2022年09月27日

「大字創作」に向けて練習会

平成17年度から始まり伝統行事として取り組んでいる「大字創作」
本番に向けて、講師の先生からご指導をいただきました。


「2文字の大きさがアンバランスになっちゃった」
「最後のとめが、はらいになってしまた」
「何枚も書いて、今日の一番はどれかな」
など、2時間しっかり自分の字と向き合った高学年でした。  


Posted by 作手小学校 at 19:355年生の様子6年生の様子

2022年09月27日

挑み続ける子 〜運動会に向けて〜

<低学年>
移動も2年先頭で息を合わせて行進です。


最後の記念撮影では、子どもたちのポージングをお楽しみに。
2年生代表「今日の練習は、みんな頑張ったと思います。運動会では、みんながキラキラの笑顔でできるようにがんばりましょう」

<中学年>
競遊も、それぞれのチームの息があってきました。

アナウンスもかなり自主練習を積んでいるのか、大きな声でゆっくりはっきり大活躍です。


<高学年>
徒競走では、待つ姿勢や名前を呼ばれたときの返事の仕方など、一つ一つの動きに集中です。
並ぶときには、声を出して応援するために、友達との間隔を取ることも意識している高学年です。

6年生は最後の運動会です。一人ひとりが思いをもち最高に輝く自分の姿を表現できるよう取り組み中です。



  


Posted by 作手小学校 at 18:30今日の作手小学校

2022年09月27日

大根とラディッシュの種をまいたよ!

 1年を通して学習している野菜。
 旬の野菜を育てて、食べて…栽培だけではなく季節の味も楽しみます。
 今日は、冬バージョンに向けて大根の種をまきました。
 「おでんに大根を入れて食べたらおいしいよね。」大根の成長が楽しみです。

 一緒にラディッシュの種もまきました。種の違いも観察しました。
 ラディッシュは、どう調理をしようか…本当に二十日ほどで食べられるのかな?
 夏野菜の終わりを迎えたのも束の間、また、わくわくお世話の始まりです。


  


Posted by 作手小学校 at 17:502年生の様子

2022年09月26日

考え、動く子どもたち

<図書委員会>
低学年が給食後に読む本の入れ替えをしています。低学年の子たちが好きそうな本を選び、読みやすいように並べようと工夫をしていました。



<生活委員会>
あいさつ運動のアンケートボックスを作ると、意見を出し合い試行錯誤中です。


<給食委員会>
以前は、全校ランチルームで給食を食べていましたが、コロナ対策で、現在3年生以上は各教室で給食を食べています。
そのために、教室とランチルームの往復は給食を運ぶのに大変です。そこで台車を利用することになりました。
安全に給食を運ぶために、給食委員会で運ぶときのマナーを考え練習をしました。


<体育委員会>
今週末の運動会に向けて、運動場の草取り、体育倉庫の掃除と整頓などを行いました。
運動会の練習をスムーズに行うために、使う器具は出し入れしやすいところにと考えながら片付けまでしていました。

  


Posted by 作手小学校 at 19:00今日の作手小学校

2022年09月26日

さわやかな朝、交通安全に気を付け登校です

3連休明け、作手に吹く風がだんだんさわやかになってきたように感じます。
秋の全国交通安全運動期間中、スクールガードの方たちとともに、消防署の方も「おはようございます」と元気な声をかけてくださり、
子どもたちは安心して登校できます。


  


Posted by 作手小学校 at 18:00今日の作手小学校

2022年09月22日

見て、見て、すごいのできたよ

図工で段ボール工作に取り組み中。


何人かで作った大きなロボットが完成し、みんなに見てほしいと早速廊下に掲示ました。

「腕は動くようにしたよ」
「手から、ロケット発射できるように工夫してあるよ」と、披露していました。
  


Posted by 作手小学校 at 19:455年生の様子

2022年09月22日

心ひとつに みんなで

運動会の練習を通し、みんなで頑張ろうとする姿にどんどんなってきています。
<中学年>
3種目の流れがスムーズにできるよう練習中。
アナウンス役、競技のための準備をする役、自分のそれぞれの役割をしっかり果たす姿がありました。



<低学年>
授業が始まっても、自ら集合ができなかった人がいたということで運動会の練習の前にみんなで話し合い中。
「自分のやりたいことをやって楽しむより、我慢することもあるやれどみんなで頑張ることの方が、それができた時はもっと楽しいから、そっちの方がいいと思う」と1年生に話す2年生の姿がありました。

話し合い後練習したダンスは、今まで以上に体いっぱいで表現する姿になりました。



  


2022年09月22日

水の流れを調べよう

4年生は理科の授業で、水の流れを調べています。
じょうろで水を流しましたが、それだけでは流れ方が分かりづらいようです。
子どもたちから、「葉っぱを流す」といった声が出て、観察しようと取り組んでいます。

  


Posted by 作手小学校 at 12:254年生の様子

2022年09月21日

稲刈り

 
5・6時間目に高学年は稲刈りをしました。農林業公社しんしろの平松さんに鎌の使い方を教えていただき、いざスタート!!


6年生は昨年の経験を活かし、とても手際よく行っていました。5年生は初めての稲刈りでワクワク!5分も経たないうちに、「疲れた〜」なんて声も聞こえてきましたが、みんなで力を合わせて頑張りました。米作りの作業は、これで終わりではありません。どんな味のお米に育ったかな?食べるのが楽しみですね。
  


Posted by 作手小学校 at 17:005年生の様子6年生の様子

2022年09月21日

秋の全国交通安全運動

毎日、地域の方々に見守られながら安全に登校しています。


今日から30日まで秋の全国交通安全運動です。
今日は、市役所、消防署、地域の方々、多くの方々が交差点に立ってくださいました。



  


Posted by 作手小学校 at 14:03今日の作手小学校