2024年12月06日

地層の学習

6年生は、地層の学習で鳳来寺山自然科学博物館へ行きました。


作手には姶良火山灰の地層があることや、新城の近くには大きな設楽火山があったことなどを教えていただきました。


その後は、化石採取へ行きました。貝の化石や植物の化石を見つける子もいました。



  


Posted by 作手小学校 at 12:066年生の様子

2024年12月05日

個人懇談会ありがとうございました

3日間に渡り、個人懇談会を実施させていただきました。
お忙しい中、短い時間にもかかわらず、学校にお越しいただき子どもの情報を共有してくださり本当にありがとうございました。
保護者の皆様からいただきました情報を学校の方でも子供の健やかな成長のためにいかしていきたいと考えております。
今後とも、ご協力お願いいたします。

ご家庭のご協力のおかげで、子どもたちは、3日間午後から自分の時間がたっぷりあり、毎日とても嬉しそうに下校しました。
下校後の時間が充実していただからでしょう。心より感謝いたします。。


時間を合わせ、子どもの下校を見守ってくださったスクールガードさん、警察の方もありがとうございました。
  


Posted by 作手小学校 at 17:49今日の作手小学校

2024年12月05日

人権講話

毎年2年生が取り組んでいる「人権講話」
今年も、5名の人権擁護委員の方がわかりやすく「人権」についてお話をしてくださいました。


「かっぱのカースケ」の読み聞かせです。
パクパク劇場と言って、2年生にも興味をもているように工夫して読んでくださいました。





「みんなしっかり聞いて、勉強したからごほうびです」と、人権擁護委員の方々から子どもたちは褒めていただき、ご褒美までいただきとても嬉しそうでした。

最後は、今日の振り返りを書きました。


<一部抜粋>
・かっぱのカースケのパクパクげきじょうで、おもいやりとやさしさということばがうかびました。
 じんけんはかんたんなことばにいいかえると、ゆうきややさしさ、なかま、おもいやり、友達になる、ということをしることができました。
・かっぱのカースケの本をよんださいごに、友だち、おもいやり、ゆうき、なかま、やさしさということばをだしました。ぼくはその中からいちばん好き
 なことば「なかま」をえらんで、はっぴょうしました。


  


Posted by 作手小学校 at 17:342年生の様子

2024年12月05日

たった一つの命を大切にすることを考える

今日は4年生が「道徳」の時間に「命を大切にする」ことについて自分の考えを伝えあっていました。


いくつかのテーマで話し合い、
「いろいろな意見が出てきましたが、最後に、みんなに聞きたいです。
自分の命を大切にするために、周りの人にはどんなことをしてもらいたいですか?」
と、聞かれた子どもたちがさっと手を上げました。

「シンプルなんだけど、今までどおり、遊んだり当たり前に生活できたらでいい」
「今まで通り生活できたらそれでいいけれど、さらに、周りの子も自分(私)の命を大切に思ってくれたらいいな」
「自分が困ったときに、それを聞いてほしい」
など、子どもの本心が声となり出ていたように感じました。
12月4日から10日まで、人権週間です。
この期間を利用し、当たり前のことですが「自分を大切にすること」「自分の周りの人も大切にすること」について子どもたちと考えていきます。
  


Posted by 作手小学校 at 17:174年生の様子

2024年12月05日

紙コップツリー

もうすぐクリスマスです。
子どもたちもクリスマスの話題が増えてきました。
今日は紙コップに松ぼっくりを載せて、デコレーションをする「紙コップツリー」を制作しました。


ろうかを通る他学年の子が紙コップツリー見つけると、「かわいい」「これまつぼっくり?」「作ってみたい」と言ってじっと見つめている子もいました。  


Posted by 作手小学校 at 17:003年生の様子

2024年12月04日

人権週間

12月4日〜10日は人権週間です。
各教室で「人権」についてのお話しをしたり、標語を考えたりと取り組んでいます。
今日は、1年生の道徳でも「人権」について考えていました。

「登場人物は、どうしたらよかったのかな」と、担任の先生に聞かれると、みんな自分の考えを持ち、発表していました。


みんなにわかりやすく伝えようと、黒板の前に立ち自分の考えを発表する子もいました。
自分で考え、発信しようとする姿に感心しました。  


Posted by 作手小学校 at 15:221年生の様子

2024年12月04日

考え中

算数の授業中、1年生は繰り下がりのある引き算の考え方を互いに伝えあっていました。
「〇〇ちゃんの教え方わかりやすかった」
「難しくて、まだよくわからない・・・」
など、様々ですが、互いに学び合い高め合う様子がありました。



隣の教室の2年生は・・・。
とても静かに一人ひとりで問題に取り組み中でした。
真剣に考えている姿がありました。




  


Posted by 作手小学校 at 15:161年生の様子2年生の様子

2024年12月04日

スクープ作手の仕事人〜来て見て感じる作手のみりょく〜

「愛するわがまち♡作手応援隊」の5年生は、作手の仕事人の応援がしたいと、今回は作手のお弁当屋さんとタイアップさせていただきました。
お弁当に、5年生が作成したチラシを挟み込むことにしました。



お弁当が出来上がると、チラシを挟む作業をさせていただきました。


作手の食材たっぷりのおいしいお弁当と共に、作手の魅力を発信できたらと願い取り組みました。
  


Posted by 作手小学校 at 15:125年生の様子

2024年12月03日

つらくても くるしくても できる作手っ子

今日は、「校内マラソン駅伝大会」を行いました。
つくでB&Gを会場に、紅葉で色づく木々の間を力走しました。
欠席0で全員で大会を迎えることができました。

<開会式>
体育委員長の掛け声でみんなに気合が入りました。


チームごとにウォーミングアップをしました。

練習の最後には円陣を組んで一致団結する姿がありました。



マラソン
1年生は初めてのマラソン。
多くの子が緊張の中、勢い良くスタートしました。



駅伝
マラソンのタイム順で、駅伝のスタートに差が出ます。





ゴールでは、アンカーの子をチームみんなで迎えました。



表彰式
全員走りきりました。
順位に関係なく、どのチームも頑張ったと互いに声を掛け合う姿がありました。


得意な子も不得意な子もいる中、子どもたちは自分の目標に向けてこつこつ取り組む姿がありました。
大会当日に至るまでの、ご家庭のサポートのおかげです。本当にありがとうございました。
「つよく くじけず できた作手っ子」でした。







  


Posted by 作手小学校 at 17:56今日の作手小学校

2024年12月02日

クラブ 

音楽クラブ



来週は本年度最後のクラブですので、クラブ活動を公開します。
お家の方々に成果を見せたいと休み時間も取り組んでいた音楽クラブ。急に上達したことを子どもたち自身が実感していました。

スポーツ・室内遊びクラブ


ドッチビーで盛り上がり白熱した試合展開でした。

機織りクラブ



完成したものはつくで交流館にしばらく飾っていただけるようです。
コツコツ取り組んでいまsた。

ペーパークラフトクラブ



折り紙、リボン、針金、画用紙などいろいろな材料を工夫して自分の作りたいものを表現していました。
季節的にクリスマス関係が多かったようです。

来週の月曜日6時間目のクラブ活動は、本年度最後ということで「クラブ活動」公開をします。
子どもたちの取り組みの様子をご参観いただければと思います。



  


Posted by 作手小学校 at 18:07