2022年12月07日
レベルUP!!食事マナー!!
食事のマナーと正しい箸の持ち方について勉強しました。「給食を食べるときに気を付けていること」を聞くと意見が止まりません!
「お家でも、言われるよ」「当たり前だよ」



みんなわかっているけど、身についているかな?
いざ、振り返ってみると「できていないや」なんて言う子も。
箸の持ち方も「わかっているけど、、、。」ということで、一生懸命練習しました!授業ではスポンジで猛特訓。


1年生は今週、食事マナー習慣ということで、更なるレベルUP!!を目指します。
給食の時間だけでなく、週末はお家でも食事のマナーを意識できるようプリントを持ち帰ります。
子どもの様子を見守りながら、ご家庭でも取り組んでみてください。
「お家でも、言われるよ」「当たり前だよ」



みんなわかっているけど、身についているかな?
いざ、振り返ってみると「できていないや」なんて言う子も。
箸の持ち方も「わかっているけど、、、。」ということで、一生懸命練習しました!授業ではスポンジで猛特訓。


1年生は今週、食事マナー習慣ということで、更なるレベルUP!!を目指します。
給食の時間だけでなく、週末はお家でも食事のマナーを意識できるようプリントを持ち帰ります。
子どもの様子を見守りながら、ご家庭でも取り組んでみてください。
Posted by 作手小学校 at
18:19
2022年12月07日
友だちの話 自分たちで進めてみよう
3年生は、毎週「友だちの話」を通し、自分の思いや考えを伝える、友達と自分の思いや考えを比べて、さらに自分の考えをもつ。
と、対話の力をつけることを目指しています。
今週は、さらに司会をし、出た意見を黒板にまとめることも自分たちで進めてみました。

司会初挑戦の二人は、「難しかった」と言いつつも、やり切ったという表情に見えました。
と、対話の力をつけることを目指しています。
今週は、さらに司会をし、出た意見を黒板にまとめることも自分たちで進めてみました。

司会初挑戦の二人は、「難しかった」と言いつつも、やり切ったという表情に見えました。
2022年12月07日
金管バンドの衣装を着て、はい。ポーズ!
2月に1年間の学習の成果をみていただく学習成果発表会を予定しています。その際に、全校で取り組んできた金管バンドの発表も行う予定で練習中です。2月は寒さが厳しいです。金管バンドの衣装は夏用ですので子供たちの体調が心配です。
そこで、事前に衣装を着た写真撮影をしておこうということで、各学年撮影会を進めています。



衣装を合わせると恥ずかしそうな、嬉しそうな…。
楽器やポンポンを持ってポーズをとって写真におさめます。
そこで、事前に衣装を着た写真撮影をしておこうということで、各学年撮影会を進めています。



衣装を合わせると恥ずかしそうな、嬉しそうな…。
楽器やポンポンを持ってポーズをとって写真におさめます。
2022年12月07日
すけるんたんじょう
今日は、久しぶりの工作。
「すけるんたんじょう」に挑戦!
さあ、どんな生き物が誕生するでしょうか・・・

透明なファイルを切ってひねると・・・
おもしろい形ができたよ。
かわいい生き物ができたよ。

「すけるんたんじょう」に挑戦!
さあ、どんな生き物が誕生するでしょうか・・・

透明なファイルを切ってひねると・・・
おもしろい形ができたよ。
かわいい生き物ができたよ。

2022年12月06日
開成小学校の宝ものさがし
旧4小学校の校歌調べから、旧4小学校の宝もの探検を始めた4年生。
今日は、開成小学校へ行ってきました。
ここで学校生活を送っていたお兄さんお姉さんたちの声が聞こえてきそうでした。

