2024年12月11日
スケート教室 お弁当タイム
午前中があっという間に終わり、お弁当タイムです。
お腹空いた~
好きなおかずだ!
子どもたちの笑顔がいっぱいでした。





朝早くから、お弁当の準備をありがとうございました。
食べ終わると、また、リンクへ
お腹空いた~
好きなおかずだ!
子どもたちの笑顔がいっぱいでした。





朝早くから、お弁当の準備をありがとうございました。
食べ終わると、また、リンクへ
2024年12月11日
2024年12月10日
次は「軽トラ市」で作手を発信!
5年生は作手のはたらくヒトを応援する活動をしていますが、次なる挑戦は「軽トラ市」での発信です。
12月開催の「軽トラ市」で、作手の魅力発信をする計画で準備をはじめました。
自分たちで考え、動く5年生の活動から目が離せません!




12月開催の「軽トラ市」で、作手の魅力発信をする計画で準備をはじめました。
自分たちで考え、動く5年生の活動から目が離せません!




2024年12月10日
千郷小学校は楽しかった
2年生が5人は、千郷小学校に行かせていただき2年生と交流しました。
オンラインで事前に話をしたので、2年生5人は会えることを本当に楽しみにしていました。
千郷小学校の子たちが、校区のおすすめを各ブースに分かれて発表してくれました。



クイズを盛り込んだり、タブレットで紹介したりと工夫した発表に作手小学校の子たちも興味深く聞いていました。
休み時間は運動場で遊ばせてもらいました。

体育館で交流会をしました。

5人でやるとあっという間の「ロンドン橋」です。こんなに長い「ロンドン橋」は初めてでした。

「だるまさんがころんだ」をしました。

「だ〜るまさんが、こ〜ろんだ」と、作手小学校の子が言うと、千郷小学校の子どもたちの足の速いこと!速いこと!
一気に走り近づいてくる様子に、作手小の子は圧倒されていました。

ドッチボールでは、コートにこんなにたくさん人がいる経験がない作手小の子にとっては貴重な経験となりました。
ドッチボールはとても楽しかったようです。



お別れに千郷小学校の2年生の皆さんからプレゼントをいただきました。



体育館を出るときも「バイバイ」と、最後まで互いに手を振っていました。
千郷小学校の2年生の皆さん、素敵な時間を本当にありがとうございました。

「たくさんでやったドッジボールが楽しかった」
「友達5人できたよ。また、行きたいな」
「千郷小学校の子は声をかけてくれたから嬉しかった」
と、たくさんの思い出ができた2年生でした。
オンラインで事前に話をしたので、2年生5人は会えることを本当に楽しみにしていました。
千郷小学校の子たちが、校区のおすすめを各ブースに分かれて発表してくれました。



クイズを盛り込んだり、タブレットで紹介したりと工夫した発表に作手小学校の子たちも興味深く聞いていました。
休み時間は運動場で遊ばせてもらいました。
体育館で交流会をしました。

5人でやるとあっという間の「ロンドン橋」です。こんなに長い「ロンドン橋」は初めてでした。

「だるまさんがころんだ」をしました。

「だ〜るまさんが、こ〜ろんだ」と、作手小学校の子が言うと、千郷小学校の子どもたちの足の速いこと!速いこと!
一気に走り近づいてくる様子に、作手小の子は圧倒されていました。

ドッチボールでは、コートにこんなにたくさん人がいる経験がない作手小の子にとっては貴重な経験となりました。
ドッチボールはとても楽しかったようです。



お別れに千郷小学校の2年生の皆さんからプレゼントをいただきました。



体育館を出るときも「バイバイ」と、最後まで互いに手を振っていました。
千郷小学校の2年生の皆さん、素敵な時間を本当にありがとうございました。

「たくさんでやったドッジボールが楽しかった」
「友達5人できたよ。また、行きたいな」
「千郷小学校の子は声をかけてくれたから嬉しかった」
と、たくさんの思い出ができた2年生でした。
2024年12月09日
「クラブ参観」ありがとうございました
本年度最後の「クラブ活動」ということで、お家の方に参観していただきました。
ペーパークラフト
全員で一つの大きなクリスマスリースを完成させました。


