2022年10月21日
福祉体験 ~車椅子の介助~
3年生は、福祉体験で車椅子の介助を体験しました。乗ったことがない子が多かったようですが、どこに置いてある?と聞かれると次々に答えていました。
そして、ペアになり、色々な障害物を車椅子で進む実践をしました。
介助の子は、優しく「お手伝いしましょうか?」と声をかけたり、乗っている子が怖くないようになるべく振動を減らすようにしたりする工夫をしました。
振り返りでは、「もし、助けが必要な方を見つけたら声をかけたいです」という思いをもった子が多かったです。



そして、ペアになり、色々な障害物を車椅子で進む実践をしました。
介助の子は、優しく「お手伝いしましょうか?」と声をかけたり、乗っている子が怖くないようになるべく振動を減らすようにしたりする工夫をしました。
振り返りでは、「もし、助けが必要な方を見つけたら声をかけたいです」という思いをもった子が多かったです。



Posted by 作手小学校 at
20:43
2022年10月21日
2022年10月21日
2022年10月20日
芸術の秋 〜思い思いに〜
自分たちで作ったリースに、今日はどんぐり、すすきなどで飾り付けをしました。
「葉っぱの上にどんぐりをいっぱいならべてみたよ」
「大きなどんぐりと小さなどんぐりをいろいろ使ってみたよ」
など、思いあふれる作品に仕上がりました。



「葉っぱの上にどんぐりをいっぱいならべてみたよ」
「大きなどんぐりと小さなどんぐりをいろいろ使ってみたよ」
など、思いあふれる作品に仕上がりました。



2022年10月20日
2022年10月19日
もみすり体験コーナー
作手のお米「みねあさひ」について学習していた5年生が、ろうかに「もみすり体験コーナー」をつくりました。
すり鉢を見て、「これどうやってやるの?」と他の学年の子が興味津々で体験していました。
しかし、なかなかもみすりができなくて、「こんなに大変なんだ」「家族分もみすりしようとしたらすごく時間かかる」
と、大変さも感じたようです。




すり鉢を見て、「これどうやってやるの?」と他の学年の子が興味津々で体験していました。
しかし、なかなかもみすりができなくて、「こんなに大変なんだ」「家族分もみすりしようとしたらすごく時間かかる」
と、大変さも感じたようです。




2022年10月19日
令和4年度新城市学校給食費等補助金のお知らせ
お子さんが新城市立の小中学校に通学している保護者の方へ
~新城市学校給食費等補助金のお知らせ~
新型コロナウイルス感染症の拡大により影響を受けた子育て世代が抱えている経済的負担を軽
減し、安定して子育てができる環境の整備を図るため、学校給食費等の支援を行います。
1 補助対象期間
令和4年11月1日(火)から令和5年3月31日(金)
2 補助金額
各小中学校の学校給食費の日額単価×児童又は生徒の在学日数(※)
※在学日数とは、給食が提供される日数又は給食が提供される日数
のうち、児童又は生徒が出席した日数とします。
3 申請について
申請は不要です。
※各小中学校の給食運営管理者(学校長)が申請をすることで、
補助を受けることができます。
4 その他
その他の補助金等(生活保護法第13条に規定する教育扶助等)で
学校給食費等相当額を支給される場合は、申請の受け付けができません。
学校給食費の徴収などに関することについては、各小中学校へお問合せください。
担当 新城市教育委員会 教育総務課
電話(0536)23-7633
作手小学校の保護者の皆様へ
新城市のホームページに以上のとおり掲載されていますので、ご確認ください。
11月から本年度中は、給食費の集金は行いません。
詳細に付きましては、11月の集金案内にてご連絡させていただきますので、ご承知おきください。
2022年10月18日
元気な声があちこちから
今日も、元気な声、笑い声があちこちから響いていました。
2時間目の休み時間フレンドタイムは運動場から笑い声が。3年生がドッチボールをしていました。

お昼休みも運動場から大きな笑い声が。5年生が中心となりいろいろな学年の子も一緒にドッジボールをしていました。

5時間目は音楽室から弾むような元気な歌声が。4年生が体を揺らしながら笑顔で歌っていました。

2時間目の休み時間フレンドタイムは運動場から笑い声が。3年生がドッチボールをしていました。

お昼休みも運動場から大きな笑い声が。5年生が中心となりいろいろな学年の子も一緒にドッジボールをしていました。

5時間目は音楽室から弾むような元気な歌声が。4年生が体を揺らしながら笑顔で歌っていました。

2022年10月18日
校外学習 〜ゴミを減らさないといけないな〜
クリーンセンターの施設や業務について、詳しく教えていただきました。
ゴミの焼却の仕事は20人の方が4人1組で、交代で作業をすることで、24時間焼却作業が行われているそうです。
子どもたちはゴミピットに集まったゴミの多さに驚くと共に、制御室で操作されるゴミクレーンの動きを見て、歓声を上げていました。
進んで質問することができた子どもたち。「ゴミを減らさないといけないな。」という声も聞かれました。どうしたらゴミが減らせるか、子どもたちと一緒に考えていきたいと思いました。
見学させていただきましたクリーンセンターの職員の皆様、ご協力ありがとうございました。






ゴミの焼却の仕事は20人の方が4人1組で、交代で作業をすることで、24時間焼却作業が行われているそうです。
子どもたちはゴミピットに集まったゴミの多さに驚くと共に、制御室で操作されるゴミクレーンの動きを見て、歓声を上げていました。
進んで質問することができた子どもたち。「ゴミを減らさないといけないな。」という声も聞かれました。どうしたらゴミが減らせるか、子どもたちと一緒に考えていきたいと思いました。
見学させていただきましたクリーンセンターの職員の皆様、ご協力ありがとうございました。






2022年10月18日
校外学習に出発です 〜新城市クリーンセンターほか〜
社会科で学習したことを実際に見学に行ってきます。
「実際に見ることができるから楽しみ。どんなところなんだろう」
「僕たちのために働いてくれている人に会えるから、仕事の様子をしっかり見たい」
など・・・いろいろな思いを持ってでかけていきました。



「実際に見ることができるから楽しみ。どんなところなんだろう」
「僕たちのために働いてくれている人に会えるから、仕事の様子をしっかり見たい」
など・・・いろいろな思いを持ってでかけていきました。


