2022年06月14日
考える子どもたち
1・2年生は、「ねこ」と「ねずみ」役に別れ追っかけっこです。どうしたら捕まらないか。どうしたら捕まえることができるかと作戦タイム。

作戦タイム後は、スタートの姿勢が見事に低くなっていました。

5・6年生は、ドッジボールです。
1試合終わると、声を掛け合いコミュニケーションをとっています。

試合中の声もだんだん出てきています。

3年生が校外学習のため、4年生だけで今日は体育をしました。
少ない人数で、審判も点数もつけるので、どうしたらよいか声を掛け合いながら頑張っていました。


作戦タイム後は、スタートの姿勢が見事に低くなっていました。

5・6年生は、ドッジボールです。
1試合終わると、声を掛け合いコミュニケーションをとっています。

試合中の声もだんだん出てきています。

3年生が校外学習のため、4年生だけで今日は体育をしました。
少ない人数で、審判も点数もつけるので、どうしたらよいか声を掛け合いながら頑張っていました。

2022年06月14日
つくしんぼうでつながろう大作戦~見学編②~



今日(6月14日)、3年生は、総合的な学習の授業で、新城市役所と新城図書館ふるさと資料館を見学してきました。作手と新城市の中心との違いを見つけることができました。事前に準備していた質問もしっかりとでき、有意義な学習ができました。
2022年06月14日
つくしんぼうでつながろう大作戦~見学編①~
先日、作手小学校の近くにある「作手支所」「つくで交流館」の見学に行き、どのような役割を果たしている公共施設かということを学んだ3年生。




今日は、「市役所」「新城図書館 ふるさと情報館」の見学にでかけました。
作手との違いや共通点、公共施設の役割など多くの発見があることでしょう。
今日は、「市役所」「新城図書館 ふるさと情報館」の見学にでかけました。
作手との違いや共通点、公共施設の役割など多くの発見があることでしょう。