2022年09月14日

次は何を育てようかな?

2年生 カボチャ、ナス、ピーマン、キュウリ、トマト…と育てていた畑。
「次は大根を育てる」ために、片づけをし次への準備をしました。



3年生 もっとおいしい作手のほうれん草を千郷小学校や鳳来中部小学校に届けたいという結論になった3年生。
今回は、土からこだわりほうれん草づくりに挑戦です。ほうれん草農家さんのアドバイスで、前回よりおいしいほうれん草を目指します。


こんなに土をふかふかにするんだ、と触ったり踏んでみたり。土づくりから大切だということを知りました。

  


Posted by 作手小学校 at 18:002年生の様子3年生の様子

2022年09月14日

考える

5年生は、作手の米作りについて考えています。
お家の方へのインタビュー、調べたこと、自分たちも田植えをし稲を育ててみて、バケツ稲にも挑戦し、いろいろなことを体験し、作手の米作りについて考えています。
さて、米作りの苦労、作手の米作りの現状、他地区との比較など、どんどん学びが広がっています。
この先、どのように5年生が考え展開していくのか楽しみです。


  


Posted by 作手小学校 at 17:455年生の様子

2022年09月14日

考え、行動

花粉はいつ雄しべから雌しべにつくのだろう?
花壇の朝顔の蕾をとってきて、早速虫めがねで観察を始めた5年生。
どの段階でつくのかと小さな雄しべと雌しべを一生懸命それぞれ観察しました。

小さすぎてわからない・・・。 これ花粉がついてるんじゃない・・・。


虫めがねで確認できた人の問いかけに、手をあげた人が何人かいましたが・・・。


顕微鏡でもっと観察したいという声があがり、理科室へGO!
  


Posted by 作手小学校 at 07:335年生の様子