2022年06月09日

1か月に1回のお楽しみ

「今日は、読み聞かせの日だから朝のしたくを早くしないと」と、朝、教室からこんな声が聞こえました。


朝のお話でごはんかパンかどっちが好き?と、話しあったばかりの2年生。「パンドロボウ」の本に盛り上がっていました。


「ロバのシルベスターとまほうの石」を読んでいただいたあとに、「もし、まほうの石があったら?」という問いかけに、「コロナを消す」と答えた5年生でした。

いつも素敵な本と時間をありがとうございます。
  


Posted by 作手小学校 at 19:00今日の作手小学校

2022年06月09日

大きくなあれ さつまいも!

1・2年生で、さつまいものつるさしをしました。
大きなさつまいもができるといいな・・・
そんな願いを込めて、土の中へ。


お世話や観察をしっかりして、秋の収穫を楽しみにしたいです。

  


Posted by 作手小学校 at 18:521年生の様子2年生の様子

2022年06月09日

歴史カルタ

 6年生の社会では、歴史の学習が始まりました。歴史人物の顔や名前を覚えるために、授業の初めには、毎回歴史カルタをしています。6年生ともなると、力がつよくなり、カルタで突き指の危険性も出てきます。そこで、ケガ防止・感染症対策としてハエたたきを使っています。「パシッ」という大きな音を立て、楽しみながら学習をしています。

  


Posted by 作手小学校 at 18:266年生の様子

2022年06月09日

キツツキが穴をあけた木

地域の方が、珍しいのでと子供たちにと「キツツキが穴をあけた木」を持ってきてくださいました。


子供たちにと説明書つきです。
「鳥がこんな堅い木をつついて穴をあけるんだね」と、子供たちは穴をのぞいていました。



  


Posted by 作手小学校 at 07:51今日の作手小学校