2022年12月13日
1周年記念まつり開催
昨年度、有志で実施した「お祭り」を、1年ぶりに復活させて実施しました。
自分たちで、「的あてゲーム」と「クレーンゲーム」を制作し、みんなに楽しんでもらおう考えたようです。
〜的あてゲームは順番待ちの長い列ができました〜

〜クレーンゲームは、磁石を使って工夫されていました〜

〜豪華手作り景品は、オリジナルキャラクターのスッテカーです〜

チラシを作り、朝、各教室で配り、宣伝した効果があり、多く参加がありました。
自分たちで、「的あてゲーム」と「クレーンゲーム」を制作し、みんなに楽しんでもらおう考えたようです。
〜的あてゲームは順番待ちの長い列ができました〜

〜クレーンゲームは、磁石を使って工夫されていました〜

〜豪華手作り景品は、オリジナルキャラクターのスッテカーです〜

チラシを作り、朝、各教室で配り、宣伝した効果があり、多く参加がありました。
2022年12月12日
もう〜い〜くつ寝ると お正月?
今年の汚れをとるために、あちこち大掃除

年賀状の作成に取り組み中

しめ縄を制作



干支の置き物飾り大集合 〜地域の方より〜

「来年の干支とは何かな?」 「私は申年だよ」などと、置き物飾りの前で会話が弾みます。

2学期も残り2週間です。
みんな元気に今年を締めくくりたいですね。

年賀状の作成に取り組み中

しめ縄を制作

干支の置き物飾り大集合 〜地域の方より〜

「来年の干支とは何かな?」 「私は申年だよ」などと、置き物飾りの前で会話が弾みます。

2学期も残り2週間です。
みんな元気に今年を締めくくりたいですね。
2022年12月12日
これは美味しい!
5年生の調理実習のメニューは「おみそ汁」「ごはん」です。
おみそ汁はバランスの良い栄養、彩り等を考えグループごとに具材を考えました。
ご飯はお鍋でたくことに挑戦しました。


「家で練習してきたから今日はバッチリできた」
「美味しくできたから、みんなに食べさせてあげたいな」
「これなら何杯でもいける」

と、手応えのある感想でした。
調理、試食、片付けと、どれも手際よくメリハリのある調理実習でした。
おみそ汁はバランスの良い栄養、彩り等を考えグループごとに具材を考えました。
ご飯はお鍋でたくことに挑戦しました。


「家で練習してきたから今日はバッチリできた」
「美味しくできたから、みんなに食べさせてあげたいな」
「これなら何杯でもいける」

と、手応えのある感想でした。
調理、試食、片付けと、どれも手際よくメリハリのある調理実習でした。
2022年12月10日
挑み続ける子 新城市小学校駅伝大会 応援ありがとうございました
「楽しかった」
「来年は、もっと順位をあげたいね」
「最後まで頑張ったよ」
と、前向きな感想がたくさんでした。
走り終わった後のみんなの笑顔は最高でした。


大会の片付けをしている役員の先生方に「ありがとうございました」と、気持ちの良いあいさつの声が出る姿がありました。

たくさんの方々に支えられ、応援をいただき、本当にありがとうございました。
2022年12月10日
挑み続ける子 新城市小学校駅伝大会
自ら参加を決め、高学年から12名が挑みます。
スポーツタイムや体育の授業など、日々の積み重ねの成果を出して走りきります。



無事、会場に元気に到着です。アップをしだんだん緊張もほぐれてきた様子です。
スポーツタイムや体育の授業など、日々の積み重ねの成果を出して走りきります。



無事、会場に元気に到着です。アップをしだんだん緊張もほぐれてきた様子です。
2022年12月09日
作手大すき! 作手のみりょくを発信!!~千郷小との交流~
今日は、千郷小学校の2梅さんとzoomで交流学習をしました。
千郷小学区の素敵な場所をたくさん教えてもらいました。
「おいしい和菓子のお店があるんだね。」「タイヤランド、知ってる!」など
どの班の発表も聞いていてわくわくするものばかり。
画面に釘付けです。


