2020年06月24日

6.24 1年生算数



 いくつといくつの学習もだんだん数が大きくなってきました。今日は「10はいくつといくつ」を数字カードを使ったり、100玉そろばんを使ったりしながら繰り返し学習していました。10は1と9、2と8、3と7…のようにそろばんの玉を順に並べていくと「階段みたい」と言う声が聞かれました。数の仕組みがわかってきました。  


Posted by 作手小学校 at 13:501年生の様子

2020年06月24日

6.24 3年生国語



「メモを取りながら話を聞こう」の学習で、例文2つのメモの比較をしていました。また、前回の話を聞いたときの自分のメモの取り方と、今日の自分のメモの取り方を比較して、大事なポイントは何なのかを理解することができました。
 これから、校外学習に出かけた時、どんなメモの取り方をするとよいのか、よくわかったと思います。ぜひこの学習を生かしてください。  


Posted by 作手小学校 at 13:493年生の様子

2020年06月24日

6.24 6年生英語




 テレビ電話で大型モニターに映し出された外国の人とお話をしました。写真を見せてもらいながら、アメリカでの生活ぶりを教えてもらいました。自己紹介ビデオをがんばって作ってねとメッセージをもらいました。
 その後、それぞれの自己紹介をスピーチしたり、6年生全員でパフォーマンスを入れたりしながらビデオを制作しました。英語での表現が、うまく伝わるとよいです。  


Posted by 作手小学校 at 13:496年生の様子

2020年06月23日

6.23今日の給食



 牛丼の牛がジューシーで美味しかったです。(6年I)  


Posted by 作手小学校 at 13:56今日の給食

2020年06月23日

6.23今日の5年生



 朝の活動では、都道府県カルタに挑戦していました。密にならないように気をつけながら、先生の出すヒントを聞いてカルタを取り合っていました。続けることで覚えていけるとよいです。
 社会では、河川について資料から気づいたことを発表し合う学習をしました。日本の河川は、外国の河川に比べて短くて急であることが、国土の成り立ちからわかったようです。  


Posted by 作手小学校 at 12:015年生の様子

2020年06月23日

6.23今日の4年生



 朝の活動では、小テストに取り組んでいました。出来はどうだったでしょうか。
 体育の時間には、障害物走を行いました。タブレットを使って、チームで協力して走っている子のフォームを撮影しました。自分の跳んでいる様子を見て、課題がわかったようです。「上に跳び過ぎていた」と言う子もいました。自分の動きを自分で見ることはなかなかできないので、上手に活用して学習を進めていけるとよいです。  


Posted by 作手小学校 at 12:004年生の様子

2020年06月23日

6.23今日の2年生




 朝の活動では、フラッシュカードを使って短時間で多くのことわざを唱えることができました。みんなかなり覚えてきましたね。
 生活科の時間には、先日果物作りの話をしてくださった方のパパイヤの実を切ってみました。熟れたものを試食すると、とても甘くておいしかったです。中には「匂いがちょっと…」と言う子もいましたが、みんなうれしそうに食べていました。青い方の実は、野菜として食べると言う話を聞いていました。切ってみると白い果汁が滴り落ちてきました。どんな食べ方がおいしいのか、また調べてみたいですね。  


Posted by 作手小学校 at 11:592年生の様子

2020年06月22日

6.22今日の給食



 今日は6月生まれの子のお祝いのバースデー献立で、プリンが付いていました。
 米粉のホキフライがカリカリしていておいしかったです。(2年E)  


Posted by 作手小学校 at 13:53今日の給食

2020年06月22日

6.22今日の6年生



 朝の活動では、ことわざのフラッシュカードを出して、みんなが次々に答えるという取り組みをしていました。どんどん言葉の世界が広がるとよいですね。
 音楽のリコーダーでは、コロナ対策として、中庭の軒下にマーカーが用意されていました。その場所で個人練習をして、順番に先生の前で演奏していました。これならば3密にならなくて安心です。  


Posted by 作手小学校 at 13:536年生の様子

2020年06月22日

6.22今日の3年生



 朝の活動では、係の仕事を行う場面がありました。黒板係の子が予定を確認しています。
 総合的な学習では、作手についての調べを進めていました。興味を持ったことに対して、グループでタブレットを使って調べていました。「作手にはなぜ鉄道がないのか」といった課題について、まず予想をして調べて、また疑問を出すことを繰り返すとよいという先生のお話がありました。ぜひ粘り強く追究を続けてください。  


Posted by 作手小学校 at 13:513年生の様子