2025年01月15日
スキー教室 どんどん上達中
準備体操をすると、すぐにそれぞれ滑る練習開始です





初のリフトという子達も、インストラクターさんの注意を聞き、一人で乗ることができてホットしていました。


少し吹雪く時がありますが、子どもたちは一生懸命練習しています。

お昼の時間ですというアナウンスに、
「早い。お腹空いたけれど、もっと滑りたい」
という声が聞こえてきました。





初のリフトという子達も、インストラクターさんの注意を聞き、一人で乗ることができてホットしていました。


少し吹雪く時がありますが、子どもたちは一生懸命練習しています。

お昼の時間ですというアナウンスに、
「早い。お腹空いたけれど、もっと滑りたい」
という声が聞こえてきました。
2025年01月15日
2025年01月15日
スキー教室 学校を出発しました
高学年が毎年実施するスキー教室
天候に恵まれ、学校を出発しました。
貴重な体験ができることに感謝しながら、みんなで楽しんできます。


朝早くから、ご協力ありがとうございます。
天候に恵まれ、学校を出発しました。
貴重な体験ができることに感謝しながら、みんなで楽しんできます。


朝早くから、ご協力ありがとうございます。
2025年01月14日
学習成果発表会に向けて
2月1日に実施予定の「学習成果発表会」
すでに、高学年は準備に入りました。
5年生は、新聞紙をひたすらセロハンテープでつなげ大きくしていました。これは一体なんのためでしょうか?


6年生は、それぞれで作業を進めるところ、数人で話し合っているところなど様々でした。


成長してきた姿をお家の方や地域の方々にどのように伝えるか、子どもたちはみんなで相談しながら準備しています。
すでに、高学年は準備に入りました。
5年生は、新聞紙をひたすらセロハンテープでつなげ大きくしていました。これは一体なんのためでしょうか?


6年生は、それぞれで作業を進めるところ、数人で話し合っているところなど様々でした。


成長してきた姿をお家の方や地域の方々にどのように伝えるか、子どもたちはみんなで相談しながら準備しています。
2025年01月14日
英語あそび、今年もお願いします
こども園の頃からずっと取り組んでいる「英語あそび」
今年も、講師の先生は変わらず、子どもたちはよく知っている先生なので安心して授業を楽しんでいます。


英語で聞かれたことにも、一人でさっと答えるときと、5人で相談しながら楽しそうに答える姿がありました。
スムーズに答える2年生はすばらしい!
今年も、講師の先生は変わらず、子どもたちはよく知っている先生なので安心して授業を楽しんでいます。


英語で聞かれたことにも、一人でさっと答えるときと、5人で相談しながら楽しそうに答える姿がありました。
スムーズに答える2年生はすばらしい!
2025年01月14日
果敢に挑む高学年
今日の体育はマット運動。
「三点倒立」に挑戦しました。



始めはペアーになって、サポートしあってはいましたが、だんだん自分一人で補助無しで挑戦する子が増えてきました。
うまくいかず何度も倒れるのですが、何度も何度も挑戦していました。
だんだん足が上がるようになり、大喜びする様子がありました。
転んで怖くないのだろうかと思いましたが、子どもたちは少しずつでもできるようになっていく実感を楽しんでいました。
「三点倒立」に挑戦しました。



始めはペアーになって、サポートしあってはいましたが、だんだん自分一人で補助無しで挑戦する子が増えてきました。
うまくいかず何度も倒れるのですが、何度も何度も挑戦していました。
だんだん足が上がるようになり、大喜びする様子がありました。
転んで怖くないのだろうかと思いましたが、子どもたちは少しずつでもできるようになっていく実感を楽しんでいました。
2025年01月14日
おいしい!消防飯
今日の給食の献立は
・消防飯風!風味焼き丼
・牛乳
・合わせ味噌汁 でした。
始めに、新城消防の方が作成した動画を視聴しました。
子どもたちが楽しめるようにと工夫された動画でした。





