2023年09月13日
作手の宝 伝え隊 食べりん 作手の自まん
「作手の宝 伝え隊 食べりん 作手の自まん!」をテーマに、5年生が1学期から取り組んできた活動。
9月18日(月)に道の駅つくで手作り村で行う「つくで村ご縁日」にて、5年生考案メニュを紹介します。
そこで、「つくで村ごえん日」を子どもたちが盛り上げたいと、様々な宣伝活動を考えています。
今日は、「安城七夕まつり」でお世話になった安城市立錦町小学校の5年生の子たちにもチラシを配ろうと活動をしました。
安城市立錦町小学校に電話をかけてお願いと、5年生の人数を聞きしました。

「緊張したけれど、錦町小学校の教頭先生が優しく対応してくださって、ほっとした。」
封筒の宛名書き担当

「間違えなく、丁寧な字で書いて、失礼がないようにしたよ」
チラシ印刷など担当

「錦町小の先生にご迷惑をおかけしないように、クラスごとにわけて送ろう」
まだまだ、作手の良さを他地区の方々にも広げたいと宣伝活動を考え中です。
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1285086.html
9月18日(月)に道の駅つくで手作り村で行う「つくで村ご縁日」にて、5年生考案メニュを紹介します。
そこで、「つくで村ごえん日」を子どもたちが盛り上げたいと、様々な宣伝活動を考えています。
今日は、「安城七夕まつり」でお世話になった安城市立錦町小学校の5年生の子たちにもチラシを配ろうと活動をしました。
安城市立錦町小学校に電話をかけてお願いと、5年生の人数を聞きしました。

「緊張したけれど、錦町小学校の教頭先生が優しく対応してくださって、ほっとした。」
封筒の宛名書き担当

「間違えなく、丁寧な字で書いて、失礼がないようにしたよ」
チラシ印刷など担当

「錦町小の先生にご迷惑をおかけしないように、クラスごとにわけて送ろう」
まだまだ、作手の良さを他地区の方々にも広げたいと宣伝活動を考え中です。
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1285086.html
2023年09月13日
2023年09月12日
命の授業
今日は、もうすぐ出産を迎えるお母さんを講師にお招きし、「命の授業」を行いました。
みんなはどんなふうにうまれてきたのかな?
お母さんは大変だったのかな?

お家でインタビューしたことをもとに、出産を迎えるお母さん、参観されたお母さんからお話を聞きました。

お腹の中に、こんな大きな赤ちゃんがいるんだね・・・。

大変だけど、うまれてきてくれて本当に嬉しい。
うまれてくることをたくさんの人が楽しみにしてくれていることが嬉しい。
など、お母さんたちのお話から、自分の命の大切さを感じてほしいなあと思います。
インタビューにご協力いただいたお家の方々、本日の参観いただいた保護者の方々、講師さん、本当にありがとうございました。
みんなはどんなふうにうまれてきたのかな?
お母さんは大変だったのかな?

お家でインタビューしたことをもとに、出産を迎えるお母さん、参観されたお母さんからお話を聞きました。

お腹の中に、こんな大きな赤ちゃんがいるんだね・・・。

大変だけど、うまれてきてくれて本当に嬉しい。
うまれてくることをたくさんの人が楽しみにしてくれていることが嬉しい。
など、お母さんたちのお話から、自分の命の大切さを感じてほしいなあと思います。
インタビューにご協力いただいたお家の方々、本日の参観いただいた保護者の方々、講師さん、本当にありがとうございました。
2023年09月12日
運動会に向けて 〜ENDLESSさんのレッスン〜
今日は、ENDLESSさんにお越しいただき、ダンスレッスンを全学年行いました。
低学年は、みんなで揃えたいところのチェックをしました。

中学年は隊形移動の確認や最後の決めポーズなどの練習をしました。

高学年は、かなり難しいダンスですが、更に上を目指して細かいところまで教えていただきました。

「みんなとても上達していて、当日が楽しみです」と、ENDLESSさんが嬉しそうでした。
低学年は、みんなで揃えたいところのチェックをしました。

中学年は隊形移動の確認や最後の決めポーズなどの練習をしました。

高学年は、かなり難しいダンスですが、更に上を目指して細かいところまで教えていただきました。

「みんなとても上達していて、当日が楽しみです」と、ENDLESSさんが嬉しそうでした。
Posted by 作手小学校 at
18:52
2023年09月11日
トンボ観察会
長ノ山湿原にてトンボの観察会を行いました。




講師の先生からトンボについていろいろお話を聞き、トンボの観察をすることができました。
大きなトンボを見つけると「あれを捕まえたい」と、子どもたちがワクワクするのですが、トンボはすばしっこく、近くには来てくれないので捕まえることができず残念そうでした。




