2025年02月26日

卒業に向けて

さわやかタイム、音楽室では5年生が校歌の練習をしていました。伴奏者が5年生となり、また、歌うパートもかわるので責任重大です。



2年生は、卒業生へのメッセージを練習していました。

お世話になった6年生の卒業に向けて、どの学年でも「ありがとう」の想いを込めて、準備を進めています。
  


Posted by 作手小学校 at 16:47

2025年02月25日

残り18日 小学校のまとめ

廊下にあるカウントダウンカレンダー。

後、18日もあると考えて、しっかりとまとめをしていきましょう。
国語、要約文に苦戦中。


決められた字数に伝えたいことをまとめるのは難しく…
「後、5文字削りたいんどけど…。」
「まだ、10文字くらい多いんだよなあ…。」
国語の先生と言葉を選びながら、要約文を作る練習をしていました。  


Posted by 作手小学校 at 17:096年生の様子

2025年02月25日

図書館祭り

図書委員会が「図書館祭り」を開催してくれました。
1行目クイズ



図書の掲示物作り


本カルタ



本宝さがし



どれも委員会の子達のアイデアが満載で、
楽しんでいました。
図書館祭りを遠し、さらに本に親しめると嬉しいです。  


Posted by 作手小学校 at 17:01今日の作手小学校

2025年02月25日

体育委員会企画に向けて

今日は全学年体育がありました。
その中で、今週行う予定の体育委員会企画「ミッションリレー」の練習をしました。
「ミッションリレー」は、体育委員会でどんな内容ならば縦割り班で楽しめるかと考えたものです。
まずは、グルグルバット。


そして、シートくぐり。



最後は、バスケット


実況も体育委員会が行ってくれるそうです。

1年生~6年生が安全に楽しめるようにとルールに工夫があります。
終わると、みんなから振り返り、アドバイスがたくさん出ました。

当日は、先生チームも参加するように子どもたちからの要望がありました。全校で楽しみましょう。

  


Posted by 作手小学校 at 16:365年生の様子6年生の様子

2025年02月25日

サッカー練習中

低学年はミッションリレーの練習が終わると、サッカーをして楽しんでいました。
photo:1]


思うようなところにボールが蹴れず苦労していましたが、思いっきり蹴ってボールを飛ばしていました。
  


Posted by 作手小学校 at 16:201年生の様子

2025年02月21日

ドッジボールで盛り上がりました

今日は、3年生は1日楽しい日でした。
午前中は千郷小学校へ校外学習へ、5時間目は体育、6時間目は高学年とドッジボールで交流。
朝からワクワクが止まらない3年生でした。



5・6年生の子たちも一緒に楽しんでくれてありがとうございました。
6年生と過ごす時間も残りわずかっとなってきました。  


Posted by 作手小学校 at 15:323年生の様子5年生の様子6年生の様子

2025年02月21日

千郷、作手みんなで混じってお楽しみ

交流の最後は、「ドッジボール」「フルーツバスケット」にわかれてお楽しみをしました。



大勢のお友達と勉強したり遊んだりしてとても楽しかったようで、「また、すぐ来たい」と、叫んでいました。
千郷小学校の3年生の皆さん、温かいおもてなし本当にありがとうございました。

  


Posted by 作手小学校 at 15:273年生の様子

2025年02月21日

千郷小学校のお友達

千郷小学校の3年生との交流会、作手小の発表の後は、千郷小学校の子達の手作りのカルタで楽しみました。
4つのグループにわかれ、作手小の子達にハンディをくれるチームもありました。
新城、鳳来、作手に関するカルタで、絵も素敵で、さらにそのカルタにはわかりやすい解説をつけてくれるという工夫もされていました。





千郷小の皆さん、準備をありがとうございました。
楽しい手作りかるたのおかげで、「新城市」のことも深く知ることができ、  


Posted by 作手小学校 at 15:243年生の様子

2025年02月21日

千郷小学校との交流会

今日は3年生が千郷小学校の3年生と交流しました。

子どもたちはとても楽しみにしていました。

始めは、作手小学校の発表です。
3年生が今年訪問し学習した作手のおすすめを紹介しました。



「ミネアサヒ」「黒瀬庄ノ沢緑地」「鈴木製茶」の3つをクイズを交えて紹介し、千郷小学校の子達が楽しんでくれた様子があり、子どもたちはとても嬉しそうでした。  


Posted by 作手小学校 at 10:573年生の様子

2025年02月20日

今朝もあいさつの声が響きました

あいさつ運動3日目。
声がだんだん大きくなって元気な声が響くようになりました。
今朝は、警察の方、消防の方も立番をしながら声をかけてくださいました。



しかし、生活委員会の子が「この期間だけでなく、いつもこうだと気持ちがいいのに」と課題をつぶやいていました。
さて、いつもあいさついっぱいにするにはどうしましょうか?生活委員さんも頑張り中です。

  


Posted by 作手小学校 at 18:43今日の作手小学校