2025年01月22日
おはし検定
毎年、給食委員会が企画してくれるおはし検定。

今年も全校で、正しいお箸の持ち方を身に付けようと実施しました。

1級目指し豆つかみに挑戦しました。


1級合格者のチャレンジコーナーには、次々に名人が集結しさらに難関にチャレンジしていました。

合格した6年生が1年生に教える微笑ましい様子が素敵でした。



後半は、給食委員が考えたお箸を使ってのゲームを楽しみました。
スポンジつむつむゲーム

3×3じんとりゲーム

サイコロ文字ゲーム

楽しく、正しいお箸の持ち方を確認することができたようです。

今年も全校で、正しいお箸の持ち方を身に付けようと実施しました。

1級目指し豆つかみに挑戦しました。


1級合格者のチャレンジコーナーには、次々に名人が集結しさらに難関にチャレンジしていました。

合格した6年生が1年生に教える微笑ましい様子が素敵でした。



後半は、給食委員が考えたお箸を使ってのゲームを楽しみました。
スポンジつむつむゲーム

3×3じんとりゲーム

サイコロ文字ゲーム

楽しく、正しいお箸の持ち方を確認することができたようです。
Posted by 作手小学校 at
17:08
2025年01月22日
挑み続ける子チャレンジ
冬休みに取り組んだ「挑み続ける子チャレンジ」。
冬休みは「家族のために」をテーマにしているので、
心があたたかくなる感想がいっぱいでした。
◎家族が笑顔になり、自分も笑顔になりました。
◎これからも、自分にできることはやっていこうと思いました。
◎ありがとうと言われて、嬉しかったです。
など、


ご家庭で、ご協力いただきありがとうございました。
冬休みは「家族のために」をテーマにしているので、
心があたたかくなる感想がいっぱいでした。
◎家族が笑顔になり、自分も笑顔になりました。
◎これからも、自分にできることはやっていこうと思いました。
◎ありがとうと言われて、嬉しかったです。
など、


ご家庭で、ご協力いただきありがとうございました。
2025年01月21日
考える子
学習成果発表会の練習でばたばたしているはずですが、子どもたちは切りかえて学習にも集中している様子があります。
磁石でいろいろ試しながら、磁石の面白さを探求する3年生。

円グラフと帯グラフについてまなびつつ、今まで習った様々なグラフとの違いなどに気がつく5年生。

身の回りの課題に日々取り組んでいます。
磁石でいろいろ試しながら、磁石の面白さを探求する3年生。

円グラフと帯グラフについてまなびつつ、今まで習った様々なグラフとの違いなどに気がつく5年生。

身の回りの課題に日々取り組んでいます。
Posted by 作手小学校 at
19:39
2025年01月21日
2025年01月20日
体育委員会
今年も3学期に体育委員企画で全校の体力作りのための企画を考えています。
楽しく、かつ運動量を確保するということで体育委員がアイデアを出し合いました。

今日の委員会では、お試しに委員会のメンバーでやってみました。



どのような企画になるか楽しみです。
楽しく、かつ運動量を確保するということで体育委員がアイデアを出し合いました。

今日の委員会では、お試しに委員会のメンバーでやってみました。



どのような企画になるか楽しみです。
2025年01月20日
学習成果発表会 話し合いながら制作中
今日も、それぞれの学年で
「もっとこうしよう」「ここはどうしたらいいかな?」と、子どもたちは考えながら練習を頑張っていました。
2年生


小道具が増え、5人で大忙し!
3年生


タブレットを見て小道具の位置を確認し、舞台のバランスを相談していました。
13人全員で楽しい雰囲気を伝えたいと練習しています。
4年生


音楽とセリフのタイミングをどうするかと細かいところもこだわっていました。
5年生


新たなチャレンジを考えている5年生。中央の白い紙は、本番どうなるのでしょうか。
6年生


難しいテーマに挑戦しています。
互いにセリフの言い回し方や動作をアドバイスし、リアルをもとめているようです。
「もっとこうしよう」「ここはどうしたらいいかな?」と、子どもたちは考えながら練習を頑張っていました。
2年生


小道具が増え、5人で大忙し!
3年生


タブレットを見て小道具の位置を確認し、舞台のバランスを相談していました。
13人全員で楽しい雰囲気を伝えたいと練習しています。
4年生


音楽とセリフのタイミングをどうするかと細かいところもこだわっていました。
5年生


新たなチャレンジを考えている5年生。中央の白い紙は、本番どうなるのでしょうか。
6年生


難しいテーマに挑戦しています。
互いにセリフの言い回し方や動作をアドバイスし、リアルをもとめているようです。
Posted by 作手小学校 at
14:41
2025年01月17日
マット運動にチャレンジ
体育では、中学年も高学年と同様、マット運動に取り組んでいます。
三点倒立などの高学年と同じような技にチャレンジしています。
練習が終わると、みんなで重たいマットを協力して片付けていました。
たいへんそうに運んでいる友達を見ると、さっとお助けをする姿が嬉しかったです。




三点倒立などの高学年と同じような技にチャレンジしています。
練習が終わると、みんなで重たいマットを協力して片付けていました。
たいへんそうに運んでいる友達を見ると、さっとお助けをする姿が嬉しかったです。




2025年01月17日
学習成果発表会 練習風景
4年生も今年取り組んできたことをお笑いをいれながら楽しく伝えたいと、子どもたちが台本を考えました。
練習が終わると、もっと楽しさを伝えるために工夫をいれたい。見ている人にとって伝わりにくい様なところがあるから、セリフをいれた方がいい。など、互いにたくさんの改善点を出しあっていました。


6年生は、昨日の練習から出た改善点を修正して練習に挑んでいました。子どもたちのアイデアで仕上がった他にはない台本。お客様にわかっていただけるよう日々修正をしながら練習に励んでいます。

練習が終わると、もっと楽しさを伝えるために工夫をいれたい。見ている人にとって伝わりにくい様なところがあるから、セリフをいれた方がいい。など、互いにたくさんの改善点を出しあっていました。


6年生は、昨日の練習から出た改善点を修正して練習に挑んでいました。子どもたちのアイデアで仕上がった他にはない台本。お客様にわかっていただけるよう日々修正をしながら練習に励んでいます。

2025年01月17日
2025年01月16日
1年間の取り組みが伝わるといいです
学習成果発表会に向けて、ステージ練習が始まりました。
6年生


社会で学習したことをもとに、アイデアを出しあい台本を子どもたちが仕上げました。練習の時も、セリフの修正、立ち位置の確認など、自分達で話し合いながら相談する様子がありました。
2年生


5人なので、セリフも多くて大変です。
大きな声で、振りを自分で考えながら練習していました。
5人で頑張ります。応援お願いします。
1年生



子どもたちはおうちの方たちに誉めてもらいと頑張って練習しています。入学してから1年間の成長の様子をご覧ください。
6年生


社会で学習したことをもとに、アイデアを出しあい台本を子どもたちが仕上げました。練習の時も、セリフの修正、立ち位置の確認など、自分達で話し合いながら相談する様子がありました。
2年生


5人なので、セリフも多くて大変です。
大きな声で、振りを自分で考えながら練習していました。
5人で頑張ります。応援お願いします。
1年生



子どもたちはおうちの方たちに誉めてもらいと頑張って練習しています。入学してから1年間の成長の様子をご覧ください。