2024年07月11日
庄ノ沢緑地で観察会
雨で延期になっていた「庄ノ沢緑地」への校外学習。
少し雨が降っていましたが、3年生はとても楽しみにしていたので行ってきました。



地域の方が植物についていろいろ教えてくれました。


「石鹸になる実だよ。でも絶対に食べちゃあだめなんだって」
「これは、夜になると葉っぱが閉じるんだよ」
植物の観察だけでなく、秘密も知って大満足の子どもたちの様子でした。
少し雨が降っていましたが、3年生はとても楽しみにしていたので行ってきました。
地域の方が植物についていろいろ教えてくれました。
「石鹸になる実だよ。でも絶対に食べちゃあだめなんだって」
「これは、夜になると葉っぱが閉じるんだよ」
植物の観察だけでなく、秘密も知って大満足の子どもたちの様子でした。
2024年07月10日
学習したことを広げよう
6年生は家庭科で「掃除の仕方」について学びました。
学んだことを生活に活かそうと、5年生を相手に、学校の掃除の仕方の確認や改善すべきところなどを伝えていました。

6年生の話を聞いた後、5年生からは、

・黒板の下の床は、チョークの粉が落ちているので拭き掃除をしっかりする。
・掃除を真面目にやっている人ばかりでもない。でも一人一人が黙掃を意識して、6年生が発表してくれたことを参考に掃除をするようにしたい。
・時間いっぱい最後までやれば、相当きれいになるので、みんなが最後までという意識で取り組みたい。
と、感想がありました。
学んだことを生活に活かそうと、5年生を相手に、学校の掃除の仕方の確認や改善すべきところなどを伝えていました。

6年生の話を聞いた後、5年生からは、

・黒板の下の床は、チョークの粉が落ちているので拭き掃除をしっかりする。
・掃除を真面目にやっている人ばかりでもない。でも一人一人が黙掃を意識して、6年生が発表してくれたことを参考に掃除をするようにしたい。
・時間いっぱい最後までやれば、相当きれいになるので、みんなが最後までという意識で取り組みたい。
と、感想がありました。
2024年07月10日
少し暑さが和らいだ日でした
つくでもここ数日大変熱暑く、子どもたちもお疲れの様子でした。
今日は、暑さが少し和らいだので、体育の様子も外で思いっきり取り組んでました。


鬼ごっこでは、「鬼が大変そうだからもっと増やしたらどうか」という声が上がり、さらに逃げるのに必死の様子でした。
その後は、ドッジボールで楽しんでいました。
先生が「水分補給をしてください」と言うとき以外にも、自分で体調を考えながら水分を補給する姿があり感心しました。
自分の命は自分で守る意識は大切ですね。
今日は、暑さが少し和らいだので、体育の様子も外で思いっきり取り組んでました。


鬼ごっこでは、「鬼が大変そうだからもっと増やしたらどうか」という声が上がり、さらに逃げるのに必死の様子でした。
その後は、ドッジボールで楽しんでいました。
先生が「水分補給をしてください」と言うとき以外にも、自分で体調を考えながら水分を補給する姿があり感心しました。
自分の命は自分で守る意識は大切ですね。
2024年07月10日
あいさつ運動
生活委員会が中心となり行う「あいさつ運動」
生活委員会のメンバーが設定した今回の課題は「地域の人たちにも進んであいさつをしよう」です。
登校が終わると、生活委員会のメンバーが集まり朝の様子の振り替えりをしていました。

明日の朝に向けての打合せ。

スクールガードさん、すれ違う人たち、消防士さんなど、どうしたらもっと自分達からあいさつができるのかな?生活委員会の働きがけが成果となって表れると嬉しいですね。
生活委員会のメンバーが設定した今回の課題は「地域の人たちにも進んであいさつをしよう」です。
登校が終わると、生活委員会のメンバーが集まり朝の様子の振り替えりをしていました。

明日の朝に向けての打合せ。

スクールガードさん、すれ違う人たち、消防士さんなど、どうしたらもっと自分達からあいさつができるのかな?生活委員会の働きがけが成果となって表れると嬉しいですね。
2024年07月09日
懇談会お願いいたします。
今日から3日間「個人懇談会」です。
子どもたちは、半日授業でとても嬉しそうです。
午後からの時間を「プールに行く」「本を読む」「友達と遊ぶ約束してる」と、ワクワクしながら帰っていきました。
「さようなら」の声もなんとなくいつも以上に大きいように聞こえました。


保護者の皆様には、ご都合をつけていただき申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
子どもたちは、半日授業でとても嬉しそうです。
午後からの時間を「プールに行く」「本を読む」「友達と遊ぶ約束してる」と、ワクワクしながら帰っていきました。
「さようなら」の声もなんとなくいつも以上に大きいように聞こえました。


