでしたが、かなり疲れたようで、やりきったという表情でした。
千郷小学校の2年生の皆さん、楽しい時間をともに過ごしていただきありがとうございました。