2023年10月12日
Aコープ作手店 秘密を見つけたい
今日は、3年生がAコープ作手店へ見学に行きました。
バックヤードに入ることができるということで子どもたちは行く前「Aコープの秘密を見つけてくる」と盛り上がっていました。
店長さんに質問をたくさんしました。


ついにバックヤードに入ります。
お惣菜を作っているところも見させていただきました。


値札の付け方を教えていただき、お手伝いをしました。
値札をつけた商品を店内に並べるお手伝いもしました。

職場体験までさせていただきありがとうございました。

バックヤードに入ることができるということで子どもたちは行く前「Aコープの秘密を見つけてくる」と盛り上がっていました。
店長さんに質問をたくさんしました。
ついにバックヤードに入ります。
お惣菜を作っているところも見させていただきました。
値札の付け方を教えていただき、お手伝いをしました。
値札をつけた商品を店内に並べるお手伝いもしました。
職場体験までさせていただきありがとうございました。
2023年10月12日
明日の学校保健委員会に向けて
明日の学校保健委員会に向けて保健委員が打ち合わせ・リハーサルをしました。

会の流れ、司会のタイミングなどの確認をしました。

明日のテーマは「姿勢」です。
姿勢を保持するためのポーズをいくつか紹介し、全校でやってみます。

<第2回学校保健委員会>
10月13日(金) 10:30〜11:25 小学校体育館にて
講師の先生による簡単な体操もあります。
もしお時間がありましたら子どもたちとともにご参観ください。

会の流れ、司会のタイミングなどの確認をしました。

明日のテーマは「姿勢」です。
姿勢を保持するためのポーズをいくつか紹介し、全校でやってみます。

<第2回学校保健委員会>
10月13日(金) 10:30〜11:25 小学校体育館にて
講師の先生による簡単な体操もあります。
もしお時間がありましたら子どもたちとともにご参観ください。
2023年10月12日
2023年10月11日
大字創作
旧開成小学校から受け継がれた行事のひとつ「大字創作」
「ふるさと作手」をテーマに子どもたちが考えた漢字を大きな紙に太い筆でダイナミックに書きます。
講師の先生からのお話を真剣に聞きました。

今まで練習してきたことを集中して表現します。


書き上げると、友達が墨を吸い取るお手伝いをしてくれます。みんなで協力します。

高学年全員が見事に書ききりました。

地域の方もお手伝いに集まってくださいました。ご協力ありがとうございました。
<ティーズ 放送予定>
初回放送 10月13日(金)18:00~
※You Tubeは初回放送の翌日12時にアップ!
以降放送 10月13日(金)19:45~ 22:00~
10月14日(土) 7:00~ 12:00~ 15:00~
週末号 土曜日 8:00~ 13:00~ 19:00~
日曜日 8:00~ 13:00~ 19:00~
「ふるさと作手」をテーマに子どもたちが考えた漢字を大きな紙に太い筆でダイナミックに書きます。
講師の先生からのお話を真剣に聞きました。
今まで練習してきたことを集中して表現します。


書き上げると、友達が墨を吸い取るお手伝いをしてくれます。みんなで協力します。

高学年全員が見事に書ききりました。
地域の方もお手伝いに集まってくださいました。ご協力ありがとうございました。
<ティーズ 放送予定>
初回放送 10月13日(金)18:00~
※You Tubeは初回放送の翌日12時にアップ!
以降放送 10月13日(金)19:45~ 22:00~
10月14日(土) 7:00~ 12:00~ 15:00~
週末号 土曜日 8:00~ 13:00~ 19:00~
日曜日 8:00~ 13:00~ 19:00~
2023年10月11日
きのこ観察会
旧菅守小学校の裏山へきのこ観察会に行きました。
「これは食べることができるのかな?」
「毒キノコだったら怖いよね」



珍しいきのこも見つけたようで、講師の先生からいろいろ教えていただきました。
急な山道も元気に登りました。

講師の先生、きのこのことなどをたくさん教えてくださりありがとうございました。

「これは食べることができるのかな?」
「毒キノコだったら怖いよね」
珍しいきのこも見つけたようで、講師の先生からいろいろ教えていただきました。
急な山道も元気に登りました。
講師の先生、きのこのことなどをたくさん教えてくださりありがとうございました。

2023年10月10日
見学するのに大切なことは何だろう
3年生は作手のいい所調べ継続中です。
今週は、「Aコープ」の見学を予定しています。
「いろいろなところに見学に行っているけれど、今度行くAコープの見学はなにが大切かな?」
と、みんなで話し合いました。


