2022年09月27日
美味しいいちごを届けるための工夫
3年生は社会科「はたらく人とわたしちのくらし」の学習で、トヨヒロファームへ校外学習に行きました。
教科書に載っていた福岡県のあまおうと比べたり、事前に調べ学習をして、自分の予想をたてたりして今日を迎えました。
現地では、いちごの苗の様子、肥料、暖房設備、電照設備、蜜蜂の役割など、詳しく教えていただきました。
お休みもほとんどなく、天気の影響がとても大きい農家のお仕事ですか、「美味しい」と笑顔で食べてくれる消費者のために、頑張れるそうです。そんな、育てていく中での思いも聞くことができました。


教科書に載っていた福岡県のあまおうと比べたり、事前に調べ学習をして、自分の予想をたてたりして今日を迎えました。
現地では、いちごの苗の様子、肥料、暖房設備、電照設備、蜜蜂の役割など、詳しく教えていただきました。
お休みもほとんどなく、天気の影響がとても大きい農家のお仕事ですか、「美味しい」と笑顔で食べてくれる消費者のために、頑張れるそうです。そんな、育てていく中での思いも聞くことができました。


2022年09月27日
「大字創作」に向けて練習会
平成17年度から始まり伝統行事として取り組んでいる「大字創作」
本番に向けて、講師の先生からご指導をいただきました。


「2文字の大きさがアンバランスになっちゃった」
「最後のとめが、はらいになってしまた」
「何枚も書いて、今日の一番はどれかな」
など、2時間しっかり自分の字と向き合った高学年でした。
本番に向けて、講師の先生からご指導をいただきました。


「2文字の大きさがアンバランスになっちゃった」
「最後のとめが、はらいになってしまた」
「何枚も書いて、今日の一番はどれかな」
など、2時間しっかり自分の字と向き合った高学年でした。
2022年09月27日
挑み続ける子 〜運動会に向けて〜
<低学年>
移動も2年先頭で息を合わせて行進です。


最後の記念撮影では、子どもたちのポージングをお楽しみに。
2年生代表「今日の練習は、みんな頑張ったと思います。運動会では、みんながキラキラの笑顔でできるようにがんばりましょう」
<中学年>
競遊も、それぞれのチームの息があってきました。

アナウンスもかなり自主練習を積んでいるのか、大きな声でゆっくりはっきり大活躍です。

<高学年>
徒競走では、待つ姿勢や名前を呼ばれたときの返事の仕方など、一つ一つの動きに集中です。
並ぶときには、声を出して応援するために、友達との間隔を取ることも意識している高学年です。

6年生は最後の運動会です。一人ひとりが思いをもち最高に輝く自分の姿を表現できるよう取り組み中です。

移動も2年先頭で息を合わせて行進です。


最後の記念撮影では、子どもたちのポージングをお楽しみに。
2年生代表「今日の練習は、みんな頑張ったと思います。運動会では、みんながキラキラの笑顔でできるようにがんばりましょう」
<中学年>
競遊も、それぞれのチームの息があってきました。

アナウンスもかなり自主練習を積んでいるのか、大きな声でゆっくりはっきり大活躍です。

<高学年>
徒競走では、待つ姿勢や名前を呼ばれたときの返事の仕方など、一つ一つの動きに集中です。
並ぶときには、声を出して応援するために、友達との間隔を取ることも意識している高学年です。

6年生は最後の運動会です。一人ひとりが思いをもち最高に輝く自分の姿を表現できるよう取り組み中です。

2022年09月27日
大根とラディッシュの種をまいたよ!
1年を通して学習している野菜。
旬の野菜を育てて、食べて…栽培だけではなく季節の味も楽しみます。
今日は、冬バージョンに向けて大根の種をまきました。
「おでんに大根を入れて食べたらおいしいよね。」大根の成長が楽しみです。
一緒にラディッシュの種もまきました。種の違いも観察しました。
ラディッシュは、どう調理をしようか…本当に二十日ほどで食べられるのかな?
夏野菜の終わりを迎えたのも束の間、また、わくわくお世話の始まりです。


旬の野菜を育てて、食べて…栽培だけではなく季節の味も楽しみます。
今日は、冬バージョンに向けて大根の種をまきました。
「おでんに大根を入れて食べたらおいしいよね。」大根の成長が楽しみです。
一緒にラディッシュの種もまきました。種の違いも観察しました。
ラディッシュは、どう調理をしようか…本当に二十日ほどで食べられるのかな?
夏野菜の終わりを迎えたのも束の間、また、わくわくお世話の始まりです。