「美味しそう」
「いいにおいがする」
「これはどんどんおかわりできる」と、子どもたちは新メニューを楽しんでいました。
作手出張所の消防士さんに聞いたところ、消防士さんたちは「にんにく」をかなり山盛りにしていただくそうです。
1月17日の「消防飯風!肉うどん」も子どもたちは楽しみになったようです。
・消防飯風!風味焼き丼
・牛乳
・合わせ味噌汁 でした。
始めに、新城消防の方が作成した動画を視聴しました。
子どもたちが楽しめるようにと工夫された動画でした。





「美味しそう」
「いいにおいがする」
「これはどんどんおかわりできる」と、子どもたちは新メニューを楽しんでいました。
作手出張所の消防士さんに聞いたところ、消防士さんたちは「にんにく」をかなり山盛りにしていただくそうです。
1月17日の「消防飯風!肉うどん」も子どもたちは楽しみになったようです。
2025年01月14日
友達の話
1年生も「友達の話」を通し、話し方聞き方の練習中です。


自分の好きなことや物を紹介する友達に、聞いていたみんなが質問や感想を伝えます。
どんどん質問が出るので、時間が足りなくなるくらいでした。


自分の好きなことや物を紹介する友達に、聞いていたみんなが質問や感想を伝えます。
どんどん質問が出るので、時間が足りなくなるくらいでした。
2025年01月10日
1月19日(日)新城消防祭 何するんだろう?
新城消防署作手出張所の消防士さんが、1月19日(日)に行う新城消防祭について紹介してくれました。

ロープを渡る訓練を見せてくれました。


ロープを渡る準備をする消防士さんの手際良さと素早さに、子どもたちはとても驚いていました。
「実際の現場では、どんなときにロープ渡りは必要なんですか」と質問した子がいました。
訓練を見て興味をもったようです。
新城消防祭では、実際に子供が訓練を体験でき「ちびっこレンジャー」になれるそうです。

顔を出すだけで消防士さんのように筋肉マッチョになれる? 子どもたちは大爆笑でお気に入りのようでした。

1月19日(日)桜淵いこいの広場で行うと聞いて、「行って。訓練したい」と声が出ていました。

間近で見る訓練の様子から、命を守る消防士さんのすごさを感じたようです。
ありがとうございました。

ロープを渡る訓練を見せてくれました。


ロープを渡る準備をする消防士さんの手際良さと素早さに、子どもたちはとても驚いていました。
「実際の現場では、どんなときにロープ渡りは必要なんですか」と質問した子がいました。
訓練を見て興味をもったようです。
新城消防祭では、実際に子供が訓練を体験でき「ちびっこレンジャー」になれるそうです。

顔を出すだけで消防士さんのように筋肉マッチョになれる? 子どもたちは大爆笑でお気に入りのようでした。

1月19日(日)桜淵いこいの広場で行うと聞いて、「行って。訓練したい」と声が出ていました。

間近で見る訓練の様子から、命を守る消防士さんのすごさを感じたようです。
ありがとうございました。
2025年01月10日
焼き芋会 い〜いにおい
ついに今日は収穫したさつまいもで焼き芋会です。
新聞紙を巻き水で濡らして・・・と、準備を頑張る1・2年生。



準備完了!
おいしく焼けるかな〜



寒い中火の番をしてくださったお家の方、ありがとうございました。おかげで焼き芋ができました!

他の学年にも「食べてください」とおすそ分けです。


自分たちで収穫したさつまいもを焼いて食べることができて満足です。
新聞紙を巻き水で濡らして・・・と、準備を頑張る1・2年生。
準備完了!
おいしく焼けるかな〜

寒い中火の番をしてくださったお家の方、ありがとうございました。おかげで焼き芋ができました!
他の学年にも「食べてください」とおすそ分けです。
自分たちで収穫したさつまいもを焼いて食べることができて満足です。