2022年09月07日
修学旅行説明会
修学旅行に向けて説明会を開きました。

6年生7人はそれぞれ行きたいところが異なります。
どうしてそこに行きたいかを、友達だけでなくお家の方にも聞いていただこうと、プレゼンを行いました。
同じ場所でも行きたい理由が異なり、それぞれの思いが伝わりました。


さて、みんなの思いのつまった計画が今後どうなっていくか楽しみですね。

6年生7人はそれぞれ行きたいところが異なります。
どうしてそこに行きたいかを、友達だけでなくお家の方にも聞いていただこうと、プレゼンを行いました。
同じ場所でも行きたい理由が異なり、それぞれの思いが伝わりました。


さて、みんなの思いのつまった計画が今後どうなっていくか楽しみですね。
2022年09月07日
作手っこたんけんたい!
2年生は、生活科の授業で、作手のことをもっと知ろうと活動を始めました。
昨日は、紹介したいところやもっと知りたいところを発表し合いました。まだまだ知らないところがいっぱいあることがわかり、今後、見学させていただいたりインタビューさせていただいたりして、知りたいと考えています。
今日は、まず家の周りからということで、家の周りの地図を描く活動に苦戦していました。家の周りを散歩して調べてみるのも大切ですね。
がんばれ!2年生!

昨日は、紹介したいところやもっと知りたいところを発表し合いました。まだまだ知らないところがいっぱいあることがわかり、今後、見学させていただいたりインタビューさせていただいたりして、知りたいと考えています。
今日は、まず家の周りからということで、家の周りの地図を描く活動に苦戦していました。家の周りを散歩して調べてみるのも大切ですね。
がんばれ!2年生!

2022年09月07日
走るコツは? ~友達の話~
運動会に向けて、4年生は走るコツについて情報交換をしました。
だれかからアドバイスしてもらったこと、陸上の選手の走り方を見て発見したことなど、たくさんのコツが出てきました。


その後、体育で早速試していました。

だれかからアドバイスしてもらったこと、陸上の選手の走り方を見て発見したことなど、たくさんのコツが出てきました。


その後、体育で早速試していました。

2022年09月06日
今日の算数の先生はだれかな
愛知教育大学教職大学院の学生さんたちが、1年生と6年生の算数の授業を行いました。
1年生は、すごろくで足し算引き算を楽しみました。



授業をする学生さんが、どんな子達かなあと授業をする前に教室の見学をしていました。

1年生は、すごろくで足し算引き算を楽しみました。



授業をする学生さんが、どんな子達かなあと授業をする前に教室の見学をしていました。

2022年09月06日
大きくなってます!?
昨日に続き、今日は高学年の身体測定です。

身長がすごく伸びたと、自分でも驚いていたり、嬉しそうだったり。
一方、保健室の前で背伸びして願いを込めたにもかかわらず、なぜか身長が縮んだという子から様々でした。


身長がすごく伸びたと、自分でも驚いていたり、嬉しそうだったり。
一方、保健室の前で背伸びして願いを込めたにもかかわらず、なぜか身長が縮んだという子から様々でした。

2022年09月05日
大きくなったね
9月は身長と体重を測定します。
給食の食べっぷりがよく、おかわりもたくさんする1年生は、体つきが入学の頃と比べ、たくましくなっていますね。

ジュースの中に含まれている糖分の掲示をみて学習しています。
「このジュース、こんなに砂糖入ってるんだ」

給食の食べっぷりがよく、おかわりもたくさんする1年生は、体つきが入学の頃と比べ、たくましくなっていますね。

ジュースの中に含まれている糖分の掲示をみて学習しています。
「このジュース、こんなに砂糖入ってるんだ」

2022年09月05日
運動会に向けて準備開始
朝の会の時間、高学年がバスケットゴールなどを運動場の隅へ移動してくれました。

「そっち大丈夫?」「こっちは重たくないけど」

「いくよ〜せ〜の」「もっとこっち、こっち」
少ない人数で大変ですがそこは声を掛け合いチームワークで乗り切る姿がありました。

3年生の教室では、動画を見ながら各自でダンスの復習です。

約1か月後の運動会に向け、感染対策を行いながら練習に取り組み、全員元気に当日を無事迎えられることを祈っています。

「そっち大丈夫?」「こっちは重たくないけど」

「いくよ〜せ〜の」「もっとこっち、こっち」
少ない人数で大変ですがそこは声を掛け合いチームワークで乗り切る姿がありました。

3年生の教室では、動画を見ながら各自でダンスの復習です。

約1か月後の運動会に向け、感染対策を行いながら練習に取り組み、全員元気に当日を無事迎えられることを祈っています。
2022年09月02日
三河で育った牛からいただいています
作手善夫地区で乳牛を育てている前田牧場さん。給食で毎日飲んでいる牛乳は、前田牧場さんで作られたものも届いているそうです。
今日は、全校児童にミルメークを提供してくださいました。

「おいしいから牛乳を先に飲んじゃった」
「牛乳好きだから、どんな味にしてもやっぱりおいしい」と、感想いろいろでした。
毎日みんなが給食で飲んでいる牛乳について動画で紹介しました。

<連絡>9月の献立表について
27日(火)・28日(水)の行が上下入れ替わっておりました。
メニューに変更はありません。ご承知おきください。
今日は、全校児童にミルメークを提供してくださいました。

「おいしいから牛乳を先に飲んじゃった」
「牛乳好きだから、どんな味にしてもやっぱりおいしい」と、感想いろいろでした。
毎日みんなが給食で飲んでいる牛乳について動画で紹介しました。

<連絡>9月の献立表について
27日(火)・28日(水)の行が上下入れ替わっておりました。
メニューに変更はありません。ご承知おきください。
2022年09月02日
スタートから頑張ってます
昨日の始業式から1日授業で、今日は疲れてないかな、と心配でしたが子どもたちは今日も元気です。
どの授業も、楽しそうに取り組む姿がありました。
<5年生 体育>
かなり難しいダンスですが、とにかく体を動かし覚えようと必死な姿。
汗をかき、でも踊りきったときには素敵な笑顔もあり。

<3年生 理科「音のふしぎ」>
ドレミファソってグラスをたたくと聞こえるね。
水の量を調節してラの音出せないのかな?もっと水を減らせばいいんじゃないの?


どの授業も、楽しそうに取り組む姿がありました。
<5年生 体育>
かなり難しいダンスですが、とにかく体を動かし覚えようと必死な姿。
汗をかき、でも踊りきったときには素敵な笑顔もあり。

<3年生 理科「音のふしぎ」>
ドレミファソってグラスをたたくと聞こえるね。
水の量を調節してラの音出せないのかな?もっと水を減らせばいいんじゃないの?


2022年09月01日
給食もスタートしました!!
今日から給食も始まりました。密かに人気なひじき丼と夏野菜がたっぷりなみそ汁。

久しぶりの給食で食べられるか心配していましたが、子どもたちがおいしそうによく食べていて安心しました。
夏休み中も、規則正しい生活を送っていた証拠ですね。
2学期もコロナの感染対策も引き続き行い、みんなが気持ちよく、おいしく、安全に給食を食べることができるように取り組んでいきたいと思います。



久しぶりの給食で食べられるか心配していましたが、子どもたちがおいしそうによく食べていて安心しました。
夏休み中も、規則正しい生活を送っていた証拠ですね。
2学期もコロナの感染対策も引き続き行い、みんなが気持ちよく、おいしく、安全に給食を食べることができるように取り組んでいきたいと思います。

