2023年09月15日
作手の宝 伝え隊 食べりん 作手の自まん
9月18日(月) 道の駅つくで手作り村で行われる「つくで村ご縁日」にむけて、5年生は広報活動に頑張っています。
来てくださったお客さんが楽しんでくださり、更に作手をもっと宣伝できるものはないかと「写真スポット」を作ることにしました。


当日、お店の近くに完成した写真スポットを設置します。
「お客様がそこで笑顔で写真を撮ってくださるといいなあ・・・」
低学年のときにお世話になった先生にもオンラインで「つくでご縁日」などの宣伝をしました。
「アイデアを出しあって考えた商品「かく命おいなり」と「ほうれん草クッキー」を販売してもらいます。
ぜひ、先生も来てください。」と、しっかり伝えることができました。

別のお店では、「作手高原のほうれん草パウダー」に5年生が作成したラベルを商品に貼って販売していただくことになっています。


<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1285303.html
来てくださったお客さんが楽しんでくださり、更に作手をもっと宣伝できるものはないかと「写真スポット」を作ることにしました。


当日、お店の近くに完成した写真スポットを設置します。
「お客様がそこで笑顔で写真を撮ってくださるといいなあ・・・」
低学年のときにお世話になった先生にもオンラインで「つくでご縁日」などの宣伝をしました。
「アイデアを出しあって考えた商品「かく命おいなり」と「ほうれん草クッキー」を販売してもらいます。
ぜひ、先生も来てください。」と、しっかり伝えることができました。
別のお店では、「作手高原のほうれん草パウダー」に5年生が作成したラベルを商品に貼って販売していただくことになっています。


<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1285303.html
2023年09月15日
ラリー教室 〜ラリー車の走行を見ました〜
講義の後に外に出て、実際にラリー車の走行を見学しました。


砂煙を上げて走る車にびっくりしました。

ラリー車の中も見させていただきました。



ラリー車の前で記念撮影

安全運転の大切さ、環境に優しい車、何でも一生懸命取り組むことが自分の夢につながること、などたくさん教えていただきました。ありがとうございました。


1本ずつお水をいただき持ち帰りました。
「ラベルがかっこいい」と子どもたちが眺めていました。
ご家庭でもご覧ください。
砂煙を上げて走る車にびっくりしました。

ラリー車の中も見させていただきました。

ラリー車の前で記念撮影

安全運転の大切さ、環境に優しい車、何でも一生懸命取り組むことが自分の夢につながること、などたくさん教えていただきました。ありがとうございました。

1本ずつお水をいただき持ち帰りました。
「ラベルがかっこいい」と子どもたちが眺めていました。
ご家庭でもご覧ください。
2023年09月15日
ラリー教室 〜夢を叶えるために〜
ドライバーさんを講師にラリー教室が開かれました。
「ラリーって何だろう?」クイズを交えて教えていただきました。


ドライバーさんからみんなに
「どんなことも一生懸命やってほしい。その中で、自分がこれだと思うことをひとつ見つけ、それを一生のものにしてほしい。
そういうものに出えば楽しい。しかし、中途半端にやっていては、自分がこれだと本当に思える一つのことに出会えないから、
何でも一生懸命やることが大切です。」
と、お話がありました。

「ラリーって何だろう?」クイズを交えて教えていただきました。


ドライバーさんからみんなに
「どんなことも一生懸命やってほしい。その中で、自分がこれだと思うことをひとつ見つけ、それを一生のものにしてほしい。
そういうものに出えば楽しい。しかし、中途半端にやっていては、自分がこれだと本当に思える一つのことに出会えないから、
何でも一生懸命やることが大切です。」
と、お話がありました。

2023年09月15日
2023年09月14日
あいさつ運動が終わっても
生活委員が企画をした第2回あいさつ運動。
第1回の反省を踏まえ実施しました。
「笑顔で、目を見ていってもらえると、言われた方の気分も良くなるね」
「生活委員が見ているところだけでなく、いつでもどこでもできるようにしたいね」


下校のとき、あいさつがしっかりできた人が発表されます。
今回のあいさつ運動を通し、生活委員さんはまた新たな課題を見つけたようで、第3回に向けてすでにどうしようかと考えていました。
第1回の反省を踏まえ実施しました。
「笑顔で、目を見ていってもらえると、言われた方の気分も良くなるね」
「生活委員が見ているところだけでなく、いつでもどこでもできるようにしたいね」


