2024年11月25日
千郷小学校3年生の皆さん ようこそ作手へ
今日は千郷小学校3年生の校外学習でした。
作手コースの3年生が作手民俗歴史博物館の見学に来るということで、作手小学校の4年生がガイドをしました。
昨年度、総合的な学習で取り組んだことなので、今年もできるということで気合が入ります。

一人一人自信をもってガイドができました。
「千郷小学校の3年生の子たちは一生懸命話を聞いてくれたので嬉しかったです」


その後、せっかくなので作手小学校の4年生の教室にお招きし、交流することができました。

「千郷小学校の子が、質問をしてくれたり、真剣に話を聞いてくれたりしたおかげで楽しかった」

千郷小学校の3年生の皆さん、交流をしていただきありがとうございました。
作手コースの3年生が作手民俗歴史博物館の見学に来るということで、作手小学校の4年生がガイドをしました。
昨年度、総合的な学習で取り組んだことなので、今年もできるということで気合が入ります。

一人一人自信をもってガイドができました。
「千郷小学校の3年生の子たちは一生懸命話を聞いてくれたので嬉しかったです」


その後、せっかくなので作手小学校の4年生の教室にお招きし、交流することができました。

「千郷小学校の子が、質問をしてくれたり、真剣に話を聞いてくれたりしたおかげで楽しかった」

千郷小学校の3年生の皆さん、交流をしていただきありがとうございました。
2024年11月25日
挑み続ける子
低学年は、明日の試走会に向けて今日も頑張って持久走に取り組みました。


だんだんスピードが上がってきた子、苦手だけれど最後まで頑張って走ることができるようになった子、友達を抜かしたいと目標をもって取り組む子・・・。
苦しい持久走ですが、一人一人頑張って取り組んでいます。
さて、1年生にとっては、明日初めて校内マラソン・駅伝大会本番のコースで練習します。
校庭を走るのとは異なり、アップダウンがありますが、ゴール目指して走り切ることを期待します。
だんだんスピードが上がってきた子、苦手だけれど最後まで頑張って走ることができるようになった子、友達を抜かしたいと目標をもって取り組む子・・・。
苦しい持久走ですが、一人一人頑張って取り組んでいます。
さて、1年生にとっては、明日初めて校内マラソン・駅伝大会本番のコースで練習します。
校庭を走るのとは異なり、アップダウンがありますが、ゴール目指して走り切ることを期待します。
2024年11月25日
スクープ作手の仕事人 〜来てみて感じる 作手のみりょく〜
愛するわがまち♡作手応援隊の5年生は、先日のバザーで得た活動資金をどう活かすか考えました。
「リサイクルに持っていけば、自分のお金になるのにわざわざ僕たちの活動に協力してバザーにたくさんのものを出してくれた作手の人は優しいと思いました。」
「作手にもっとたくさんの人が来てほしい。そのための活動資金にしたい。」

作手の良さを発信するために具体的にどうしたらいいのだろうと一人一人考えました。

「作手にはたくさんの魅力があるので、作手以外の新城の人にも、もっと作手を知ってもらいたい。お祭りなどのみんなが集まるところで、作手の魅力を発信するような活動をしたらどうかと思う」
「夏に行った安城七夕まつりでは沢山の人がいて、そこでワークショップができたから、その時のように新城でもできると、いいと思う」
「作手のイベントを行うにも、作手の良さをもっと知ってもらってからイベントをした方が人が集まってくれると思います」

子どもたちは、協力してくださっている作手の方々に、最後はしっかりと活動報告をしなければと考えていました。
今後どのような活動へつながっていくか楽しみです。
「リサイクルに持っていけば、自分のお金になるのにわざわざ僕たちの活動に協力してバザーにたくさんのものを出してくれた作手の人は優しいと思いました。」
「作手にもっとたくさんの人が来てほしい。そのための活動資金にしたい。」

作手の良さを発信するために具体的にどうしたらいいのだろうと一人一人考えました。

「作手にはたくさんの魅力があるので、作手以外の新城の人にも、もっと作手を知ってもらいたい。お祭りなどのみんなが集まるところで、作手の魅力を発信するような活動をしたらどうかと思う」
「夏に行った安城七夕まつりでは沢山の人がいて、そこでワークショップができたから、その時のように新城でもできると、いいと思う」
「作手のイベントを行うにも、作手の良さをもっと知ってもらってからイベントをした方が人が集まってくれると思います」

子どもたちは、協力してくださっている作手の方々に、最後はしっかりと活動報告をしなければと考えていました。
今後どのような活動へつながっていくか楽しみです。