2024年09月19日

作手の良さを深ぼり!

4年生は、総合的な学習で「作手の良さを深ぼりしよう」と、1学期に行った名古屋と比較しながら、作手の良さをさらに追究しています。
今日は作手で楽しむならどこかな?ということで「大東牧場 Milk工房スコット」「ふれあい牧場 高原ハウス」に行き、体験してきました。

大東牧場 Milk工房スコットでは、バター作り体験をしました。





作ったバターを塗ってパンを試食すると・・・止まらないくらい美味しかったです!

ふれあい牧場 高原ハウスでは、動物とふれあい体験ができます。



低学年のときも来て遊んだね。
  


Posted by 作手小学校 at 18:004年生の様子

2024年09月18日

「全校ランチ」の課題

今日は4・5年生合同の「友達の話」をしました。
テーマは、「全校ランチの抱えている課題について」です。


課題を出し合い、その課題をどうしたら解決できるかと具体的な意見がでました。

地域の方々の思いの詰まった素敵なデザインの「ランチルーム」です。
全校が楽しく給食を食べることができるよう高学年が今後検討をしていきます。
  


Posted by 作手小学校 at 18:54今日の作手小学校

2024年09月18日

作手も暑いですが子どもたちは頑張り中

高学年は、ダンスの最後の決めポーズを検討中
みんなの動きが揃ってきたので、見ている方もワクワクします。


中学年は、徒競走の練習をしました。
名前を呼ばれて返事をし礼をする。メリハリのある動きがかっこいいです。


低学年は全校種目「障害物リレー」の練習をしました。
だんだんなれてきて、上手に歩けるようになってきました。

暑くて大変そうですが、子どもたちはお家の人に応援してもらいたいと一生懸命練習に励んでいます。  


Posted by 作手小学校 at 18:50今日の作手小学校

2024年09月17日

行先検討中

修学旅行の分散学習の行先を検討中の6年生。
行きたいところのプレゼンを行いました。


「銀閣寺」「銅閣寺」「京都タワー」「三十三間堂」「北野天満宮」など・・・
「プレゼン聞いたらどれもいいなあと思って、どこってしぼれないなあ」と困りつつ、行きたいところ選んでいました。

運動会のこともありますが、修学旅行も来月に迫っており6年生は大忙しです。
  


Posted by 作手小学校 at 18:206年生の様子

2024年09月17日

なかなか決まらない・・・

ダンスの隊形や移動を考えたり、体につける飾りなどを検討したりと子どもたちが相談しながらすすめています。
「意見がいろいろあってなかなか決まらない」「話し合ってもまとまらない」など、苦戦している様子もあります。


先生が決めてしまえば簡単で早いことですが、子どもたちなりに「運動会をより良くしたい」「見ている方も楽しませたい」と思いをもち、真剣に考えています。
うまく行くことばかりでなく、運動会までの道のりは険しいようです。
歩みは遅くとも子どもたちは一生懸命考えながら前へ進んでいる様子が見られます。
どんな運動会に子どもたちが仕上げるのかとても楽しみです。  


Posted by 作手小学校 at 18:15今日の作手小学校

2024年09月17日

全校練習

2回目の全校練習を行いました。

〜PTA種目「大玉送り」〜
一体どんな競技?と言う子がほとんどで、できるかな?と心配でしたが大玉を勢いよく送ることができました。



お家の方々・地域の方々と子どもたちの対決となります。
子どもたちは「勝てる」と手応えはあったようですので、お家の方々・地域の方々のご参加をお願いいたします。

〜全校種目「しっぽとり・綱引き」〜
初めての練習でしたが、みんな走り回りしっぽを守る子、どんどん取りに行く子など様々でした。


大きな掛け声、応援を力に紅白ともにいい勝負でした。




全校種目「しっぽとり・綱引き」についても6年生が提案をし考えています。
指揮をとるのも6年生が中心です。


今回の練習を通し、6年生は反省点を出しあい、修正案を考えていました。
「ONE TEAM ONE DREAM」の目標のために、6年生が中心となり頑張っています。

  


Posted by 作手小学校 at 18:00今日の作手小学校

2024年09月17日

9月の朝礼

9月の朝礼も、みんなの元気なあいさつから始まりました。

図書委員会から9月のバースデー本の紹介がありました。


9月生まれの子がたくさんいます。
地域やお家の方々からのお誕生日プレゼントである「本」です。
みんな受け取りとても嬉しそうです。


地域の皆様・保護者の皆様、子どもたちのためにいつもありがとうございます。  


Posted by 作手小学校 at 17:55今日の作手小学校

2024年09月13日

お茶の葉っぱは美味しいよ

3年生は、作手の鈴木製茶さんに見学に行ってきました。
工場の様子




いろいろなお茶の味比べ


お茶の葉の混じったクッキーは美味しいね


お茶の葉のとり方も教えていただき、実際にやってみました。

お茶の葉をとって学校へお土産に持ってきてくれました。
「食べると美味しいよ」と、職員室へお土産を持ってきて見学の感想をいっぱい話してくれた3年生でした。
とても高級なお茶も飲ませていただいたとか・・・。
鈴木製茶さんありがとうございました。

  


Posted by 作手小学校 at 19:003年生の様子

2024年09月13日

運動会に向けて自分たちで動く子ども

運動会に向けて自分たちで考え動く子ども達の姿があります。

6年生は、先日の全校種目「障害物リレー」をやってみて課題をいくつか見つけました。
その課題を次の練習までに改善し、全校に示すために相談をしていました。


次の全体練習では、全校をどのように動かせばよいか、まずは自分たちでと、高学年が事前練習をしていました。



3・4年生はダンスの時に身につけるものをどうするか考え中です。
カタログを見ながら、「暑くない方がいい」「目立つ方がいい」「ダンスに邪魔にならないものがいい」など意見を出し合いながら話し合いました。




2年生は休み時間に「障害物リレー」の練習をしていました。


子ども達は「自分たちも、見ている人も楽しめる運動会にしたい」と、それぞれが考えながら動いている毎日です。  


Posted by 作手小学校 at 19:00今日の作手小学校

2024年09月13日

理科実験教室 ~名城大学との交流~

名城大のお兄さん、お姉さんが「理科実験教室」を毎年開催してくれます。
今年で3回目となり、「今年は何するの?」と、子どもは今日を楽しみにしていました。

~指紋採集~
指紋の種類を豆知識として教えてもらうと、自分はどの種類かと指先を眺めていました。
指紋のとりかたを丁寧に教えてくれました。


上手に指紋がとれるかな…

~紙飛行機 飛ばし~
簡単に作れるものから、難しいイカ飛行機まで丁寧に作り方を教えていただきました。
わっかにした紙も飛ぶことがわかり、子ども達は「すごい!どうして?」「風かないのに…」と驚いていました。


高学年は、飛行機がなぜ飛ぶのかということもお話していただきました。


最後には全員で記念撮影

わくわくした体験をした子ども達。
「ありがとうございました」と、お兄さんお姉さんにとっても大きな声で笑顔であいさつできました。
  


Posted by 作手小学校 at 18:15今日の作手小学校