2023年09月22日

国語の授業

<5年生>
身の回りの課題を取り上げ、解決するために話し合いをしました。
「給食の準備をみんなのためにもっと早くするためには・・・」
「授業を1~2分早く終わって準備を始めればいい」
「授業の時間を削るのはいいのかな?」
「じゃあ、授業をその分早く始めてもらったら?」
等、色々な意見を出し合い問題解決に向けて相談しています。



<2年生> 「ニャーゴ」
「場面ごとに読み進めると、わかりやすい」という意見から、みんなで場面分けに挑戦しました。
「時間」や「場所」をキーワードに話し合いながら「場面分け」をすることができました。


<1年生>
書き方の時間は、最後にいつもお楽しみの時間があります。
今日は、言葉をたくさん見つけるゲームでした。集中して取り組むことができました。

  


Posted by 作手小学校 at 18:301年生の様子2年生の様子5年生の様子

2023年09月22日

運動会に向けて

朝のスポーツタイムの後に、応援歌「GO GO GO」の全校練習をしました。

どちらも元気一杯、気合いの入る歌声でした。

中高学年は、ENDLESSさんに全体を通したダンスを見ていただきました。細かいところのご指導を受け、本番までさらにレベルアップするようアドバイスをいただきました。


「昼の休み時間に、帽子とりの練習をするので、全校の皆さん集まってください」6年生が中心となり、自主的に練習会を開きました。




今週は、暑い日が多く運動会の練習の疲れもあるかと思います。週末ゆっくり体を休めてくださいね。
  


Posted by 作手小学校 at 18:21今日の作手小学校

2023年09月21日

「ぺた ぴん とん ぐーぐー」で姿勢ピン!

9月の身体測定が全学年終わりました。
夏休みの間にぐんと成長しているようです。


身体測定の前に、養護教諭の先生から「姿勢」のミニ講座を受けました。


校内には、「姿勢ピン!スポット」があります。


10月13日(金)には「姿勢」をテーマに学校保健委員会を実施します。(詳細は「すくすくだより9月号」)
保護者の皆様も、ぜひご参加ください。  


Posted by 作手小学校 at 18:00今日の作手小学校

2023年09月21日

作手の宝 伝え隊 食べりん 作手の自まん

9月18日(月) つくで手作り村で行った「つくで村ご縁日」において、5年生が考案した「かく命おいなり」「ほうれん草クッキー」を地元のお店の方に販売していただきました。そのお手伝いの様子がティーズで放送されます。




初回放送 9月21日(木) 18:00〜
以降放送 同日     19:45〜 22:00〜
     翌日     7:00〜 12:00〜 
週末号  土曜日    8:00〜 13:00〜 19:00〜
     日曜日    8:00〜 13:00〜 19:00〜
※ You Tobe でも配信しています

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1285727.html  


Posted by 作手小学校 at 08:295年生の様子今日の作手小学校

2023年09月20日

「チームでつなげ!全校リレー」に向けて

「チームでつなげ!全校リレー」の練習を全校で行いました。
このネーミングも6年生が考えたものです。
入場から退場までの流れを行いましたが、練習といえども白熱した戦いでした。


勝つととても嬉しそうに「ヤッター」の声が響きました。


  


Posted by 作手小学校 at 19:00今日の作手小学校

2023年09月20日

今日も運動会に向けて

<低学年>徒競走
走るときはもちろん精一杯ですが、スタート前の立つ姿勢、返事など、全てに全力で頑張り中です。



<6年生>昼の休み時間にリレーの練習をしていました。
筋肉痛で・・・と言いいつつも力走でした。



<高学年>帽子取り
高学年は互いに譲らずの戦いのようです。

  


Posted by 作手小学校 at 18:00今日の作手小学校

2023年09月20日

友達の話 〜運動会に向けて〜

今日の友達の話は、運動会をテーマにする学年が多くありました。
<1年生>自分が走るならどこのレーンがいいかな?
「ぼくは、走るのが苦手だから一番短いところがいいです」
「どこのレーンも走る距離が一緒じゃないの?」
「私は、走ると楽しいから外側の長いコースがいいです」
など、自分の考えを友達にお話することができました。


<2年生>運動会のときの掛け声や挨拶をみんなで考えました。
「どんなことを言ったら、気持ちが伝わるかな?」


<3年生>運動会の応援グッズを作ろうと、アイデアを出しあいました。


<4年生>中学年の発表のときの応援の掛け声を、赤白それぞれ分かれて考えました。


毎日音楽室からは応援歌「GO GO GO」の歌声が響いています。


毎日全力で運動に向けて取り組んでいます。
体も疲れてくる頃です。規則正しい生活に心がけ、元気に過ごしましょう。


  


Posted by 作手小学校 at 10:57今日の作手小学校

2023年09月19日

運動会に向けて 赤白それぞれ団結中

先週のラリー教室で、準備する待ち時間の出来事・・・。

バスの関係で、1年生から5年生が先に到着してB&G体育館で6年生を待っている間、急遽5年生が中心となって応援歌「Go Go Go」の練習をしました。
5年生は、すぐに指示を出し全員を集め、アドバイスし中心となって練習することができました。


応援歌「Go Go Go」を、全校で歌いたいと6年生から申し出があり、本年度は歌うこととなりました。

6年生が到着すると、6年生がバトンタッチし、全校種目の作戦を立てたり、赤、白それぞれに考えた応援の掛け声を練習したりと、少しの時間も運動会に向けて取り組もうとする姿に感心しました。




6年生を中心に、5年生が6年生から学び、そして全校で団結し、みんなで運動会を作っていこうとしている姿がいいですね。
  


Posted by 作手小学校 at 18:005年生の様子今日の作手小学校

2023年09月18日

作手の宝 伝え隊 食べりん 作手の自まん

本日、つくで手づくり村にて「つくで村ご縁日」が開かれています。そこで、「恋して!宇宙少年CAFE」さんのご協力のおかげで、5年生が考案した「かく命お稲荷」「ほうれんそうクッキー」を販売していただきました。



5年生は、宣伝にも今日まで色々取り組んできました。今日は、実際お客さんを前に宣伝と販売のお手伝いをしました。

お店の方からまずは説明を受け準備です。


なるべく作手以外の方々にも作手のよさを伝えたいと宣伝も考えました。


ありがとうございました。

美味しいって言ってもらいたいなあ…。
約1時間で完売し、「やったぁ」と歓声かあがりました。

5年生の活動を知って、たくさんの方が来て、かけてくださった応援の声は、子どもたちの大きな力となりました。
本当にたくさんの方のご協力に感謝いたします。
多くの方々のおかげで、子どもたちはさらに作手が好きになり、自分たちももっと作手のためになりたい、という思いに繋がったことでしょう。
  


Posted by 作手小学校 at 11:585年生の様子共育

2023年09月16日

作手中学校共育体育大会 Shapes~一人一人が一番星~

9月16日(土)、作手中学校共育体育大会が開かれました。
暑い日でしたが、中学生一人一人が、各種目頑張るたくましい姿がありました。
共育体育大会ということで、作手小学校からも何人か参加しました。

~作手音頭~


小中学生、保護者、卒業生などみんなで楽しみました。

~各競技~
1500M走、100M走など、参加するために校長先生から説明を受けました。

中学生に交じり力走する作手小学校の子どもに観客から温かい声援がありました。

~競争遊戯「ホールインワン」~



  


Posted by 作手小学校 at 12:00共育