2022年12月21日
将来の夢は? ~友だちの話~
今週のテーマは「将来の夢」

サッカー選手か家を継ぐかどちらかかな
サッカー選手になりたいけれど、まずは全国高校サッカー選手権に出場したい
美容師がいい。髪をアレンジすることが好きだから
服とか家具とかのデザイナーがいいな
困っている人を助けたいから薬剤師になりたいです
建築家かホテルで働く人になりたいな
はっきり決めてないけれどスポーツ関係か生き物関係がいい
一人一人、夢を友達に伝えあっていました。
中には、沖縄の親善大使になりたいという思いの子もいるようです。

サッカー選手か家を継ぐかどちらかかな
サッカー選手になりたいけれど、まずは全国高校サッカー選手権に出場したい
美容師がいい。髪をアレンジすることが好きだから
服とか家具とかのデザイナーがいいな
困っている人を助けたいから薬剤師になりたいです
建築家かホテルで働く人になりたいな
はっきり決めてないけれどスポーツ関係か生き物関係がいい
一人一人、夢を友達に伝えあっていました。
中には、沖縄の親善大使になりたいという思いの子もいるようです。
2022年12月20日
もうすぐ冬休み
もうすぐ冬休みということで、子どもたちは2学期のまとめと冬休みに向けての準備に取り組んでいます。
6年生 2学期の漢字まとめテストに取り組みました

1年生 冬休みに読む本を借りました


3年生 年賀状をポストへ投函しました


6年生 2学期の漢字まとめテストに取り組みました

1年生 冬休みに読む本を借りました
3年生 年賀状をポストへ投函しました
2022年12月20日
大根の収穫
秋に種蒔きをした大根、ついに収穫の時がきました。
葉っぱをぎゅっと握って引っ張ると・・・

かわいらしい短めのおでん大根。
中には、おもしろい形のものも・・・

「なかなかぬけない」と、困っている友達のところへ近寄り「手伝ってあげるからがんばろ」といっしょにうんとこしょ。

2年生のみんなが大好きな調理実習。
2学期の締めくくりは、みんなの育てた大根で、おでんを作ります。
楽しみです!!

葉っぱをぎゅっと握って引っ張ると・・・

かわいらしい短めのおでん大根。
中には、おもしろい形のものも・・・

「なかなかぬけない」と、困っている友達のところへ近寄り「手伝ってあげるからがんばろ」といっしょにうんとこしょ。

2年生のみんなが大好きな調理実習。
2学期の締めくくりは、みんなの育てた大根で、おでんを作ります。
楽しみです!!

2022年12月20日
金管バンドの衣装で記念撮影
2月の学習成果発表会で金管バンドの演奏を披露の予定です。
しかし、2月に半そで半ズボン・ミニスカートの金管バンドの衣装では寒いので、衣装を着た姿を先に写真におさめておくことにしました。


外での撮影は寒かったですが、衣装を着てみんな嬉しそうでした。
全校、金管バンドの衣装を着ての写真撮影は終了しました。写真の仕上がりが楽しみです。
しかし、2月に半そで半ズボン・ミニスカートの金管バンドの衣装では寒いので、衣装を着た姿を先に写真におさめておくことにしました。


外での撮影は寒かったですが、衣装を着てみんな嬉しそうでした。
全校、金管バンドの衣装を着ての写真撮影は終了しました。写真の仕上がりが楽しみです。
2022年12月20日
第61回青少年によい本を進める県民運動
第61回青少年によい本を進める県民運動の多くの応募の中から選定していただき、50冊の本を寄贈していただきました。
贈呈式には、図書委員が代表して出席しました


図書委員のメンバーが見ても読みたくなるような本ばかり
「早く読みたい」「図書委員会でみんなに紹介したい」とたくさんの新しい本を目の前にワクワクの様子でした。


全校で読ませていただきます。ありがとうございました。
贈呈式には、図書委員が代表して出席しました
図書委員のメンバーが見ても読みたくなるような本ばかり
「早く読みたい」「図書委員会でみんなに紹介したい」とたくさんの新しい本を目の前にワクワクの様子でした。
全校で読ませていただきます。ありがとうございました。
2022年12月19日
本年度最後のクラブ活動
3年生以上が参加しているクラブ活動。
どのクラブも、学年関係なく楽しむことができました。
スポーツ