お家の方のご協力のおかげで、こんな素敵なリースになりました。

機織りクラブ
講師の先生方のアドバイスを聞きながら、手際よく機織りをしていました。


お家の方も、子どもの作業の様子を見守ってくださいました。
スポーツ・室内遊び


今回もお家の方が参加してくださり、子どもたちは嬉しくて、とても盛り上がっていました。

とても寒い運動場でしたが、子どもたちのためにありがとうございました。
音楽クラブ
この日のために、休み時間もみんなで練習しました。


お家の方が「とても上手だった」と褒めてくださり、子どもたちはとても嬉しそうでした。

2年生は来年からクラブ活動が始まるので、音楽クラブを参観していました。
とても寒い日でしたが、多くのお家の方が参観してくださったり、参加してくださったりと、子どもにとって心が温かくなる時間となりました。
どのクラブも、子どもの元気な笑い声、嬉しそうな笑顔がありました。
本当にありがとうございました。
ペーパークラフト
全員で一つの大きなクリスマスリースを完成させました。


お家の方のご協力のおかげで、こんな素敵なリースになりました。

機織りクラブ
講師の先生方のアドバイスを聞きながら、手際よく機織りをしていました。


お家の方も、子どもの作業の様子を見守ってくださいました。
スポーツ・室内遊び


今回もお家の方が参加してくださり、子どもたちは嬉しくて、とても盛り上がっていました。

とても寒い運動場でしたが、子どもたちのためにありがとうございました。
音楽クラブ
この日のために、休み時間もみんなで練習しました。


お家の方が「とても上手だった」と褒めてくださり、子どもたちはとても嬉しそうでした。

2年生は来年からクラブ活動が始まるので、音楽クラブを参観していました。
とても寒い日でしたが、多くのお家の方が参観してくださったり、参加してくださったりと、子どもにとって心が温かくなる時間となりました。
どのクラブも、子どもの元気な笑い声、嬉しそうな笑顔がありました。
本当にありがとうございました。
2024年12月09日
人権週間 〜5年生〜
今日は、5年生が「友達の話」の時間のテーマを「人権」として話し合いをしました。

一人ひとりがしっかりと考えを持ち伝えあっていました。
たくさんの意見を出し合った最後のまとめでは、
・相手の意見を尊重する。みんながみんなを尊重できる環境(教室)にできるといい。
・助けてほしそうな人、困っているんじゃないかなっと思った人がいたら、とにかく早めに判断し声をかける。
・みんなが笑顔で過ごせる環境にぼくはしたくて、そのためには、相手のことをまず思いやることが大切だと思いました。

など、友達の意見を聞きながら、自分の考えをさらにしっかりともち、思いを伝えていました。

一人ひとりがしっかりと考えを持ち伝えあっていました。
たくさんの意見を出し合った最後のまとめでは、
・相手の意見を尊重する。みんながみんなを尊重できる環境(教室)にできるといい。
・助けてほしそうな人、困っているんじゃないかなっと思った人がいたら、とにかく早めに判断し声をかける。
・みんなが笑顔で過ごせる環境にぼくはしたくて、そのためには、相手のことをまず思いやることが大切だと思いました。

など、友達の意見を聞きながら、自分の考えをさらにしっかりともち、思いを伝えていました。
2024年12月09日
おじいちゃん、おばあちゃんによろこんでほしいな
以前「あいさつ大作戦」でお伺いした「虹の郷」。
そのときに、1年生の訪問をおじいちゃん、おばあちゃんがとても喜んでくださり
「また来てね」「また来るからね」と約束をしたことを1年生は覚えていました。
そこで、今週再び訪問し「クリスマス会」をおじいちゃん、おばあちゃんのために開くそうです。
その準備で1年生はとても楽しそうです。
それぞれグループになり自分たちで作業をすすめていました。
「劇をするから、それに必要な小道具を作っているよ」
「図工室のダンボールで、トナカイの角がピンとなるように補強しよう」

