2023年06月15日
2023年06月15日
水生生物調査
市の環境課の方をお招きし、菅沼川の水生生物調査を行いました。水温が15度と冷たかったので、陸上からの調査と水の中に入っての調査を交代で行いました。
本日の調査結果は、「ややきれい」ということでした。みんなずっときれいな菅沼川を守りたいですね。



調査を終え、取れた水生生物を確かめている頃に、雨が降ってきましたが、無事調査を終えることができました。
4年生の日頃の行いがいいからかな・・・。
本日の調査結果は、「ややきれい」ということでした。みんなずっときれいな菅沼川を守りたいですね。



調査を終え、取れた水生生物を確かめている頃に、雨が降ってきましたが、無事調査を終えることができました。
4年生の日頃の行いがいいからかな・・・。
2023年06月15日
歴史ガイドに向けて 現地で学習
「亀山城」「古宮城」を調べ、歴史ガイドを行う目標に向けて取り組み中の6年生。
実際に訪れ地域の講師さんからお話をお聞きしました。
〜亀山城跡〜
歴史に名を残すすごい人がここ作手にいたんだね。


説明したいことがたくさんすぎてメモしきれない。
上手に説明できるかな。
〜古宮城跡〜
こんなふうになっていたとは知らなかった。


当時の武将のことを思いながら見学すると面白いね
また、来て、もっとしっかり見たい
ワクワクしながら見学終了しました。
実際に訪れ地域の講師さんからお話をお聞きしました。
〜亀山城跡〜
歴史に名を残すすごい人がここ作手にいたんだね。


説明したいことがたくさんすぎてメモしきれない。
上手に説明できるかな。
〜古宮城跡〜
こんなふうになっていたとは知らなかった。


当時の武将のことを思いながら見学すると面白いね
また、来て、もっとしっかり見たい
ワクワクしながら見学終了しました。
2023年06月14日
1・2年生校外学習に向けて
16日に計画している「豊橋総合動植物公園」への校外学習の事前指導を行いました。
「動物とのふれあい」「公共交通機関の利用」など、学習することが満載です。
1年生は、初めてなのでしっかりお話を聞いていました。

2年生は、当日1年生を相手に動物ガイドを行うため、一生懸命練習中です。


「動物とのふれあい」「公共交通機関の利用」など、学習することが満載です。
1年生は、初めてなのでしっかりお話を聞いていました。

2年生は、当日1年生を相手に動物ガイドを行うため、一生懸命練習中です。


Posted by 作手小学校 at
18:03
2023年06月14日
3・4年生お楽しみ会
今日は3年生が企画し3・4年生のお楽しみ会を行いました。
いつも4年生に引っ張てもらい、今度は3年生が企画し4年生に楽しんでもらいたいという思いから始まりました。

4年生はどんな遊びが好きかな?
ルールの説明も分かりやすくしないとね
など、3年生は意見を出し合い、ルールの説明の仕方や流れを練習し本番に向かいました。

4年生がとっても楽しんでくれて、3年生は「大成功だった」と満足そうでした。

いつも4年生に引っ張てもらい、今度は3年生が企画し4年生に楽しんでもらいたいという思いから始まりました。

4年生はどんな遊びが好きかな?
ルールの説明も分かりやすくしないとね
など、3年生は意見を出し合い、ルールの説明の仕方や流れを練習し本番に向かいました。
4年生がとっても楽しんでくれて、3年生は「大成功だった」と満足そうでした。
2023年06月14日
みんなに伝えたい〜国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」〜
5年生が、国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」で学習したことを簡単にまとめ、1年生から4年生に伝えたいと挑戦しました。
それぞれの学年に応じた言葉を選び、クイズなどを入れて興味をひくなど、いろいろ工夫をこらし発表することができました。




明日は6年生にいろいろ聞きたいことがあるということで5・6年合同の授業をするそうです。
・最高学年として意識していることは
・宿題が多いときの対処法は
などなど・・・5年生からの質問に6年生はどう答えてくれるか楽しみです。
それぞれの学年に応じた言葉を選び、クイズなどを入れて興味をひくなど、いろいろ工夫をこらし発表することができました。




明日は6年生にいろいろ聞きたいことがあるということで5・6年合同の授業をするそうです。
・最高学年として意識していることは
・宿題が多いときの対処法は
などなど・・・5年生からの質問に6年生はどう答えてくれるか楽しみです。
2023年06月13日
みんなに伝えたい
下校のときに6年生から
「授業で防災について学び、防災ポスターを作成しました。6年生の教室の前に掲示したので、ぜひみなさん見てください」という発信がありました。

6年生の教室の方まで、他の学年が来ることは少ないので、一生懸命使ったポスターを見てほしい。そしてみんなにも防災について考えてほしいという6年生の思いが全校への発信につながったようです。

「授業で防災について学び、防災ポスターを作成しました。6年生の教室の前に掲示したので、ぜひみなさん見てください」という発信がありました。

6年生の教室の方まで、他の学年が来ることは少ないので、一生懸命使ったポスターを見てほしい。そしてみんなにも防災について考えてほしいという6年生の思いが全校への発信につながったようです。

2023年06月13日
ダンスは楽しそうです
共育の日に低学年はお家の方とダンスを行いました。
今日は、中高学年が運動会に向けてレッスンスタートです。
かなり動きが次から次と変わり難しいですが、昨年度からの積み重ねのおかげかどんどん覚えて踊ることができました。
<中学年> 元気いっぱいのノリノリダンスです!


<高学年> ENDLESSの伊藤先生が「高学年は一気にレベルをあげてかなり難しいダンスにしました。できればかっこいいと思いますよ」と、今から本番の運動会が楽しみになってきました。


今日は、中高学年が運動会に向けてレッスンスタートです。
かなり動きが次から次と変わり難しいですが、昨年度からの積み重ねのおかげかどんどん覚えて踊ることができました。
<中学年> 元気いっぱいのノリノリダンスです!


<高学年> ENDLESSの伊藤先生が「高学年は一気にレベルをあげてかなり難しいダンスにしました。できればかっこいいと思いますよ」と、今から本番の運動会が楽しみになってきました。


2023年06月13日
2023年06月11日
共育の日 つくでっ子元気事業
作手っ子元気事業「劇団うりんこ わたしとわたし ぼくとぼく」を鑑賞しました。
地域の方々が前日から準備をしてくださいました。

当日は、6年生がお手伝いをさせていただきました。
「案内」

「受付」

「司会」

ありがとうございました!

地域の方々が前日から準備をしてくださいました。

当日は、6年生がお手伝いをさせていただきました。
「案内」

「受付」

「司会」

ありがとうございました!
