2022年09月20日

考える子どもたち

今日は、作手小学校の授業の様子を教育委員会の方が参観してくださいました。
各教室では、いろいろな課題に対して考える子供の姿が見られました。

1年生 算数「クラベルくんのだいぼうけん おおきさくらべ」 



2年生 国語「うれしくなることばをあつめよう クラスなかよし大作せん」



3年生 総合的な学習の時間 「つくしんぼうでつながろう」


4年生 国語「一つの花 題名の意味を考えよう」

4年生 国語「話し合いの仕方を学習して、お話名人をめざそう!」


5年生 社会「米作り比べてみたら・・・」


6年生 英語「絶滅の危機!レッドリスト図鑑を作ろう」


ワクワクする授業を目指し、先生達も日々模索中です。
  


Posted by 作手小学校 at 19:38今日の作手小学校

2022年09月20日

地産地消献立

今日は地産地消献立の日でした。


マーボーなす丼のなすは新城産だったそうです。大きくカットされたなすはとても食べごたえがあって美味しかったですね。

1・2年生は全員時間内に完食できました。

廊下には松井先生が作成した「なす」について紹介する掲示物が貼ってあります。
ぜひ待ち時間に見てなすについて学習してみましょう。


  


Posted by 作手小学校 at 17:06今日の給食

2022年09月20日

無事、登校できました

3連休明け、台風が去ったあとの登校でしたが、元気な「おはようございます」が学校に響きました。
朝の会も落ち着いて行うことができました。

「かれ葉がいっぱいおちてたよ。でも、ちゃんと歩けたからだいじょうぶ」
「みんなで安全に登校できたよ」と、1年生から嬉しい報告もありました。

ご家庭の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

本日、当初の予定どおり下校が15:25ですので、あわせてお願いいたします。  


Posted by 作手小学校 at 09:19学校からのお知らせ

2022年09月16日

元気が一番!

5時間目は、保健の授業で「けがの手当」について学びました。
作手小学校の児童が一番多いけがはなんでしょう。 

自分の体を自分で守ることを学習しました。

6時間目は、課題をみんなで頑張り、その後外で帽子取りとベースボールを楽しみました。


元気に外でたくさん走り回れる5年生のパワーはすごいです。
  


Posted by 作手小学校 at 18:305年生の様子

2022年09月16日

台風14号に備え

 ブランコをロープで固定したり、外の時計を外したりと台風14号に学校も備えました。 


 大型で強い台風14号が19~20日にかけて通過し、この地域も強風域に入る見込みです。
 9月20日(火)の登校につきまして、台風による倒木、土砂崩れ等が心配されます。道路状況により通行が困難な場合は、学校メールにてご連絡させていただきます。
 徒歩通学におきましても、十分注意して登校するようお子様への声掛けをお願いいたします。  


Posted by 作手小学校 at 18:25学校からのお知らせ

2022年09月16日

ちょっと笑える一瞬も・・・

今日の運動会練習の中心は競遊種目です。
低学年は3種目行います。最後のビンゴでは、頭脳と体力が試されるのでとてもワクワクします。



中学年は3人の息を合わせることが鍵です。大逆転のチャンスがあるので最後まで気が抜けません。




高学年は障害物リレーです。一生懸命なのですがどこを見てもちょっと笑えてしまいます。


  


Posted by 作手小学校 at 13:32今日の作手小学校

2022年09月15日

最高の自分の姿に向かって

今日は、運動場で運動会に向けての練習をそれぞれの学年が行いました。
<低学年>
徒競走のスタート位置、返事の仕方などを練習しました。大きな返事が運動場に響きました。

・早寝早起きをして、元気いっぱいな運動会にしたいです。(1年)

<中学年>
徒競走の練習が始まると「がんばれ」と応援の声が。友達の応援をする姿はいいものですね。

・楽しめて、みんなが協力しあえる運動会になってほしいと思います。(3年)

<高学年>
ラジオ体操は全員が揃うとかっこいいですね。高学年の力強さに期待します。

運動会で思いっきり楽しみたい。準備、片付けをしっかりやる。(5年)
  


Posted by 作手小学校 at 18:00今日の作手小学校

2022年09月14日

次は何を育てようかな?

2年生 カボチャ、ナス、ピーマン、キュウリ、トマト…と育てていた畑。
「次は大根を育てる」ために、片づけをし次への準備をしました。



3年生 もっとおいしい作手のほうれん草を千郷小学校や鳳来中部小学校に届けたいという結論になった3年生。
今回は、土からこだわりほうれん草づくりに挑戦です。ほうれん草農家さんのアドバイスで、前回よりおいしいほうれん草を目指します。


こんなに土をふかふかにするんだ、と触ったり踏んでみたり。土づくりから大切だということを知りました。

  


Posted by 作手小学校 at 18:002年生の様子3年生の様子

2022年09月14日

考える

5年生は、作手の米作りについて考えています。
お家の方へのインタビュー、調べたこと、自分たちも田植えをし稲を育ててみて、バケツ稲にも挑戦し、いろいろなことを体験し、作手の米作りについて考えています。
さて、米作りの苦労、作手の米作りの現状、他地区との比較など、どんどん学びが広がっています。
この先、どのように5年生が考え展開していくのか楽しみです。


  


Posted by 作手小学校 at 17:455年生の様子

2022年09月14日

考え、行動

花粉はいつ雄しべから雌しべにつくのだろう?
花壇の朝顔の蕾をとってきて、早速虫めがねで観察を始めた5年生。
どの段階でつくのかと小さな雄しべと雌しべを一生懸命それぞれ観察しました。

小さすぎてわからない・・・。 これ花粉がついてるんじゃない・・・。


虫めがねで確認できた人の問いかけに、手をあげた人が何人かいましたが・・・。


顕微鏡でもっと観察したいという声があがり、理科室へGO!
  


Posted by 作手小学校 at 07:335年生の様子