保護者の皆様には、ご都合をつけていただき申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
2024年07月09日
プール納め 高学年
本日高学年は、水泳の授業が最終でした。
「クロールで泳げるようになった」
「ビート板無しで泳げるようになった」
「あと5Mで25M泳げたのに・・・もう1回チャレンジしたい」
「去年も怖くて泳げなかったのに、今日何故か一気に泳げるようになった」
など、本年度かなり泳ぐ力が伸びた子が多い様に感じました。
高学年は、コロナの影響で低学年の頃水泳の授業ができなかった子たちです。
水になれるところから始めた水泳の授業だったので、毎年少しづつ頑張ってきた成果が今年表れたのでしょうか。

全員で「ありがとうございました」と言って、本年度を締めくくりました。
「クロールで泳げるようになった」
「ビート板無しで泳げるようになった」
「あと5Mで25M泳げたのに・・・もう1回チャレンジしたい」
「去年も怖くて泳げなかったのに、今日何故か一気に泳げるようになった」
など、本年度かなり泳ぐ力が伸びた子が多い様に感じました。
高学年は、コロナの影響で低学年の頃水泳の授業ができなかった子たちです。
水になれるところから始めた水泳の授業だったので、毎年少しづつ頑張ってきた成果が今年表れたのでしょうか。

全員で「ありがとうございました」と言って、本年度を締めくくりました。
2024年07月08日
第1回学校保健委員会
保健委員会が中心となり「第1回学校保健委員会」を実施しました。
今年のテーマは「ストレスと上手につき合おう」です。

事前に「ストレス」についてとったアンケート結果の発表がありました。

作手小学校の子どもたちは、少なからずストレスを感じながら生活している子がいるようです。
では、学校生活の中でどんなときにストレスを感じるのでしょうか?
保健委員会の子どもたちが劇で具体的な場面を示してくれました。

具体的な場面の劇を見たあとに、全校のみんなには「ものすごくイライラする」「イライラする」「全くイライラしない」に分かれてもらい、それぞれにどうしてかを発表してもらいました。


同じ場面でも、ストレスの感じ方に大きな個人差があることもあわかりました。
そこで、スクールカウンセラーさんから、「ストレスとは何か?それと上手につきあうにはどうしたらよいのか?」などのお話をしていただきました。

最後は、ストレス解消法の一つ「10秒呼吸法」を教えていただきみんなでやってみました。



保護者の方、作手中学校の養護の先生も参観くださいました。
心も体も健康に夏休みを迎え、充実した楽しい時間を過ごせるといいですね。
今年のテーマは「ストレスと上手につき合おう」です。

事前に「ストレス」についてとったアンケート結果の発表がありました。

作手小学校の子どもたちは、少なからずストレスを感じながら生活している子がいるようです。
では、学校生活の中でどんなときにストレスを感じるのでしょうか?
保健委員会の子どもたちが劇で具体的な場面を示してくれました。

具体的な場面の劇を見たあとに、全校のみんなには「ものすごくイライラする」「イライラする」「全くイライラしない」に分かれてもらい、それぞれにどうしてかを発表してもらいました。

同じ場面でも、ストレスの感じ方に大きな個人差があることもあわかりました。
そこで、スクールカウンセラーさんから、「ストレスとは何か?それと上手につきあうにはどうしたらよいのか?」などのお話をしていただきました。
最後は、ストレス解消法の一つ「10秒呼吸法」を教えていただきみんなでやってみました。



保護者の方、作手中学校の養護の先生も参観くださいました。
心も体も健康に夏休みを迎え、充実した楽しい時間を過ごせるといいですね。
2024年07月08日
な〜べ〜な〜べ〜
「な〜べ〜、な〜べ〜、そ〜こぬけ・・・」と、とても元気な歌声と笑い声が聞こえてきました。
2年生が仲良く手をつなぎ「そ〜こがぬけたら帰りましょ」と4人で抜けるチャレンジをしていました。
向かい合いから抜けて背中合わせになるのはスムーズですが、

背中合わせから抜けて向かい合わせになることが難しく・・・

すると、考えた2年生。「先生も一緒にやろうよ」と、先生を誘って、成功しようという作戦を立てました。

なんとこれが大成功で、うまくできて大喜びしていました。
2年生が仲良く手をつなぎ「そ〜こがぬけたら帰りましょ」と4人で抜けるチャレンジをしていました。
向かい合いから抜けて背中合わせになるのはスムーズですが、