そして、いよいよ作手小の番。
作手小の校舎や校歌、
おいしい食べ物が食べられるお店、
作手の自然の魅力を感じる場所など、
みんなが大好きな作手のまちを紹介しました。
zoomを退出する時には、画面いっぱいまで前に出て、
名残惜しそうにバイバイをする姿。
作手の魅力を発信することができた満足感と
千郷小の子と繋がることができた喜びに笑顔が溢れていました。
いつか千郷小の子が、作手に遊びに来てくれたら嬉しいね。
千郷小学区の素敵な場所をたくさん教えてもらいました。
「おいしい和菓子のお店があるんだね。」「タイヤランド、知ってる!」など
どの班の発表も聞いていてわくわくするものばかり。
画面に釘付けです。


そして、いよいよ作手小の番。
作手小の校舎や校歌、
おいしい食べ物が食べられるお店、
作手の自然の魅力を感じる場所など、
みんなが大好きな作手のまちを紹介しました。
zoomを退出する時には、画面いっぱいまで前に出て、
名残惜しそうにバイバイをする姿。
作手の魅力を発信することができた満足感と
千郷小の子と繋がることができた喜びに笑顔が溢れていました。
いつか千郷小の子が、作手に遊びに来てくれたら嬉しいね。
2022年12月09日
菅守小学校の宝ものさがし

今日の旧4小学校たんけんは、菅守小学校でした。
まず「わくわくたんけん山」の頂上を目指し、山登りです。
きれいに整備された道を歩きながら、リスの忘れ物(松笠のエビフライ)や
キノコを見つけたり、木の名前が書いてある看板を読んだりしながら登りました。
やっと到着した山頂では、鬼ごっこが始まりました。
観察小屋からの眺めを楽しみ、別ルートで下山。
ここで、いろいろな学びができそうです。

体育館と校舎にも入らせていただきました。
体育館には、校歌や卒業写真がありました。
「この卒業写真の中にぼくのお父さんもいるのかな」
校長室には、菅守小の校章が飾られていました。
今回も、たくさんのたからものを見て感じることができました。


,
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1252639.html
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1250083.html
2022年12月09日
クリスマスリース作り ~新城有教館高等学校作手校舎との交流~
今日は、1・2年生合同で、クリスマス用のリース作りをしました。
新城有教館高等学校の作手校舎のお兄さん、お姉さんが、
リースの飾りに使われている材料について教えてくれ、作るのを手伝ってくれました。



素敵なクリスマス飾りが出来ました。
クリスマスには、サンタさんからプレゼントが届くといいな♪

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1251438.html
新城有教館高等学校の作手校舎のお兄さん、お姉さんが、
リースの飾りに使われている材料について教えてくれ、作るのを手伝ってくれました。



素敵なクリスマス飾りが出来ました。
クリスマスには、サンタさんからプレゼントが届くといいな♪

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1251438.html
2022年12月08日
Aコープ作手店の工夫を探そう
5つのグループに分かれてお店のいろいろな工夫を探しに行きました。
お店の方が一生懸命説明してくれました。


店内やバックヤードを見学後、店長さんにたくさん質問しました。

緊張しながら、お客様にもインタビューをしました。皆さん丁寧に答えてくださったので緊張がほぐれました。

お店の方もお客様もみんな親切でした。ありがとうございました。

たくさん説明してくださった店長さんもありがとうございました。
お店の方が一生懸命説明してくれました。
店内やバックヤードを見学後、店長さんにたくさん質問しました。

緊張しながら、お客様にもインタビューをしました。皆さん丁寧に答えてくださったので緊張がほぐれました。
お店の方もお客様もみんな親切でした。ありがとうございました。
たくさん説明してくださった店長さんもありがとうございました。