体育館の広さ(大きさ)にびっくりしました。
発見!壁には、開成小学校の校歌が掲示されていました。



次は、9日に菅守小へ行く予定です。
今日は、開成小学校へ行ってきました。
ここで学校生活を送っていたお兄さんお姉さんたちの声が聞こえてきそうでした。

体育館の広さ(大きさ)にびっくりしました。
発見!壁には、開成小学校の校歌が掲示されていました。



次は、9日に菅守小へ行く予定です。
2022年12月06日
作手っ子たんけんたい 「恋して!宇宙少年CAFE」へ
「つくでっこ たんけんたい♪」
「つくでっこ たんけんたい♪」
2年生7人のかわいい声が 作手のまちに 響き渡ります。
今回の探検隊の活動は、4月に作手地区にオープンしたばかりの
「恋して!宇宙少年CAFE」さんの秘密に迫ります!
店内は白い壁に、大きな窓があり、明るい光が差し込みます。
カウンター席やテーブル席、外にも席があり、お話や食事が楽しめる素敵なカフェ。
店長の山本さんは、作手で育ち、作手のまちに恩返しができたらと、
この作手にお店を開くことに決めたそうです。
毎日お客様のために心を込めておいしい料理を作っています。
お店の名前の秘密やおすすめのメニューなど、たくさんのことを教えていただきました。
今度はお客さんとして、カフェに行きたいなと思います。


ご協力いただきありがとうございました。
「つくでっこ たんけんたい♪」
2年生7人のかわいい声が 作手のまちに 響き渡ります。
今回の探検隊の活動は、4月に作手地区にオープンしたばかりの
「恋して!宇宙少年CAFE」さんの秘密に迫ります!
店内は白い壁に、大きな窓があり、明るい光が差し込みます。
カウンター席やテーブル席、外にも席があり、お話や食事が楽しめる素敵なカフェ。
店長の山本さんは、作手で育ち、作手のまちに恩返しができたらと、
この作手にお店を開くことに決めたそうです。
毎日お客様のために心を込めておいしい料理を作っています。
お店の名前の秘密やおすすめのメニューなど、たくさんのことを教えていただきました。
今度はお客さんとして、カフェに行きたいなと思います。


ご協力いただきありがとうございました。
2022年12月06日
租税教室
税務署の方にお越しいただき、「税金はどのように使われるのか」「税金はなぜ必要なのか」について教えていただきました。税金がなければ、救急車や消防車が有料になったり、道路を通るのに通行料を払わなければならなくなったりすることを知り、税金の大切さを改めて考えていました。

授業の最後には、1億円の模型の重さを体験し、「1億円ってこんなに重いんだね」と言っていました。

授業の最後には、1億円の模型の重さを体験し、「1億円ってこんなに重いんだね」と言っていました。
2022年12月06日
年末の交通安全県民運動
12月1日〜10日まで、年末の交通安全県民運動です。
少し寒い朝でしたが、スクールガードさん、消防署や市役所の方々、地域の方々が交差点に立ち、安全な登校のためにと見守りをしてくださいました。いつもありがとうございます。

少し寒い朝でしたが、スクールガードさん、消防署や市役所の方々、地域の方々が交差点に立ち、安全な登校のためにと見守りをしてくださいました。いつもありがとうございます。

2022年12月05日
人権擁護委員さんによる「人権講話」
人権擁護委員さんにお越しいただき、「人権」について学びました。
「笑顔の子 誰にも好かれる 〇〇〇〇子」 さあ、〇に入る言葉は何でしょう?

2年生にも「人権」とは何かとわかりやすくお話してくださいました。


自分を大切に、そして自分の周りの人も大切に・・・。
みんな真剣に話を聞くことができました。
「笑顔の子 誰にも好かれる 〇〇〇〇子」 さあ、〇に入る言葉は何でしょう?

2年生にも「人権」とは何かとわかりやすくお話してくださいました。


自分を大切に、そして自分の周りの人も大切に・・・。
みんな真剣に話を聞くことができました。
2022年12月05日
校歌に歌われている「獅子ヶ森」を目指して
「暑くない?上着脱ぐといいよ」「少しお茶のんだほうがいいよ」と優しい5年生の声が聞こえました。
道路を歩くときに車道側を自分が歩き、1年生を守るという行動をとった5年生がいました。
疲れている1年生の水筒を、持ってあげていた5年生がいました。
面白いことを言ったり、したりして笑わせてくれる5年生がいました。
長い距離でしたが、5年生と一緒ということで1年生が楽しそうに完歩しました。



「獅子ヶ森」の山頂で記念撮影

道路を歩くときに車道側を自分が歩き、1年生を守るという行動をとった5年生がいました。
疲れている1年生の水筒を、持ってあげていた5年生がいました。
面白いことを言ったり、したりして笑わせてくれる5年生がいました。
長い距離でしたが、5年生と一緒ということで1年生が楽しそうに完歩しました。



「獅子ヶ森」の山頂で記念撮影