背中合わせから抜けて向かい合わせになることが難しく・・・

すると、考えた2年生。「先生も一緒にやろうよ」と、先生を誘って、成功しようという作戦を立てました。

なんとこれが大成功で、うまくできて大喜びしていました。
2024年07月08日
7月の朝礼
1学期最後の朝礼は、「1学期に掲げた目標の振り返り」を行いました。
3年生以上が委員会活動をしているので、3・4年生でも全校の前でしっかり司会をしてくれます。

今月は7・8月のお誕生日の子どもたちに地域の方や保護者の皆様から「バーズデー本」のプレゼントがありました。

「愛するわがまち♡作手応援隊」の5年生が全校に向けて協力依頼をしていました。
さて、5年生は何を計画しているのか楽しみです。

朝礼が終わると、2年生の子たちがお手伝いで体育館の窓閉めをしてくれました。

3年生以上が委員会活動をしているので、3・4年生でも全校の前でしっかり司会をしてくれます。

今月は7・8月のお誕生日の子どもたちに地域の方や保護者の皆様から「バーズデー本」のプレゼントがありました。

「愛するわがまち♡作手応援隊」の5年生が全校に向けて協力依頼をしていました。
さて、5年生は何を計画しているのか楽しみです。

朝礼が終わると、2年生の子たちがお手伝いで体育館の窓閉めをしてくれました。

2024年07月05日
野外活動 学校に到着すると・・・
<解散式> 6年生代表の言葉から
・みんなと過ごした時間はとても思い出に残るものとなりました。楽しいときだけでなく、辛く厳しいときにもみんなで声をかけあって協力できたことが一番の思い出です。ありがとうございました。
・家族と離れて過ごした2日間は、とても貴重な体験になりました。カレー作り、ハイキングなど、すべてみんなといっしょにできたから、僕は一生の思い出となります。この経験は、来週からの学校生活にもみんなで生かしていきましょう。ありがとうございました。
2名の児童代表はともに最後の言葉を「ありがとうございました」で締めました。すると、自然にみんなからも「ありがとうございました」と返事がかえり、拍手がわくという素敵な光景を見ることができました。
子どもたちが仲間と共に過ごした2日間は、かけがえのないものであったことが感じられました。
解散式後、学校に戻るとさらに嬉しいことがありました。

5年生の教室には、3年生からの「おかえりなさい」メッセージが書かれていました。
6年生の教室には、4年生からの「おかえりなさい」メッセージが書かれていました。

一斉下校前には5年生の生活委員が
「私達がいない間、4年生が学校の中心になってくれてありがとうございました。また、帰ってきたら黒板に素敵なメッセージがかいてありとても嬉しかったです。」とお礼の言葉を自分で考え言っていました。
これもまた素敵な光景でした。
とても暑い2日間で、保護者の皆様にもたいへんご心配をおかけしました。
2日間家族と離れ、子どもたちは不安な気持ちもある中、仲間と共に前向きに取り組むたくましい姿を見せていました。
体はもちろんですが、心もかなり疲れたかと思います。ゆっくり休んでください。
ご理解とご協力、深く感謝いたします。
・みんなと過ごした時間はとても思い出に残るものとなりました。楽しいときだけでなく、辛く厳しいときにもみんなで声をかけあって協力できたことが一番の思い出です。ありがとうございました。
・家族と離れて過ごした2日間は、とても貴重な体験になりました。カレー作り、ハイキングなど、すべてみんなといっしょにできたから、僕は一生の思い出となります。この経験は、来週からの学校生活にもみんなで生かしていきましょう。ありがとうございました。
2名の児童代表はともに最後の言葉を「ありがとうございました」で締めました。すると、自然にみんなからも「ありがとうございました」と返事がかえり、拍手がわくという素敵な光景を見ることができました。
子どもたちが仲間と共に過ごした2日間は、かけがえのないものであったことが感じられました。
解散式後、学校に戻るとさらに嬉しいことがありました。

5年生の教室には、3年生からの「おかえりなさい」メッセージが書かれていました。
6年生の教室には、4年生からの「おかえりなさい」メッセージが書かれていました。

一斉下校前には5年生の生活委員が
「私達がいない間、4年生が学校の中心になってくれてありがとうございました。また、帰ってきたら黒板に素敵なメッセージがかいてありとても嬉しかったです。」とお礼の言葉を自分で考え言っていました。
これもまた素敵な光景でした。
とても暑い2日間で、保護者の皆様にもたいへんご心配をおかけしました。
2日間家族と離れ、子どもたちは不安な気持ちもある中、仲間と共に前向きに取り組むたくましい姿を見せていました。
体はもちろんですが、心もかなり疲れたかと思います。ゆっくり休んでください。
ご理解とご協力、深く感謝いたします。