1年生にとっては、小さなハサミでダンボールを切ることは大変ですが、あきらめずに制作を続けていました。
「ダンスをしたいね」
「おじいちゃんやおばあちゃんも体を動かせるといいかもね」

タブレットを使い、いろいろな動画から選んでいました。
「紙芝居を読んであげるよ」
「難しい字や言葉があるから、練習しないと」

おじいちゃんやおばあちゃんにも、聞こえるようにと声を大きくゆっくり話すよう意識する様子がありました。
虹の郷のおじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらいたいと、子どもたちが一生懸命に取り組む姿が微笑ましかったです。
そのときに、1年生の訪問をおじいちゃん、おばあちゃんがとても喜んでくださり
「また来てね」「また来るからね」と約束をしたことを1年生は覚えていました。
そこで、今週再び訪問し「クリスマス会」をおじいちゃん、おばあちゃんのために開くそうです。
その準備で1年生はとても楽しそうです。
それぞれグループになり自分たちで作業をすすめていました。
「劇をするから、それに必要な小道具を作っているよ」
「図工室のダンボールで、トナカイの角がピンとなるように補強しよう」

1年生にとっては、小さなハサミでダンボールを切ることは大変ですが、あきらめずに制作を続けていました。
「ダンスをしたいね」
「おじいちゃんやおばあちゃんも体を動かせるといいかもね」

タブレットを使い、いろいろな動画から選んでいました。
「紙芝居を読んであげるよ」
「難しい字や言葉があるから、練習しないと」

おじいちゃんやおばあちゃんにも、聞こえるようにと声を大きくゆっくり話すよう意識する様子がありました。
虹の郷のおじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらいたいと、子どもたちが一生懸命に取り組む姿が微笑ましかったです。
2024年12月06日
人権週間 〜3年生〜
道徳「ヌチヌグスーチ」を題材に「つながる命」から命の大切さをみんなで考えました。
それぞれの思いや考えを子どもたちが発言していました。

<最後の振り返りから>
・自分に命をくれた人がいっぱいいることが分かったから、自分は優しい人になりたいと思いました。
・世界には5歳の誕生日を迎えられずなくなっていく子もたくさんいることも知り、命を大事にしないといけないと思いました。
・家族で楽しく暮らすことで、自分の命を大切にしたいと思いました。
それぞれの思いや考えを子どもたちが発言していました。

<最後の振り返りから>
・自分に命をくれた人がいっぱいいることが分かったから、自分は優しい人になりたいと思いました。
・世界には5歳の誕生日を迎えられずなくなっていく子もたくさんいることも知り、命を大事にしないといけないと思いました。
・家族で楽しく暮らすことで、自分の命を大切にしたいと思いました。
2024年12月06日
クリスマスの飾り作り
今日は、4年生が「紙コップツリー」「クリスマスツリーの飾り」など、クリスマス関連のものを秋に拾った「松ぼっくり」「どんぐり」などを使い作って楽しんでいました。
松ぼっくりを金色や銀色のスプレーでデコレーションして・・・
ワイヤーで星の形を作って・・・
綿は雪のイメージになるから・・・
など、様々な材料を工夫して使いながら素敵なツリーや飾りなどができました。


<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1327609.html
松ぼっくりを金色や銀色のスプレーでデコレーションして・・・
ワイヤーで星の形を作って・・・
綿は雪のイメージになるから・・・
など、様々な材料を工夫して使いながら素敵なツリーや飾りなどができました。


<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1327609.html
2024年12月06日
寒い朝も元気に体を動かしました 〜スポーツタイム〜
とても寒い朝でしたが、運動場に出て「スポーツタイム」です。




今日は6年生が校外学習でいなかったために5年生が中心となりました。

運動場が凍るようになると、外でスポーツタイムのできる日が少なくなります。
できるときには外でいっぱい体を動かしていきます。




今日は6年生が校外学習でいなかったために5年生が中心となりました。

運動場が凍るようになると、外でスポーツタイムのできる日が少なくなります。
できるときには外でいっぱい体を動かしていきます。