2025年02月20日
今朝もあいさつの声が響きました
あいさつ運動3日目。
声がだんだん大きくなって元気な声が響くようになりました。
今朝は、警察の方、消防の方も立番をしながら声をかけてくださいました。



しかし、生活委員会の子が「この期間だけでなく、いつもこうだと気持ちがいいのに」と課題をつぶやいていました。
さて、いつもあいさついっぱいにするにはどうしましょうか?生活委員さんも頑張り中です。

声がだんだん大きくなって元気な声が響くようになりました。
今朝は、警察の方、消防の方も立番をしながら声をかけてくださいました。



しかし、生活委員会の子が「この期間だけでなく、いつもこうだと気持ちがいいのに」と課題をつぶやいていました。
さて、いつもあいさついっぱいにするにはどうしましょうか?生活委員さんも頑張り中です。

2025年02月20日
大豆教室
JA東愛知の方のご協力で、「大豆教室」を行いお豆腐を作りました。
自分たちで栽培し収穫した大豆も混ぜて、豆腐作りができました。





甘いお豆腐が出来上がり、子どもたちも満足そうに食べていました。
自分たちで栽培し収穫した大豆も混ぜて、豆腐作りができました。

甘いお豆腐が出来上がり、子どもたちも満足そうに食べていました。
2025年02月20日
今日の給食もすごく楽しみだった
配膳を待つ子どもたちの表情は、いつも以上にワクワクしていました。
なぜなら今日の献立は、初メニューだったからです。
<本日の献立>
・ごはん ・キンパの具(お肉・ナムル) ・手巻きのり ・トックスープ ・牛乳



手巻きのりの上に、ごはん、ナムル、お肉を乗せて、くるっとのりで巻いて・・・

パクリッ。「おいしい〜」と声がもれていました。
具をのりで巻くことを楽しみ、味を楽しみ、いつも以上に笑顔満載で給食を楽しんでいました。
なぜなら今日の献立は、初メニューだったからです。
<本日の献立>
・ごはん ・キンパの具(お肉・ナムル) ・手巻きのり ・トックスープ ・牛乳


手巻きのりの上に、ごはん、ナムル、お肉を乗せて、くるっとのりで巻いて・・・

パクリッ。「おいしい〜」と声がもれていました。
具をのりで巻くことを楽しみ、味を楽しみ、いつも以上に笑顔満載で給食を楽しんでいました。
2025年02月20日
アルバム作り
1年間を振り返り、各学年アルバム作りが始まりました。
1年生にとっては、初のアルバム作りです。お家の方も数名お手伝いに来てくださいました。

デコレーション用のテープなどを選び、アルバムを飾ります。

こうして毎年この時期に作成し、6年間の思い出を1冊に閉じます。
そして作手小学校ではこれが「卒業アルバム」となります。
1年生にとっては、初のアルバム作りです。お家の方も数名お手伝いに来てくださいました。

デコレーション用のテープなどを選び、アルバムを飾ります。

こうして毎年この時期に作成し、6年間の思い出を1冊に閉じます。
そして作手小学校ではこれが「卒業アルバム」となります。