2022年10月27日
2022年10月27日
修学旅行のまとめ

修学旅行では、たくさんのガイドの方にお世話になりました。ガイドさんに教えていただいたことをもとに、京都・奈良の魅力ポスターを作り始めました。下の学年の子たちに魅力が伝わるように工夫をしていきます。
2022年10月26日
2022年10月26日
今泉養魚(作手)にて
作手の高松にある今泉養魚場へ見学に行きました。

ここの水槽の魚は、来月給食に出る予定のものです。
と、説明を受け驚く子どもたち。

水の中での作業は寒そうだね〜。大変な仕事だ。と作業の様子を観察しました。

餌をまく体験をさせていただきました。魚が一気に水面に出てきて餌を食べる様子をみて、また驚く子どもたち。

見学をさせていただくと、新たな疑問がたくさん出ました。

魚を加工するところまで運ぶトラックを見ました。

今泉養殖の今泉さん、愛知県淡水養殖漁業協同組合の金田さん、丁寧に説明してくださりありがとうございました。

ここの水槽の魚は、来月給食に出る予定のものです。
と、説明を受け驚く子どもたち。

水の中での作業は寒そうだね〜。大変な仕事だ。と作業の様子を観察しました。

餌をまく体験をさせていただきました。魚が一気に水面に出てきて餌を食べる様子をみて、また驚く子どもたち。

見学をさせていただくと、新たな疑問がたくさん出ました。

魚を加工するところまで運ぶトラックを見ました。

今泉養殖の今泉さん、愛知県淡水養殖漁業協同組合の金田さん、丁寧に説明してくださりありがとうございました。
2022年10月25日
笑顔いっぱい交流学習
鳳来中部小学校との交流学習が実現しました。
「ほうれん草を渡したとき、マスクの上からでも分かるような笑顔だった」
「発表を真剣に聞いてくれた」
「渡したとき、笑顔でありがとうと言ってくれたから、今までやってきてよかった」
など、満足した子どもたちの様子がみられました。
帰り際は、お互いに名残惜しいようで「また会おうね~!」と声を掛け合っている姿が微笑ましかったです。





作手小学校に戻ると、「ただいま〜。友達ができた。」と、それはそれは嬉しそうに、子どもたちは報告していました。
鳳来中部小学校のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。
「ほうれん草を渡したとき、マスクの上からでも分かるような笑顔だった」
「発表を真剣に聞いてくれた」
「渡したとき、笑顔でありがとうと言ってくれたから、今までやってきてよかった」
など、満足した子どもたちの様子がみられました。
帰り際は、お互いに名残惜しいようで「また会おうね~!」と声を掛け合っている姿が微笑ましかったです。





作手小学校に戻ると、「ただいま〜。友達ができた。」と、それはそれは嬉しそうに、子どもたちは報告していました。
鳳来中部小学校のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。
2022年10月25日
鳳来中部小学校へお届けに
昨日、収穫した自信作のほうれん草を、今日はついに鳳来中部小学校に届けます。
朝から、3年生はどきどきわくわくです。
オンラインでつながった友達と実際に会って交流できること、自分たちがこだわって作った作手のほうれん草を手渡しできること、作手のいいところを伝えられること、など…。
学校中に響く「行ってきます」で出発しました。
さあ、どんなことを感じ作手小学校に戻ってくるかとても楽しみです。
ご協力いただく鳳来中部小学校の皆さん、今日はよろしくお願いいたします。


朝から、3年生はどきどきわくわくです。
オンラインでつながった友達と実際に会って交流できること、自分たちがこだわって作った作手のほうれん草を手渡しできること、作手のいいところを伝えられること、など…。
学校中に響く「行ってきます」で出発しました。
さあ、どんなことを感じ作手小学校に戻ってくるかとても楽しみです。
ご協力いただく鳳来中部小学校の皆さん、今日はよろしくお願いいたします。


2022年10月25日
収穫!自信作ができました!
3年生は、ほうれん草第2回目の収穫をしました。
1学期と比べ物にならないくらいの元気で大きなほうれん草ができました。
自信作をもって、いよいよ明日は鳳来中部小学校へ届けに行きます。





1学期と比べ物にならないくらいの元気で大きなほうれん草ができました。
自信作をもって、いよいよ明日は鳳来中部小学校へ届けに行きます。





2022年10月25日
福祉体験教室「ガイドヘルプ」に挑戦
2年生の福祉体験教室は、「ガイドヘルプ」です。
目隠しをして、白杖を持って移動する体験は、どこを歩いているのかわからず不安を抱きました。
目の不自由な方の不安な気持ちを知り、ガイドする時には、相手に周りの様子を分かりやすく伝え、安心してもらえるようにすることの大切さも感じました。
また、牛乳パックには、他の飲み物との違いがわかるようになっていることや点字など、目の不自由な方が生活しやすい工夫があることも知りました。


目隠しをして、白杖を持って移動する体験は、どこを歩いているのかわからず不安を抱きました。
目の不自由な方の不安な気持ちを知り、ガイドする時には、相手に周りの様子を分かりやすく伝え、安心してもらえるようにすることの大切さも感じました。
また、牛乳パックには、他の飲み物との違いがわかるようになっていることや点字など、目の不自由な方が生活しやすい工夫があることも知りました。


2022年10月24日
ありがとうございました 修学旅行
2日間の日程を全員元気に全て無事終了しました。
多くの方のおかげです。
本当にありがとうございました。
新城駅につき電車を降りると、足取り軽く階段を駆け上がり改札へ向かった子供たちです。

お家のかたの姿を見て、ほっとしました。


最後までご支援いただき、本当にありがとうございました。
多くの方のおかげです。
本当にありがとうございました。
新城駅につき電車を降りると、足取り軽く階段を駆け上がり改札へ向かった子供たちです。

お家のかたの姿を見て、ほっとしました。


最後までご支援いただき、本当にありがとうございました。
2022年10月24日
予定どおり飯田線で新城へ 修学旅行
豊橋駅でモコモコの雲を発見し、作手でもよく見る雲だ!写真撮ってほしい!と、声があがりました。

豊橋17時19分発、予定どおり新城駅へ向かいます。

みんな元気ですが、かなり疲れていると思います。
みんなでもう一息、頑張ります。

豊橋17時19分発、予定どおり新城駅へ向かいます。

みんな元気ですが、かなり疲れていると思います。
みんなでもう一息、頑張ります。