ドッチビーとボールを一度に使って戦っているので白熱していました。
機織り・手芸

最後の作品は6人で順番に少しづつ織り、一つの作品に仕上げました。
ペーパークラフト

オリジナルミニブックを作成。中のイラストやストーリーも面白いです。
室内遊び

昔の遊びの中で、得意なものを一人ずつ披露しました。けん玉、竹とんぼ、こま・・・。
どのクラブも、学年関係なく楽しむことができました。
スポーツ

ドッチビーとボールを一度に使って戦っているので白熱していました。
機織り・手芸

最後の作品は6人で順番に少しづつ織り、一つの作品に仕上げました。
ペーパークラフト

オリジナルミニブックを作成。中のイラストやストーリーも面白いです。
室内遊び

昔の遊びの中で、得意なものを一人ずつ披露しました。けん玉、竹とんぼ、こま・・・。
2022年12月19日
目指せ 食事マナー名人
食事のマナーについて栄養教諭からお話がありました。

1月に実施予定の「おはし検定」に向けての練習もしました。
「お家でいつも言われているから大丈夫」
「去年の検定のときも褒めてもらったよ」
と言いながら、小さなお豆もしっかりつまむことができていました。



1月に実施予定の「おはし検定」に向けての練習もしました。
「お家でいつも言われているから大丈夫」
「去年の検定のときも褒めてもらったよ」
と言いながら、小さなお豆もしっかりつまむことができていました。


2022年12月19日
一番身近な地産地消!
自分たちでつるさしをし、掘ったサツマイモを使って、さつまいも蒸しパンを作りました^_^出来立てホヤホヤのパンにかぶりつき、「おいし〜い♪」と満面の笑みを浮かべていました!!
調理をしながら、並行して片付けを進めている子もおり、前回の調理実習からの成長を感じました(^∇^)




調理をしながら、並行して片付けを進めている子もおり、前回の調理実習からの成長を感じました(^∇^)




2022年12月19日
がんばったことをお家の人に見てもらいたい
1年生は、2月に行う学習成果発表会でお家の人に何を見てもらいたいかの話し合いをしました。
お家の方に見てもらいたくて、意見が次から次へと止まりません。


・国語で勉強したことに、歌を自分たちで作って入れて発表したい。だって音楽の授業も頑張ったから。
・「おおきなかぶ」を自分たちで考えて「みんなのかぶ」とかにして発表したい。
・算数でみんなで計算とか頑張ったから、そういうことも見せたい。
・頑張ったことなら、音楽も体育も、他にもいっぱいあるから、み〜んな見せたい。
2月の発表に向けて、1年間の振り返りをしながらどんな発表になるか楽しみですね。
頑張ってるよという算数の授業の風景です


「わからない」「どうしてそうなるの」などの声が上がると、すぐにみんなで意見交流をし学び合いが始まります。
お家の方に見てもらいたくて、意見が次から次へと止まりません。


・国語で勉強したことに、歌を自分たちで作って入れて発表したい。だって音楽の授業も頑張ったから。
・「おおきなかぶ」を自分たちで考えて「みんなのかぶ」とかにして発表したい。
・算数でみんなで計算とか頑張ったから、そういうことも見せたい。
・頑張ったことなら、音楽も体育も、他にもいっぱいあるから、み〜んな見せたい。
2月の発表に向けて、1年間の振り返りをしながらどんな発表になるか楽しみですね。
頑張ってるよという算数の授業の風景です


「わからない」「どうしてそうなるの」などの声が上がると、すぐにみんなで意見交流をし学び合いが始まります。
2022年12月16日
お楽しみ会に向けて
2学期のお楽しみ会に向けて、何をするか計画しました。
前日の道徳の時間に、「みんなが楽しく遊ぶために大切なことは何か」について考えました。その授業や、日頃のクラストークを生かしてみんなで話し合って納得し決めることができました。。
当日が楽しみですね。


前日の道徳の時間に、「みんなが楽しく遊ぶために大切なことは何か」について考えました。その授業や、日頃のクラストークを生かしてみんなで話し合って納得し決めることができました。。
当日が楽しみですね。

