2024年10月18日
2024年10月18日
修学旅行 豊橋駅から新幹線で
豊橋駅につき、ホームで通過する新幹線をみてわくわくする子どもたち。


新幹線に乗りこみました。






新幹線の中では、カードゲームをしたり、おしゃぺりしたり楽しんでいます。


新幹線に乗りこみました。






新幹線の中では、カードゲームをしたり、おしゃぺりしたり楽しんでいます。
Posted by 作手小学校 at
08:54
2024年10月18日
2024年10月17日
秋探し 〜新城総合公園へ〜
どんぐり、落ち葉・・・など、秋を見つけに1年生は「新城総合公園」へ校外学習にでかけました。




遊具でも思いっきり遊ぶことができました。

帰ってきた子どもたちは「いろいろ見つけたよ」「公園は暑かった〜」と、ニコニコしながら教えてくれました。
遊具でも思いっきり遊ぶことができました。
帰ってきた子どもたちは「いろいろ見つけたよ」「公園は暑かった〜」と、ニコニコしながら教えてくれました。
2024年10月17日
地産地消の日 〜カレー肉じゃが〜
今日は3時間目頃から
「すごくいい匂いがしてお腹が空いてきた」
「今日は地産地消の日で、美味しそうなメニューだよ」

廊下に掲示してある「今日のメニューについての説明掲示物」を見て、子どもたちは給食がいつも以上に楽しみになっていました。

給食を食べたあとに、「カレー肉じゃが」の振り返りを楽しそうに書く子どもたちでした。

「肉じゃがはあまり好きではなかったけれど、今日の味なら食べることができて美味しかった」
「野菜があまり好きじゃないから、肉じゃがも苦手だったけれど、今日の味付けなら野菜も全部食べることができた」
「甘すぎず、からすぎず、ちょうどの味付けが良かった」
たくさんの感想が集まりました。
「すごくいい匂いがしてお腹が空いてきた」
「今日は地産地消の日で、美味しそうなメニューだよ」

廊下に掲示してある「今日のメニューについての説明掲示物」を見て、子どもたちは給食がいつも以上に楽しみになっていました。

給食を食べたあとに、「カレー肉じゃが」の振り返りを楽しそうに書く子どもたちでした。

「肉じゃがはあまり好きではなかったけれど、今日の味なら食べることができて美味しかった」
「野菜があまり好きじゃないから、肉じゃがも苦手だったけれど、今日の味付けなら野菜も全部食べることができた」
「甘すぎず、からすぎず、ちょうどの味付けが良かった」
たくさんの感想が集まりました。
2024年10月17日
福祉体験教室 〜盲導犬〜
今日は、盲導犬について学びました。
実際に来てくれた盲導犬は、とてもおとなしく話をしている間、じっと座っていました。


実際に歩くときの様子を見せてくださいました。

「おとなしくてかわいいね」「人のためにすごい」


盲導犬に触れ合うことができ、自分たちにできることは何かと考えた4年生でした。
実際に来てくれた盲導犬は、とてもおとなしく話をしている間、じっと座っていました。


実際に歩くときの様子を見せてくださいました。

「おとなしくてかわいいね」「人のためにすごい」
盲導犬に触れ合うことができ、自分たちにできることは何かと考えた4年生でした。
2024年10月17日
Aコープ(作手店)の工夫を探そう
今日は、Aコープを見学し、お店の工夫を探しました。
まずは、バックヤードの見学をしました。
お店に出すまでの準備、調理などお店では見られない裏のお仕事を知ることができました。




来たことのあるお店ですが、よく見るといろいろな工夫があることに気が付きました。


店長さんに質問をして、新たな発見もいろいろしました。


今日調べたことを、新聞にまとめていきます。
まずは、バックヤードの見学をしました。
お店に出すまでの準備、調理などお店では見られない裏のお仕事を知ることができました。
来たことのあるお店ですが、よく見るといろいろな工夫があることに気が付きました。


店長さんに質問をして、新たな発見もいろいろしました。


今日調べたことを、新聞にまとめていきます。
2024年10月16日
こども園のみんなに紙芝居を
国語で学習した「ニャーゴ」の手作り紙芝居を、こども園に披露してきました。


こども園の子たちが楽しんでくれていたら嬉しいです。
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1322365.html
こども園の子たちが楽しんでくれていたら嬉しいです。
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1322365.html
2024年10月16日
キノコ散策
3年生は旧菅守小のわくわく探検山にキノコ散策へ行きました。山に入る前に山椒の木を教えてもらい、葉のニオイをかぎました。

山に入ると、キノコがすぐにありました。

シラタマタケを見つけました。

カワムラフウセンタケなども見つけ、教えてもらいました。

自然の楽しさをたくさん学習しました。

山に入ると、キノコがすぐにありました。

シラタマタケを見つけました。

カワムラフウセンタケなども見つけ、教えてもらいました。

自然の楽しさをたくさん学習しました。
2024年10月15日
英語遊び
低学年には、毎週1時間ずつ「英語遊び」の時間があります。
1年生も内容のペースがつかめてきて、英語にどんどん親しんでいます。
今日は難しい発音に挑戦。まずはハンカチを噛んで舌の位置を確認しながら発音練習しました。

ハンカチなしでも上手に発音できたので、英語の先生からとても褒めていただきました。

その後は、書く練習もします。

「遊び」感覚で英語に取り組んでいるので、毎週楽しそうです。
1年生も内容のペースがつかめてきて、英語にどんどん親しんでいます。
今日は難しい発音に挑戦。まずはハンカチを噛んで舌の位置を確認しながら発音練習しました。

ハンカチなしでも上手に発音できたので、英語の先生からとても褒めていただきました。

その後は、書く練習もします。

「遊び」感覚で英語に取り組んでいるので、毎週楽しそうです。