2025年02月14日

千郷小学校への訪問に向けて

3年生は、来週千郷小学校へ訪問を予定しています。
そこで、本年度「総合的な学習」の授業を通し、作手で体験したこと調べたことをもとに「作手のPR」を考えています。
3グループに分かれて発表するので、今日は互いに「もっとこうするといいよ」というところを伝え合いました。



「このスライド字が見にくいところがあるから、説明を入れたほうがいい」
「音が入っているのは面白いけれど、聞こえにくいところがある」
「サギソウの説明は、もっと詳しくしたほうがいい。千郷小学校の子たちにアピールしたいから」
など、授業終了のチャイムがなっても、次々にもっとよくするポイントが出てくるほどでした。
来週の訪問までに更にバージョンアップし、作手の魅力を千郷小学校の子たちに伝えることができるといいですね。  


Posted by 作手小学校 at 20:153年生の様子

2025年02月14日

自分で考えお仕事中

1年生ももうすぐ2年生です。この1年間でできることがいっぱい増えました。
帰りの会でもそれぞれが自分のやるべきことを自分で考えできるようになりました。
司会も自分ですらすらできるようになりました。

友達の良かったところを見つけ紹介できる子がたくさんいます。

明日の予定も丁寧な字で書いて準備します。


明日の日直さんは誰かな?名前を書いておこう。

自分のことはもちろん、クラスのために考え動ける1年生です。
新1年生のお世話をお願いしますね。
  


Posted by 作手小学校 at 20:101年生の様子

2025年02月14日

どんどん上達中

中学年、高学年、体育で初めて取り組んでいる「フットホッケー」
体育館なら歓声や笑い声が聞こえてくるとのぞいてみると、中学年が「フットホッケー」をしていました。
ルールも理解し、だんだん作戦も立てるようになりスポーツの楽しさを味わっているようです。




  


Posted by 作手小学校 at 20:053年生の様子4年生の様子

2025年02月14日

2月の読み聞かせ

子どもたちは「読み聞かせ」の日は、ササッと朝の支度をすませ準備ができます。




とても寒い朝でしたが、地域の方々の読み聞かせのおかげで子どもたちの心はほっこりした様子でした。  


Posted by 作手小学校 at 20:01今日の作手小学校

2025年02月14日

お世話になった方々へ

5年生は、総合的な学習でご協力いただいた方への「返礼品」について考え中です。

何を返したらよいだろうか?
御礼状をつけたほうがいいよね。
手渡しできる人は直接お礼を伝えたい。

様々な意見が出ていました。本年度の総まとめです。みんなで考え「ありがとうございました」の気持ちを伝えたいですね。

6年生は、家庭科で地域の方々や学校へと活動中です。
来賓玄関の大掃除


交流館や中学校などへ雑巾づくり


作手の良さを発信するためのポスターづくり


低学年の子の遊びコーナーの遊び方掲示




  


Posted by 作手小学校 at 20:005年生の様子6年生の様子

2025年02月14日

カラー版画に挑戦中

1年生は図工でカラー版画に取り組んでいます。

一人一人、とても集中しています。



完成したら、来年度入学してくる新1年生へのお祝いメッセージとともにろうかに掲示する予定です。
子どもたちは、新1年生に喜んでもらおうと頑張って製作中です。


  


Posted by 作手小学校 at 19:051年生の様子

2025年02月14日

食育講座

毎年6年生対象に実施する「フレンチの会」
「フレンチの会」は、作手小の卒業生でフランス料理のシェフをしている方を中心に卒業生の皆さまのご協力で実施しています。

今日は事前の「食育講座」を講師の方をお招きして行いました。

キャリア教育の一環として活躍されている先輩方の生き方を学んだり、作手の食材を活かしたフランス料理を体験したり、マナーを学び実践したりと、たくさんの学びにつながっています。

  


Posted by 作手小学校 at 18:566年生の様子