2022年11月08日

みんなに愛されるお菓子の秘密

3年生は、社会科の学習で、マルヤス工場へ見学に行きました。
工場へ着くと美味しそうな匂いが、、、。


事前学習で調べたことをもとに、教科書と比べたり質問したりしました。

どのお菓子工場でも機械化が進んでいますが、マルヤスは手作り、手作業を大切にしていることが分かりました。手作業にすることで、せんべいやあめがやわらかくおいしく出来上がるそうです。また、一つ一つ人の目で焼き上がりを何度も確かめることで、お客さんが安心しておいしく食べられるような工夫をしていることも分かりました。

あめを伸ばして切る様子、せんべいを焼いている様子など初めて見るものばかりで、子どもたちは興味津々でした。






帰りには、マルヤスで働く方の思いがいっぱいつまったお菓子をお土産でいただきました。


お忙しい中、ありがとうございました。




  


Posted by 作手小学校 at 19:003年生の様子

2022年11月08日

11月8日は何の日

11月8日の「いい歯の日」にちなみ、今月の身体測定の際には、養護教諭から「歯磨き指導」を行っています。


11月1日配付の「ほけんだより」にも紹介しました。ご確認を…。  


Posted by 作手小学校 at 15:11今日の作手小学校

2022年11月08日

駅伝・マラソン大会に向けて練習開始です

11月30日に予定している「駅伝・マラソン大会」に向けて、体育の授業の中で長距離走の練習が始まりました。

得意な子もいれば、不得意な子もいる中で、みんなが目標をもってゴールを目指す姿はかっこいいです。


「がんばって」と、友達の声援は大きな力になります。  


Posted by 作手小学校 at 15:10今日の作手小学校

2022年11月08日

自分ならどうする? 〜不審者対応訓練〜

警察署の方にご協力いただき、不審者対応訓練を行いました。

<朝の会> 
高学年は「もし、不審者が学校に侵入してきたら、自分の命を守るためにどうする?」をテーマにみんなで考えていました。
その成果が、今日の訓練にいかされることを期待します。



<5時間目> 訓練の様子
6年生の教室から不審者が入ったという想定で行いました。
職員が不審者に近づき対応している間に、子どもたちは体育館に避難しました。



警察署の方から不審者対応についてのポイントを教えていただきました。


暗くなるのが早くなるこの時期は、不審者が増える時期だそうです。
今日のことを、また家でも話題にしてみてください。

  


Posted by 作手小学校 at 15:10今日の作手小学校

2022年11月08日

いちご博士に、おれ(わたし)はなる!!

毎日のいちごのお世話を通して感じた疑問について教えてもらうために、地元のいちご農家さんのところへ校外学習に出かけました。
一生懸命メモをとりながら、いちごの秘密や育て方について聞くことができました。

「いちごと人間は似ているところがいっぱいある!」と、自分たちの姿といちごの生育を比べながら学んでいる姿が印象的でした。


いただいた苗を一生懸命お世話している最中です。
今日イチゴ農家さんから教えていただいたことをさらに参考にして、いちごのお世話をし収穫までがんばります。

  


Posted by 作手小学校 at 14:491年生の様子

2022年11月08日

ようこそ 図書館まつりへ

今日から11日まで図書委員会主催の「図書館まつり」が行われます。
昨日の委員会では、いろいろなコーナーの準備をしたり、図書館の飾り付けをしたりしました。
みんなに楽しんでほしいなあとワクワクする図書委員会メンバーです。




早速、今日の2時間目のフレンドタイムは、図書館まつりを楽しみにみんなが集まってきました。
本かるた  これは、かなりの盛り上がりを見せていました。


本クイズにチャレンジ


オリジナルしおり作り  自分のしおりが完成すると、みんなとても嬉しそうです。


他にも、スタンプラリー、わくわく本パズル、読み聞かせ、など。
新刊もたくさん入り、新刊はやはり人気です。

さらに本に親しむ期間となりそうです。  


Posted by 作手小学校 at 12:16今日の作手小学校