2024年11月18日

あいさつ大冒険 

半日かけて、1年生は歩いて作手のあちらこちらを回りながら「あいさつ運動」をしました。
朝、学校を元気に出発していきました。


つくで手作り村の見学をさせていただき、お店の方にあいさつしました。




亀山城と古宮城も通り道ぞいだったので見学しました。



西山林業の土場を見学させていただき、働いている方にあいさつをしました。


郵便局の方にもあいさつをしました。これからもよろしくお願いします。


たくさん歩いたのですが、「楽しかった」「まだ歩けるよ」「もっといろいろなところへあいさつ行きたい」と、元気よく学校へ戻ってきました。
1年生にとっては、かなり歩き、あちこちと寄っての大冒険でした。
いろいろとお世話になった作手の皆様、1年生はとても楽しい時間を過ごせました。
本当にありがとうございました。
  


Posted by 作手小学校 at 18:351年生の様子

2024年11月18日

とても寒い朝

急に冬になったかと思うくらい、今朝は寒い作手小でした。
しかし、子ども達は美化園芸委員企画の「校庭の草取り」を朝の時間を使い行いました。
2学期定期的に美化園芸委員会が計画し、全校で取り組んできたおかげで、寒くなり雑草の伸びもなくなってきたので、校庭もきれいになりました。

  


Posted by 作手小学校 at 18:00今日の作手小学校

2024年11月15日

ミニチュアマスコット作り

4年生は、ミニチュアマスコットを作っています。


手先の細かい作業なので、とても集中して行っていました。
さて、どんなミニチュアが完成するのでしょうか・・・。
  


Posted by 作手小学校 at 18:394年生の様子

2024年11月15日

きれいな音色が

3年生はピアノの演奏に合わせて、リコーダーの練習をしていました。きれいな音色が廊下まで響いていました。


今年の学習成果発表会では、今年度からチャレンジしているリコーダーの演奏もあるかな・・・

  


Posted by 作手小学校 at 18:373年生の様子

2024年11月15日

跳び箱跳べるかな

1,2年生は跳び箱に挑戦していました。
自分が跳べる段のところに行き、勢いよく跳んでいました。

見ている子も「頑張れ」と言って、応援していました。


  


Posted by 作手小学校 at 18:111年生の様子2年生の様子

2024年11月14日

溶けているものを取り出すには?

水溶液の中に溶けているものを取り出すことに挑戦しました。前回は加熱をして取り出しましたが、今回は冷やして取り出す方法で取り組みました。


異なる方法の実験で子どもたちは興味深く取り組んでいました。
  


Posted by 作手小学校 at 16:495年生の様子

2024年11月14日

自分のペースで課題に取り組む

6年生は自分のペースで作業を進めていました。ミシンで製作中の続きを縫ったり、あるいは、献立の栄養成分を調べたりしていました。



  


Posted by 作手小学校 at 14:596年生の様子

2024年11月14日

初めての絵の具

1年生が絵の具セットを使い、初めての水彩を行いました。「絵の具はここに出していいの?」「パレットの大きいお部屋で混ぜるんだよね」などと言って、楽しんで行っていました。



  


Posted by 作手小学校 at 12:591年生の様子

2024年11月13日

劇場と子どもの『7万人プロジェクト』

お弁当タイムです
今日はぽかぽか陽気でお弁当日和です。



食後は、鬼ごっこをしたり、おしゃべりしたりとお楽しみタイムでした。

水の広場にて


水遊びしたくてしかたがない子どもたちですが、着替えがないからね。と、いわれ…。

1時30分、予定どおり名古屋をしゅっぱつしました出発しました。  


Posted by 作手小学校 at 13:185年生の様子6年生の様子

2024年11月13日

劇場と子どもの『7万人プロジェクト』

鑑賞会が終わると、どの曲がよかった?と、たがいに感想を言い合う姿がありました。




テレビ局からインタビューを受けました。


今日の夕方18時10分のニュースで放送の予定だそうです。  


Posted by 作手小学校 at 12:415年生の様子6年生の様子