2022年06月23日
来週から始まる水泳の授業に向けて
消防署の方にお越しいただき、「人命救助講習」を行いました。

実技をとおし、「もしこうだった場合?」と、いくつかの疑問が職員から出ました。
消防署員の方の経験を踏まえ、様々な場合の対応法を学ぶことができました。


講習会後は、B&Gに行き、感染対策をしながら子供たちをどのように誘導すればよいのか、着替えは、授業は等確認をしました。
来週から、水泳の授業が始まります。安心して授業に向かえるよう、打ちあわせ・細かい確認を徹底していきます。

実技をとおし、「もしこうだった場合?」と、いくつかの疑問が職員から出ました。
消防署員の方の経験を踏まえ、様々な場合の対応法を学ぶことができました。


講習会後は、B&Gに行き、感染対策をしながら子供たちをどのように誘導すればよいのか、着替えは、授業は等確認をしました。
来週から、水泳の授業が始まります。安心して授業に向かえるよう、打ちあわせ・細かい確認を徹底していきます。
2022年06月23日
ぴょ~ん
1,2年生の体育では、跳び箱の導入をしています。
飛び跳ねることは楽しく、どの子も勢いよく 飛び越すことができました。


体育が終わった後、帽子を取ると頭が汗でびっしょりでした。
「こんなに汗かいた。お風呂入ったときみたい。」
「汗こんなにかいたから、お茶、お茶。」
「たくさん飛んで、楽しかった。」
と、授業が終わった後も、まだまだわくわくするいっぱいの子供たちでした。
飛び跳ねることは楽しく、どの子も勢いよく 飛び越すことができました。


体育が終わった後、帽子を取ると頭が汗でびっしょりでした。
「こんなに汗かいた。お風呂入ったときみたい。」
「汗こんなにかいたから、お茶、お茶。」
「たくさん飛んで、楽しかった。」
と、授業が終わった後も、まだまだわくわくするいっぱいの子供たちでした。
2022年06月23日
いよいよ明日は「名古屋見学!」(都市キャリア学習)

4年生児童は明日、名古屋見学に出かけます。都市キャリア教育ということで、愛知県の県庁所在地名古屋に出かけ、栄駅周辺や「リニア鉄道館」を見学します。地下鉄乗車にも挑戦します。今日は、廊下で並び方の確かめを行い、子どもたちの気持ちも高まっているようでした。「明日に備えて、今日は早く寝るぞ!」と意気込む様子も見られました。


目標は「協力すること」「人に迷惑かけないこと」「困った時には助け合うこと」「けんかしないこと」
など、いろいろと素敵なキーワードが出てきました。

事前学習では名古屋市や見学スポットについて調べ学習を進めてきました。地下鉄の路線や運賃、下車駅、目的地までのルートなどについて、タブレットを操作して必要な情報を集めることがてきました。
さあ、いよいよ明日は、実践です。感染症対策に留意して、子どもたちのどきどきわくわく体験を見守りながら見学に行ってきます。保護者の皆様には、準備をはじめ様々な面でご協力いただきありがとうございます。明日はよろしくお願いいたします。
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1235214.html
2022年06月23日
学年ごとに広がる世界
5時間目の教室では…。
3年生は、新城市の地図を見て、気が付いたことの発表をしていました。

5年生は、日本に目を向け「沖縄」についてタブレットを活用し調べたことの発表をしていました。

6年生は、歴史について学んでいました。

外に目を向け学ぶことから、自分の住んでいる作手のよさを再認識するきっかけになってほしいです。
3年生は、新城市の地図を見て、気が付いたことの発表をしていました。

5年生は、日本に目を向け「沖縄」についてタブレットを活用し調べたことの発表をしていました。

6年生は、歴史について学んでいました。

外に目を向け学ぶことから、自分の住んでいる作手のよさを再認識するきっかけになってほしいです。