講師の先生からトンボについていろいろお話を聞き、トンボの観察をすることができました。
大きなトンボを見つけると「あれを捕まえたい」と、子どもたちがワクワクするのですが、トンボはすばしっこく、近くには来てくれないので捕まえることができず残念そうでした。
2023年09月11日
明日からあいさつ運動スタート 〜レベルアップを目ざして〜
生活委員会が1学期のあいさつ運動の振り返りから、さらにレベルアップしたいと目標を決め、本年度2回目のあいさつ運動を明日から始めます。
今回は「気持ちのよいあいさつ」とは、「笑顔・相手の目を見る・お辞儀をしながら」と具体的にしました。
朝礼では、生活委員が「良くない挨拶」「今回目標とする挨拶」の2パターンを実演してくれました。


今回は「気持ちのよいあいさつ」とは、「笑顔・相手の目を見る・お辞儀をしながら」と具体的にしました。
朝礼では、生活委員が「良くない挨拶」「今回目標とする挨拶」の2パターンを実演してくれました。


2023年09月11日
作手の宝 伝え隊 食べりん 作手の自まん!
「作手の宝 伝え隊 食べりん 作手の自まん!」
をテーマに、5年生が1学期から取り組んできた活動の宣伝を朝礼で全校に発信しました。
5年生は作手の良さを伝えたいと、作手の野菜を使って新メニューを考えました。
地域のお店のご協力のおかげで、そのメニューが実現しそうです。
9月18日(月)に道の駅つくで手作り村で行う「つくで村ご縁日」にて、5年生考案メニューを紹介します。
と、全校に自分たちの活動経過を紹介してくれました。


5年生が自分たちの大好きな作手の良さを多くの人に伝えたいという思いからスタートしました。
多くの作手の方にご協力いただき5年生の思いが一つ一つ実現していきます。
さらに、今後の活動が楽しみです。
をテーマに、5年生が1学期から取り組んできた活動の宣伝を朝礼で全校に発信しました。
5年生は作手の良さを伝えたいと、作手の野菜を使って新メニューを考えました。
地域のお店のご協力のおかげで、そのメニューが実現しそうです。
9月18日(月)に道の駅つくで手作り村で行う「つくで村ご縁日」にて、5年生考案メニューを紹介します。
と、全校に自分たちの活動経過を紹介してくれました。


5年生が自分たちの大好きな作手の良さを多くの人に伝えたいという思いからスタートしました。
多くの作手の方にご協力いただき5年生の思いが一つ一つ実現していきます。
さらに、今後の活動が楽しみです。
2023年09月08日
紅白の戦いに向けて 〜運動会〜
今年の運動会では紅白対抗が復活です。
6年生が中心となって、開閉会式の流れや、応援、紅白対抗種目の作戦など運動会を作っています。
全校リレーの走順を決める作戦タイム中


紅白の応援はどうしようか・・・


小学校最後の運動会、6年生が中心となって作る運動会、どんな運動会になるかとても楽しみですね。
6年生が中心となって、開閉会式の流れや、応援、紅白対抗種目の作戦など運動会を作っています。
全校リレーの走順を決める作戦タイム中


紅白の応援はどうしようか・・・


小学校最後の運動会、6年生が中心となって作る運動会、どんな運動会になるかとても楽しみですね。
2023年09月07日
2023年09月06日
名城大学の学生さんによる理科実験教室
長い歴史のある「名城大学の学生さんとの交流」
本年度も理科実験教室を実施してくれました。
偏光板万華鏡


「なんでこんなにきれいに見えるの!!」「光なのかな?」
紙コップ変声機


「声がおかしい」「なんか響いてる感じがするね」
親子ボールの2段ロケット


「ほんとのロケットみたいに、スーパーボールが高く飛ぶ!!」
作手小学校の子どもたちのために、学生さんたちが一生懸命考え、たくさん準備をして実施してくれました。
「なんでこうなるのか不思議だった」
「もっとやりたかった」
子どもたちはワクワクの2時間でした。


ありがとうございました。
本年度も理科実験教室を実施してくれました。
偏光板万華鏡


「なんでこんなにきれいに見えるの!!」「光なのかな?」
紙コップ変声機


「声がおかしい」「なんか響いてる感じがするね」
親子ボールの2段ロケット


「ほんとのロケットみたいに、スーパーボールが高く飛ぶ!!」
作手小学校の子どもたちのために、学生さんたちが一生懸命考え、たくさん準備をして実施してくれました。
「なんでこうなるのか不思議だった」
「もっとやりたかった」
子どもたちはワクワクの2時間でした。


ありがとうございました。