2022年11月25日

卒業プロジェクト

豊橋から電車で岐阜に向かいます。





無事に岐阜に到着です。
みんな嬉しそう。
目的地まであと少し。
  


Posted by 作手小学校 at 10:256年生の様子

2022年11月25日

校外学習 豊田市

5年生は豊田市へ校外学習に来ました。
まずは、トヨタ会館に到着です。
説明を受けてから見学です。




  


Posted by 作手小学校 at 10:215年生の様子

2022年11月25日

卒業プロジェクト ついに実行の日

1学期から7人でやりたいと考えてきた「岐阜城見学」
ついに実行です。
朝、6時17分。まだ暗い中市バスに乗り作手を出発しました。



新城駅で切符をかい、飯田線で豊橋へ向かいます。


7人で考えた計画に沿って協力しやり遂げてくれることでしょう。
  


Posted by 作手小学校 at 09:016年生の様子

2022年11月24日

新城有教館高校作手校舎の生徒さんとの交流 〜寄せ植え〜

新城有教館高校の3年生が寄せ植えづくりの指導に来てくれました。
説明しながら一緒に取り組んでくれる高校生。すぐに子どもたちは馴染み楽しく活動ができました。






終わってからも、鬼ごっこやドッジボール、サッカーを一緒に楽しんでくれました。

みなさん、ありがとうございました。

<テイーズ放送予定>
活動の様子や児童と高校生のインタビューを中心にした内容を予定
〇初回放送 11/24木曜日18:00〜「HOTステーション」にて
〇再放送  11/24木曜日19:45~、22:00~
      (翌日)12:00~、15:00~
      土曜日13:00~、19:00~
      日曜日8:00~、13:00~
  


Posted by 作手小学校 at 12:153年生の様子4年生の様子

2022年11月22日

新城の秋を味わう給食

本日の献立
ご飯、牛乳、ニジマスのゆかりあげ、おひたし、八名丸里芋の味噌汁、蒲郡みかんゼリー


2、5年生が見学した今泉養魚場さんのニジマスをいただきました。


ニジマスがカリッと揚がっていておいしい。と、調理員さんのおかげでさらにおいしさが増したようです。

新城の秋をたくさん使った今日の給食、
季節を感じながら、
新城を感じながら、
生産者の方の顔を思い浮かべながら、
味わって食べました。
ありがとうございました


  


Posted by 作手小学校 at 18:05

2022年11月22日

コースの確認をしました 〜試走会〜

全員で、コースの確認をしました。
初めて走る1年生は、一生懸命聞きながら歩きました。



マラソンに参加する選手で、今度は走ってみました。
自分のタイムが、チームの順位にも関係するので一人ひとりがんばります。




駅伝参加の選手は、コース確認のため一斉にスタートしました。
アンカーのみゴール位置が違うので間違えないように。

マラソン参加選手の声援が、駅伝選手の力になります。


体育委員長の挨拶、その後6年生が片付けグラウンド整備等をして、今日の試走会は無事終了です。



手洗いうがい、十分な栄養と睡眠など本番に向けて体調を整え、作手の自然の中を全員で走りきれるといいですね。
  


Posted by 作手小学校 at 11:42今日の作手小学校

2022年11月22日

作手小マラソン、駅伝大会に向けて試走会

本番に向けて、コースの確認に来ました
作手B&G海洋センターの皆さんご協力ありがとうございます。



前日、朝早く滑らないようにと枯れ葉を掻き分けてくださった地域の方、ありがとうございました。  


Posted by 作手小学校 at 08:48今日の作手小学校

2022年11月21日

卒業プロジェクト実施に向けて打ち合わせ

11月25日(金)に実施予定の卒業プロジェクト。
1学期、いろいろと出た意見から、「岐阜城の見学」をみんなで話し合い決め、そこから自分たちで計画を立ててきました。
自分たちだけでは難しいこともたくさんありました。諦めずに何度も何度も計画を見直しました。
困ったときには、人にお願いしたり相談したりもしました。実行に向けて7人で頑張ってきました。
今日は引率する教頭先生と養護の先生も含め、参加者全員で打ち合わせ会をしました。


  


Posted by 作手小学校 at 18:336年生の様子

2022年11月21日

避難訓練 〜地震後火災発生を想定〜

掃除中に、地震や火災が発生した場合を想定し避難訓練を行いました。
少人数で掃除をしているため、どのように行動すべきかは各自で考えました。
しかも、今日の訓練は予告なしでした。




・音楽室を一人で掃除していた2年生。一人で判断しすばやく避難できました。
・中庭掃除の4年生。すぐに声を掛け合い建物から離れ、中庭の真ん中でしゃがみました。
・シューズを抜いて掃除をしていた1年生。とにかく早く逃げなくてはと、そのまま運動場へ・・・。
・「自分の命を自分で守る行動はできましたか」と全校に問いかけると、「はい」と力強い返事かかえってきました。
  


Posted by 作手小学校 at 15:31今日の作手小学校

2022年11月19日

それぞれのお米のよさを宣伝中

作手で作られているお米「ミネアサヒ」について調べてきた5年生。
ミネアサヒの良さをさらに求めて、いろいろな品種のお米との食べ比べをしました。
食べてみると、それぞれのお米には良さがあり、それぞれのおいしさがあることに気づきました。
品種ごとに特徴等をまとめたものを、現在、新城市的場の「お米工房あみや」さんに掲示させていただいています。
よろしければ参考にしていただければ幸いです。



「お米工房あみや」さん、活動にご協力いただきありがとうございます。

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1244374.html  


Posted by 作手小学校 at 13:415年生の様子