下校のとき、あいさつがしっかりできた人が発表されます。
今回のあいさつ運動を通し、生活委員さんはまた新たな課題を見つけたようで、第3回に向けてすでにどうしようかと考えていました。
2023年09月14日
夏休みチャレンジ「挑み続ける子」
夏休みの自由課題「夏休みチャレンジ 挑み続ける子」
今年もたくさんのチャレンジ報告がありました。
中には、一人でいくつかのチャレンジに取り組んだ子もいます。


渡り廊下に掲示中です。
保護者、地域の皆様、もしよろしかったらご覧ください。
今年もたくさんのチャレンジ報告がありました。
中には、一人でいくつかのチャレンジに取り組んだ子もいます。


渡り廊下に掲示中です。
保護者、地域の皆様、もしよろしかったらご覧ください。
2023年09月14日
歯磨き上手になるために
歯磨きの上手なやり方を示すお人形の名前を公募し、保健委員の厳選なる審査のもとついに決定しました。
下校のときに、保健委員会から発表がありました。

低学年の歯磨きタイムのときに、養護教諭の先生がお人形を使って一緒に歯磨きをします。
「高学年の方には来てくれないの?」と、養護教諭の先生に頼む姿がありました。
ちなみにお人形の名前は、「ピグミン」になりました。
下校のときに、保健委員会から発表がありました。

低学年の歯磨きタイムのときに、養護教諭の先生がお人形を使って一緒に歯磨きをします。
「高学年の方には来てくれないの?」と、養護教諭の先生に頼む姿がありました。
ちなみにお人形の名前は、「ピグミン」になりました。
2023年09月14日
読み聞かせ
「今日は読み聞かせだから、朝の支度を早くしないと」と嬉しそうな子どもたち。
笑い声が聞こえてきたり、前のめりになって真剣に本を見たり、楽しい時間です。






いつも楽しい時間をありがとうございます。
笑い声が聞こえてきたり、前のめりになって真剣に本を見たり、楽しい時間です。






いつも楽しい時間をありがとうございます。
2023年09月13日
湖畔の餅屋「ちょうじゃ屋」さん ~作手のよい所調べ~
1学期から引き続き「作手のよい所調べ」に取り組んでいる3年生。
今日は巴湖が一望できる餅屋「ちょうじゃ屋」さんへ見学に行きました。
メニューは何種類くらいありますか
おすすめは何ですか
どうして1・2月はお休みするんですか
など、たくさんの質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださいました。


お店から見る景色がきれいでスケッチする子もいました。


お店の外にはブランコがあり、そこでくつろげるのもお客さんのお楽しみ?


ちょうじゃ屋さん、お忙しいところありがとうございました。
岡崎からみえたお客さんに出会い「作手はいいところだね」と言われると、「はい。作手はいいところです」と返事をする3年生でした。
今日は巴湖が一望できる餅屋「ちょうじゃ屋」さんへ見学に行きました。
メニューは何種類くらいありますか
おすすめは何ですか
どうして1・2月はお休みするんですか
など、たくさんの質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださいました。


お店から見る景色がきれいでスケッチする子もいました。


お店の外にはブランコがあり、そこでくつろげるのもお客さんのお楽しみ?


ちょうじゃ屋さん、お忙しいところありがとうございました。
岡崎からみえたお客さんに出会い「作手はいいところだね」と言われると、「はい。作手はいいところです」と返事をする3年生でした。
2023年09月13日
「トンボを観る会」に行ってきました!(1、2年生)

秋晴れの下、1・2年生が校区にある長ノ山湿原に「トンボ観察会」に出かけました。トンボに詳しい内藤さん、斎藤さん、菅沼さんが出迎えてくださいました。

トンボについてよく知っている子もいて、「あっ、あそこにいた!」とトンボを素早く見つけていました。また、ギンヤンマやマユタテアカネ、クロイトトンボなど、教えていただいたトンボの名前を覚えて帰る子もいました。

「とっても楽しかったです!」という感想が聞かれました。講師の先生方、ありがとうございました。