メモの取り方、インタビューの仕方をどうするとよいのかということはもちろんですが、マナーで気を付けるところもたくさん意見が出ていました。
Aコープ見学で、今日話し合ったことが生かされることと楽しみです。
今週は、「Aコープ」の見学を予定しています。
「いろいろなところに見学に行っているけれど、今度行くAコープの見学はなにが大切かな?」
と、みんなで話し合いました。


メモの取り方、インタビューの仕方をどうするとよいのかということはもちろんですが、マナーで気を付けるところもたくさん意見が出ていました。
Aコープ見学で、今日話し合ったことが生かされることと楽しみです。
2023年10月10日
朝礼 ~思いを伝えあう場~
毎月行う朝礼は、生活委員会が司会をし「校長先生のお話」「バースデー本の贈呈」が主な内容ですが…
少しづつ変化が見られています。
図書委員会から「新書」の紹介

生活委員会から第3回あいさつ運動の連絡
第2回のあいさつ運動の反省から今回の具体的な目標は、「地域の方にも進んで挨拶しましょう」です。

生活委員会から10月の生活目標の連絡
今までなかったのですが、楽しい学校生活にするために全校で取り組める生活目標を作ったらどうかということになり、10月から実行してみるそうです。

4年生から「全校イベント企画」のお知らせ
1学期から取り組んでいる「ゴミ削減」をテーマに「全校イベント企画中」ということで予告がありました。

子どもたちが考え、そして全校に発信する場として朝礼が充実してきました。
少しづつ変化が見られています。
図書委員会から「新書」の紹介

生活委員会から第3回あいさつ運動の連絡
第2回のあいさつ運動の反省から今回の具体的な目標は、「地域の方にも進んで挨拶しましょう」です。

生活委員会から10月の生活目標の連絡
今までなかったのですが、楽しい学校生活にするために全校で取り組める生活目標を作ったらどうかということになり、10月から実行してみるそうです。

4年生から「全校イベント企画」のお知らせ
1学期から取り組んでいる「ゴミ削減」をテーマに「全校イベント企画中」ということで予告がありました。

子どもたちが考え、そして全校に発信する場として朝礼が充実してきました。
2023年10月05日
運動会が終わり・・・
運動会が終わり、更に今週は作手は秋を通り越して冬になるのではないかという気候になってきました。
教室では、運動会モードから切り替え、学習に真剣に向かう子どもたちの姿がありました。
<3年生>
算数の文章題。国語で身につけた言葉にこだわる力で算数の文章題も深く読み取り、見事みんなで解決!


<2年生>
国語「ニャーゴ」は、ネコがねずみを食べたい気持ちの変化を「食べたいメーター」で視覚化し、本文からその根拠を話し合い読みを深めました。


教室では、運動会モードから切り替え、学習に真剣に向かう子どもたちの姿がありました。
<3年生>
算数の文章題。国語で身につけた言葉にこだわる力で算数の文章題も深く読み取り、見事みんなで解決!


<2年生>
国語「ニャーゴ」は、ネコがねずみを食べたい気持ちの変化を「食べたいメーター」で視覚化し、本文からその根拠を話し合い読みを深めました。


2023年10月05日
就学時健康診断
令和6年度入学する児童の健康診断を行いました。
検査の前には自分で名前を言ったり、「おねがします」「ありがとうございました」のあいさつをしたり、1年生に向かって準備万端です。


検査の間には、大きなぬいぐるみを見つけて触ったり、

ボルダリングに登って、飛び降りてと繰り返したり、いろいろなことに興味を示し、やってみようと元気いっぱいでした。

検査の前には自分で名前を言ったり、「おねがします」「ありがとうございました」のあいさつをしたり、1年生に向かって準備万端です。


検査の間には、大きなぬいぐるみを見つけて触ったり、

ボルダリングに登って、飛び降りてと繰り返したり、いろいろなことに興味を示し、やってみようと元気いっぱいでした。

2023年10月05日
一番人気の図工の時間
作手小学校の一番人気の「図工の時間」
今日は・・・
<1年生>
画用紙を切ってはって・・・

パクパクさせて何にしようかな?「ワニ」「うさぎ」何ができるか楽しみです

<6年生>
画用紙、綿、針金・・・

「花びらのカールが難しい」「針金で枝の様子を表現するには・・・」

相談し合ったり、一人で真剣に創作したり、楽しそうです。


教室にも秋が

今日は・・・
<1年生>
画用紙を切ってはって・・・

パクパクさせて何にしようかな?「ワニ」「うさぎ」何ができるか楽しみです

<6年生>
画用紙、綿、針金・・・

「花びらのカールが難しい」「針金で枝の様子を表現するには・・・」

相談し合ったり、一人で真剣に創作したり、楽しそうです。


教室にも秋が
